[家づくりノウハウ]
開放感ある吹き抜け、福井の気候にも合ってる?
2025.04.17
こんにちは、エーシンホームです。
春の訪れに心弾む一方で、鼻や目がムズムズ……。
年々早まる花粉シーズンの到来に、頭を悩ませている方も多いのでは?
せめて家の中では花粉に悩まされず、穏やかに過ごしたいものですね。
何より大切なのは、家のなかに花粉を持ち込まないこと。
帰宅したら、まず玄関の外で衣服や髪に付いた花粉をしっかり払い落としましょう。これだけで、室内に持ち込む花粉の量を大幅に減らせます。
その場で使い捨てマスクを処分できるよう、玄関にゴミ箱を置いておくと便利ですよ。
上着や帽子も室内に持ち込まないよう、玄関に専用の土間収納を用意しておいてもいいかもしれません。
玄関で上着を脱いだら、まっすぐ洗面脱衣室へ。
うがいや手洗いをするのはもちろん、できればそのまま衣類を脱いで、シャワーで花粉を洗い流してしまいましょう。
このように、玄関から洗面、脱衣、浴室へと直行できる動線があれば、花粉シーズンも安心ですね。それが難しい場合は、玄関の隅に手洗い器を設けるだけでも室内へ持ち込む花粉の量を減らせます。
「洗濯物は太陽光に当ててカラッと乾かしたい!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、外干しすると花粉を室内へ持ち込んでしまうので、花粉症のご家族がいる場合は室内干しが基本です。
室内干しなら、洗濯物にあのイヤ~なカメムシが紛れ込んでくる心配もありません。
サンルームやランドリールームがあれば、リビングが洗濯物で散らかる心配もありませんが、洗面所に物干しスペースを設ける場合は、洗濯物を干した状態をイメージし、動線を邪魔しない位置に物干し金具を設置しましょう。ちょっとした干渉が、日々のストレスになることもあるのです。
さらに、洗面所の近くにファミリークロークを設置しておくと、着替えを取りにリビングを通らなくていいので、帰宅後そのままお風呂に直行できますよ。
暖かい春を思いっきり楽しむためにも、花粉症の方は家づくりから花粉対策を!