STAFF BLOGブログ

2023.07.14 ブログ

カーポートは何本柱?

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホーム積算課の井上です。
今回はカーポートについてお話ししたいと思います。

みなさんは新しく家を建てる際、カーポートは設置しますか?
設置する理由、設置しない理由はいろいろあると思いますが
大半の方は設置するのではないでしょうか?

雪国の福井にとってカーポートは雪下ろしの手間を省いてくれる必須アイテムだと思います。もちろん、外観を損なったり、費用がかかったりとかのデメリットはあるのですが、それ以上に朝の車の雪下ろしから解放されるメリットのほうが大きいと思っています。
他にも鳥の糞や紫外線から車を守ってくれたり、雨を気にせず車の乗り降りができたりとカーポートの利点はたくさんあります。

では、実際に設置することになった場合、どのようなことに注意するべきなのでしょうか?私が個人的に注意するべきだと思うのは、サイズと柱の本数です。

カーポートのサイズはYKKGポートを例に出すと、一般的な2台用のカーポートで間口が4855603パターン、奥行きが55602パターンで構成されています。(この呼称は48がおよそ4.8m、55がおよそ5.5mというふうに長さを基にしています。)
自分が持っている車がどの程度のサイズなのか、将来どのくらいの大きさの車が欲しいのかを考え、扉の開閉が窮屈にならないサイズを検討しておくと、後々ストレスを感じなくて済むと思います。

また、カーポートの柱も扉の開閉の時にじゃまにならないようにしたいです。一般的にカーポートの柱は耐積雪量によって変化していきます。積雪1m、1.5m対応のものなら4本の柱で可能ですが、それ以上になると6本、8本と増えていきます。柱が8本もあるとさすがに邪魔なのですが、そこは耐積雪との兼ね合いをみて納得できるスペックを決めていけばいいのではないでしょうか。

これからカーポートを検討される方のご参考になれれば幸いです。

2022.06.16 ブログ

2重サッシとペアガラス

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、積算課です。

最近は寒暖差が激しく、夏日だと思ったら朝は肌寒かったり、気温の変化についていけません。
私はマンション暮らしなのですが、築年数が結構たっている物件なので
サッシはアルミ製の単板ガラス(ガラス一枚で構成されたサッシ)です。
日当たりは抜群なので夏は灼熱になります。

住宅では基本的に壁の断熱は高いのですが、サッシ部分は壁とくらべ断熱性が低くなります。
なので、サッシの性能を上げることは住宅の断熱性能を高めることに大きく貢献します。

ちなみにタイトルにあげている2重サッシとは内窓のことで、サッシの窓枠部分にもう一個サッシを取り付けたものをいいます。
2重サッシは既存の物件にてサッシ部の断熱性能を上げたり、防音性を高める場合につかわれることが多いです。

また、ペアガラスとはサッシのガラス部分が2枚で構成されているもので、ガラスの間に空気層(又はガス層)を設けることで断熱性能を高めています。
新築ではほとんどの物件でペアガラスのサッシが使われています。
さらに、ガラス3枚を使用したトリプルガラスや、トリプルガラスのガラス間に真空層を設けた真空トリプルガラスなど
ガラス枚数が増えるほど高性能のサッシになっていきます。
もちろん金額もあがっていくのですが・・・

正直今単板ガラスのサッシで生活している私としては
ペアガラスになるだけで十分に感じてしまいますが、
住宅の性能は年々高くなっていく傾向にあります。
いつかトリプルガラスが新築のスタンダードになる日がくるかもしれませんね。

2021.11.30 ブログ

雪国のカーポート

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホームの井上です。

今日はアルミカーポートについて少し記載したいと思います。

アルミのカーポートはYKKやLIXILなどのサッシメーカーが販売している場合が多く
多種多様な商品があります。

中にはすごくかっこいいものもあるのですがそのほとんどが福井では使用をおすすめできません。
積雪に対応している商品が少ないためです。
(弊社では耐積雪100㎝以上をお勧めしております)

カーポートの一番のメリットは雪が降った時に車の除雪をしなくて済むところだ
と思っている私にとっては
世の中に出ているデザイン性の高いカーポートの多くが耐積雪50cm程度しかないのは納得ができません。
デザイン性・耐積雪荷重を共に兼ね備えた商品はないものか?

YKKにいい商品があったので紹介します。


エクスティアラルーフという商品で、耐積雪100㎝をクリアしています。

定価は600万円くらいです・・・
ガレージが建ちそうな価格です。

やはり標準的なカーポートで十分かもしれませんね。

2021.05.28 ブログ

花粉症対策について

井上 法彦

井上 法彦

こんにちはエーシンホームの井上です。

私は10年ほど前から花粉症の症状が出始め
年々それがひどくなっているのを感じています。
なので自分が家を建てる時は花粉ストレスフリーな家にしたいなと思っています。

普通は換気しようとすると、窓を開けたりするのが一般的ですが
新鮮な空気とともに大量の花粉や黄砂を招き入れてしまう恐れがあります。

窓には換気框という換気用の部材がついていますが、フィルター付きの換気框を使用することによって
花粉の流入を防ぐことができます。
ただ、実際住んでみて換気框を開け閉めして換気している人はほとんどいないのではないでしょうか?

花粉除去の一番現実的な方法は1種換気システムの導入だと思います。
給気と排気を同時に行い、給気口にあるフィルターにて花粉や黄砂を除去してくれるので
常にきれいな空気を取り入れることができます。

ただし換気システムを導入したから花粉から解放されるわけではありません。
外から帰ったら衣類についた花粉を払い、中に持ち込まないことが重要になります。
そして花粉の少ない時期にしか窓を開けない。

これを守れば家の中では花粉ストレスフリーな生活を送れるはずです。(多分)

あまり花粉に敏感になりすぎるのも別のストレスが溜まりそうですが
家を建てる時だからこそできる対策はとっておきたいですね。



ちなみに当社の福にあるモデルハウスでは全館空調を採用しているのですが
この気調システムにも1種換気システムが組み込まれています。
興味のある方はぜひ連絡ください。

2020.12.11 ブログ

全館空調

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホームの井上です。

だんだんと寒さが厳しくなってきましたが、来週からは一気に冷え込み雪が降るみたいですね。
当社では明日12日から福町と高柳にてモデルの見学・販売会を実施します。
今回は福モデル「sizuca」にて採用されている全館空調について紹介させていただこうと思います。

みなさんは全館空調についてどのような印象をお持ちでしょうか?
温度差のない家に住む人は健康寿命が長くなるという論文もでているように
夏の暑さや冬の寒さは体に様々な影響を及ぼしていきます。
せめて家の中ではそういったストレスを感じることなく快適に過ごしていきたいです。

家全体が快適な温度を保てるというのが全館空調の最も大きな特徴だと思うのですが、
実はそれ以外にもメリットがあります。
当社で採用している全館空調ではエアコンからダクトを伸ばして冷風や温風を送り、
排気用のダクトによって室内の空気を外に出しているのですが
その空気の循環の過程の中で給気した空気にフィルターをかけ、室内の空気をきれいに保っています。
(私自身も花粉症なので室内の空気環境には敏感です。)
また、給気した空気と排気する空気の間で熱交換をおこない、室内の快適な温度が外に逃げないようにしています。
なのでエアコン自体はあまりエネルギーを消費することなく、つけっぱなしでも電気代があまりかからないのです。

もちろん家の温度を保つために家自体の断熱性能や気密性能も高くなければなりません。
様々な条件をクリアしたsizucaの全館空調をぜひ体感していただきたいです。

見学・販売会のイベントは予約制になりますので、体感を希望される方は事前にエーシンホームまで連絡いただけますようお願いします。

2020.03.31 ブログ

井上 法彦

井上 法彦

 

こんにちは、積算課の井上です。

先日までは寒暖差の激しい日々が続いていましたが
すっかり暖かくなって、明日からは4月に突入します。
会社の前の桜の木も満開で
コロナウイルスの暗いムードも少しは紛れるような気がします。

そうはいってもまだまだ気を緩めてはいけない状況には変わりなく
ここ数日で県内の感染者数がとうとう20人になってしまいました。
濃厚接触者からの感染経路が多数を占めているようで
東京のように急を要する段階にはまだ達していないように感じます。

当社においても県外出張やセミナー等大勢が集まる場所での会合は禁止になり
入社式も延期となりました。

自分が感染者にならないため、また、感染者になった場合に他人にうつすリスクをさけるために
手洗いやうがい、マスク装着、不要不急の外出の取止め等は
当分の間続けていかないといけないなと思いました。

先が見えない状況でみなさん大変だと思いますが
頑張ってこの苦境を乗り越えていきましょう。

来年こそは花見を。。。


 

2019.11.01 ブログ

事故防止のためにできること

井上 法彦

井上 法彦

秋も深まり、朝方はとても寒くなってきました。

僕には2人の息子がいるのですが、3歳になる上の子が、朝全然起きてきません。

昔の自分を見ているようです。

 

普段休みの日など家に居るとき、二人の子供たちが家の中を走りまわっているのですが

段差につまづいて転んだり、机にぶつかったりするので目が離せません。

子供が生まれるまでは家の中に潜む危険性というものにまったく気がつかなかったのですが

今は、机の角や窓の高さなどに注意が行くようになりました。

特に走り回るようになってからは、扉を開いたり引戸を閉じたりすることも多く

開き扉には指挟み防止用のカバーをとりつけました。

 

当社にて採用しているベリティスシリーズの建具にも、指はさみ防止機能がついたものがあります。

その名も「ハサマナイズ」です。(ド直球なネーミングです)

現在は折れ戸にしかハサマナイズタイプはないみたいなのですが

小さいお子様がいらっしゃるお宅であれば、検討してみてはいかがでしょうか。

2019.05.31 ブログ

レッサーパンダ

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホームの井上です。

暑かったり寒かったりで気温の差が激しい毎日が続いています。
昔は体調など気にすることなく日々を過ごしていたのですが
最近は運動する機会もほとんどなくなり、外食ばっかりの生活を送っているので
さすがに健康管理を行わなければならないなと思っています。
(思っているだけです。なにもしていません。)

先日家族を引き連れて西山公園にいったときも
軽く坂道を上り下りしただけなのに、ひどい筋肉痛に襲われてしまいました。
レッサーパンダはかわいく、子供たちもよろこんでいたので後悔はしていませんが
当分行くことはないでしょう。

これはそのときのレッサーパンダの画像です。 孔雀はおまけです。

家事楽動線もいいですけど、普段から体は動かしておくに越したことはないですね。

2019.02.02 ブログ

今年の冬は

井上 法彦

井上 法彦

皆さんこんにちは、住宅事業部の井上です。

今年は去年とは違い
全然雪が積もりません。
去年の今頃はマンションの駐車場から車を出すこともできず
歩いて会社まで通っていました。

今年は平穏な冬を過ごせるかと思った矢先に
インフルエンザの脅威が・・・

インフルエンザの患者数が1999年度以降最多となったというニュースが流れてきました。
なんとたった一週間の間に受診した患者数は222万人に上るそうです。

222万人ということは、50人に1人くらいの割合で
先週インフルエンザにかかっているということなのでは。

対策としては、やはり外出後の手洗いうがいが効果的なようで

最近の図面を見ていても脇玄関に手洗い器を設置する物件が多いように感じます。

インフルエンザ対策のためだけではないのでしょうが
自分の家を建てるときは、脇玄関に手洗い器を設置し
子供に手洗いの習慣づけを行うのも
ありだなと思いました。

2018.10.05 ブログ

NEWアルバム

井上 法彦

井上 法彦

最近CDを買う機会はほとんどなかったのですが
好きなバンドがアルバムを出すということで
2年ぶりくらいにCDを買いました。

今はアプリや動画サイトなどで
簡単に好きなアーティストの音楽を楽しめるので
わざわざCDを買ってまで聞こうという気にならなかったのですが

本当に好きなアーティストの曲は
遠くのCD屋まで足を運んででもほしくなるものなんだなと
なんだか感慨深い気分になりました。

で、気づいたらCDについていたツアーの先行チケットに応募していました。

幸いはずれてしまったので事なきを得たのですが
もし当たっていたら
幼い子2人と嫁を残し、会社を休んで出かけなくてはいけないところでした。

本当によかったです。

次こそは必ず・・・。