STAFF BLOGブログ

2023.09.21 ブログ

キッチン紹介

松井 愛姫

松井 愛姫

こんにちは、技術部積算課の松井です。

今回はキッチンについてご紹介したいと思います。
これにしたい!と思うキッチンを見つけても、実際に使用してみたら使い勝手が良くなかった...では悲しいですよね。

キッチンにもいくつか種類があり、それぞれで使い勝手が変わってきます。
今日はアイランドキッチン、ペニンシュラキッチン、対面タイプI型キッチンをご紹介したいと思います!


まずは、アイランドキッチンから!
アイランドキッチンは壁から離れて島のようにキッチンが独立しているタイプになります。
周囲を回遊できるのが特徴で、二人以上でキッチンを使ってもぶつかりにくくスムーズに料理ができちゃいます!
みんなでキッチンに立ったり、ホームパーティなど大人数の料理を作る方には使いやすいかもしれません。ですが、その分広いスペースが必要となるのでお部屋の広さによっては圧迫感を感じることも...
そのため、アイランドキッチンにするにはある程度広さのあるLDKが必要になります!


次に、ペニンシュラキッチンです!
ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンの片方が壁付けになったタイプになります。
コンロの前に壁がないので、油はねが気になる方はオイルガードを取り入れてみると前方への油はねを気にせず料理ができますよ!
アイランドキッチンとは異なり回遊動線はないので、2人以上でキッチンに立つことを想定するなら、カップボードまでの距離は広めにとったほうがいいかもしれませんね!


最後は、対面型I型キッチンです!
対面タイプI型キッチンは、キッチン自体は壁付けになっており、吊戸棚はありません。リビングやダイニングの方を向いて(対面して)いるタイプで、カウンターがついている場合が多いです。マンションとかでよく見るタイプのキッチンですね!
コンロ前が壁になっているので油はねを防げますし、カウンターがあればその高さでシンクや手元をリビングから見えにくくできるため、いつも綺麗にしておかないと...!というプレッシャーが少ないのも嬉しいところです!


今回紹介するキッチンは以上ですが、この他にも様々なキッチンのレイアウトがあります。
自分のライフスタイル(掃除が得意・得意ではない、綺麗なまま使用したいなど)を理解しておくといいかもしれません!
理想の家を建てるために自分の納得のいくものを選んでいきたいですね!

2022.10.24 ブログ

窓の種類

松井 愛姫

松井 愛姫

こんにちは!

技術部積算課の松井です。

 

今回は「窓の種類」についてお話しようと思います。

窓って意外と種類があるんです!

主に引違い窓、横すべり出し窓、FIX窓、縦すべり出し窓が多く使用されているのかなと思います。
その他にも上げ下げ窓だったり、外倒し窓、内倒し窓、連窓といって縦すべり出し窓+FIX窓を組み合わせた窓もあったりします。

窓の選び方によって部屋の雰囲気が違ったものになったりもするので窓選びは家づくりにおいて結構重要になってくるのではないでしょうか。

例えばですが、リビングは住まいの中心となる人が集まる部屋なので、明るさや風通しなどをポイントを決めて窓を選ぶといいと思います。
よく建てた家を見学させていただくのですが、やっぱりリビングには大きい窓があることが多いです。

窓にはいろんな種類があると紹介したのですが、窓のガラスにも種類がいくつかあります。

透明ガラス。一般的な窓になります。これは皆さんがよく目にする窓だと思います。

フロストガラス。これは半透明ガラスになります。優しい光を採り入れながら視線をカットしてくれるガラスです。

型ガラス。ガラス面に型模様をつけて光を通しながら視線をカットしてくれるガラスになっています。
写真は結構柄がついているものになってしまうんですが、こういう風に反対側があまりはっきり映らないので視線を気にすることもなくなります。

窓の種類を少し紹介しましたが、性能だったり、素材、構造が違うものだったりと調べればまだまだたくさん窓の種類については出てくるので気になった方は
一度調べてみるものいいかもしれませんね!

2021.12.21 ブログ

ウッドリンクラボに行ってきました!

松井 愛姫

松井 愛姫

こんにちは!
エーシンホームの松井です。

ついこの間2021年になったと思ったらもう年末ですね。
私はお正月が好きなんですが、まだ若いはずなのに年の始まりはまた年をとるのかと思ったりもしてしまいます笑

先日、富山県にあるウッドリンクラボを見学してきたので、そのことを少し紹介したいと思います!

ウッドリンクラボとは、ウッドリンク株式会社の家づくりについての体感・体験できるショールームとなっています。
見学したものは大きく分けると4つあって、森と木のゾーン、省エネゾーン、耐震ゾーン、プレカット工場がありました。

森と木のゾーンでは、住宅で使用する木の種類について学ぶことができます。
木によって重さだったり、香り・見た目・温度などの違いを体験することができて、思っていたより違いがはっきりしているものもあり、
木の性質を適材適所で使うことによってよりよい家をつくることができるということを自分で体感して学ぶことができました。

省エネゾーンでは、断熱材の種類・選び方、通気性や光の取入れ方を学ぶことができます。
断熱材の厚さや種類で性能が変わってくることや、光の取り方だと木を使って室内に日光が当たるようにすることなど、自然の力で家の中を涼しくしたり暖かくしたりすることができることを見て触って学ぶことができました。

耐震ゾーンでは、地震に強い家・耐震性能について学ぶことができます。
北陸は一般的に地震が少ないそうです。ですが、実際には多くの活断層が存在し、いつ大地震が起きてもおかしくはないと聞きました。
起きてほしくはないですが、起きた時に備えて地震に強い家を建てたいですよね!このゾーンでは、木造住宅でも構造・工法によって耐震性能が違うということや
実際にどのように違うのかが見れるので、とてもためになります!

プレカット工場では、木材加工の工程を実際に見て学ぶことができます。
実際に見てみると、迫力があってこんな風にできているんだというのが実感がわきますよ!

以上で紹介を終わりますが、とても楽しく家づくりについて学べるので、皆さんもぜひ足を運んでみてください!!(※予約が必要になります。)

2021.06.05 ブログ

初めまして!

松井 愛姫

松井 愛姫

皆さん、初めまして!

今年の4月から新入社員として、エーシンホーム 技術部 積算課に配属されました
松井 愛姫(まつい あき)と申します。

入社して早くも2か月が経ちました。私は高校卒業で入社したので、会議やデスクワーク、現場に同行することなどが初めてのことだらけです。会議などは緊張してしまいますが、毎日が初めての連続でとても充実している毎日を送っています。
小・中・高と運動部に入っていて体力には自信があったのですが、社会人になって2か月、帰ったらすぐに寝てしまいます。
しっかり8時間くらいは寝ているのに、次の日、仕事をしていて眠くなるということも少なくはありません、、、。
ですが、私には若さの力があるので、疲れてもすぐ復活します!!
だから、無理はせず、でも、いつも全力でいろんなことにチャレンジしていきたいと思います!

慣れないことばかりで疲れることも多いですが、日々新しい知識が身についていくのはとても楽しいと感じます。
まだまだ一人では何もできないひよっこではありますが、与えられた仕事を一つ一つ丁寧にこなしていき、一歩ずつステップアップしていきたいと思います。
そして、安心して私に自分の物件を持たせていただけるように日々失敗と成功を繰り返しながら頑張っていきたいと思います!!
今後ともよろしくお願いします!


ソース画像を表示