電話でお問合せはこちら

※受付時間:9:00~17:00(水曜定休)

tel.0776-52-0005

タップで電話がかけられます

close
Blog
2022.07.16 家づくりノウハウ

耐震等級、正しく理解してる?建築士が語る業界知識

こんにちはエーシンホーム 設計課です!

 

みなさん「耐震等級」について知っていますか?

耐震等級とは、地震に対する住宅の強度を示す指標の一つです。

品確法により定められたもので、13のランクが3つに分かれています。

耐震等級1・・・きわめてまれに発生する大地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度

耐震等級2・・・「耐震等級1」の1.25倍の耐震性能

耐震等級3・・・「耐震等級1」の1.5倍の耐震性能

 

「きわめてまれに発生する大地震」とは、数百年に1回程度の頻度で発生する大規模地震のことで震度6強~7を想定しています。

しかし、耐震等級1であれば、地震にも耐えられる!!というわけではありません。

地震1回に対して耐えられることはできても、何度も発生する地震には倒壊するリスクもあります。

また、大規模な修繕が必要になる場合もあります。

建築基準法で定めれれている最低限の基準で、人命を守る最低限にもなります。

耐震等級23では耐震等級1より筋交いの数や筋交いの強度を上げ、より強い地震・繰り返し発生する地震にも耐えれるようにしてます。

また、筋交いの他に水平構面も取れているか確認も行います。

筋交は縦方向に対して耐えるもので建物の変形を吸収するもので、水平構面は水平方向の揺れにも耐えられるようにすることで耐震性能を確保するものになります。

なので、合板や火打ちなどで十分な水平構面が取れているかの検討を行っていきます。

水平構面を検討する際には、スキップフロア や3方向外に面する吹抜けなどができないなどの制限がかかります。

一般的には耐震等級23が多くなっています。

 

今回お話した内容は、「壁量計算の耐震等級」になります。

このほかにも「許容応力度計算の耐震等級」もあります。

許容応力度計算とは構造計算のことで、同じように耐震等級123がありますが、どれも壁量計算の耐震等級よりも耐震性があります。

 

耐震等級を上げるデメリットとして以下があります

・間取りに制限がかかる

 大きな空間やデザインに制限がかかるので、できないことも増えます。デザイン性の高い家を作ることは難しくなります。

・金額が上がる

 耐震性を上げるために使う部材が増えるため、初期費用が上がります。

 

これらのデメリットを踏まえた上で、地震によるリスクをどれだけ減らせるかを考えていく必要があります。

建築基準法の必要な筋交い・壁量を増やす案や日本の地震の傾向など日々地震に対しての対策や傾向も変化しています。

地震に強い家を作る!ことは大事なことですが、自分の家はではどこまで地震に対する安心にお金をかけるのかを考え、耐震等級について考えていただきたいです!