これはイギリスの諺です。
ひとは困難に直面した時、そこからどんなに抜け出そうとしても状況が悪くなっていくことがあります。
これ以上無いといえるほど悪い状況になったとき、人はあきらめてしまいがちですが、光はすぐそばまで届いていることも多いといいます。
「夜明け前が一番暗い」
この名言には、
「明けない夜はない」
という意味も含まれています。
本当に苦しくなった時にこそ、光が見えるのかもしれません。
皆さん心をワンチームにして頑張っていきましょう!
宇野 博之
皆様こんにちは。営業課です。
日の経つのも早いもので、先日20日は二十四節気のひとつ第6番目 『穀雨(こくう)』でした。
穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれて、そしてすくすくと元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨のことをいうそうです。
『穀雨』っていい言葉だなぁと思っていた矢先にTVニュースから以下の報道が・・・
129円台に突入
皆さんご存じのとおり
ドル円相場が20年ぶりの円安となったものです。
これに対し日銀は同日26日まで連続指し値オペを実施すると発表しており、
日銀が国債利回り(住宅ローン金利にも影響)を低位に抑え込む姿勢を示し、
長期金利の上昇をけん制しています。
ところが
ここでもし日本において20年以上継続されてきた金融緩和措置、低金利政策が
諸外国と同じように方向転換され、最近よく耳にする物価上昇(建築費用も含みます)の抑え込みや
円安是正のために日本の金利上昇が容認された場合、
いったい住宅ローンはどうなるのでしょうか?
例を見てみましょう
①金利の上がる前
住宅ローン借入額3,000万円
金利(固定として)0.6%
返済期間35年返済
ですと毎月79,208円
総返済額は約3,327万円
②1.0%金利上昇した場合
これが金利が1.0%あがりますと
毎月の返済額は93,331円
総返済額は約3,920万円
となり
毎月14,123円の返済増
総返済額は593万円のUPとかなりの増額となります。
また、見方を変えると
この金利の1%上がった場合の計算結果は
金利が1%上がる前(今)のローン借入額約3,530万円に相当し、
つまり530万円ローン借り入れを増やした場合と
ほぼ同等となってしまうともいえます。
なんとももったいないですね。
このように金利の上昇は住宅取得計画に多大な影響を与えることになります。
ウクライナ情勢や原油価格高騰、コロナからの出口戦略等による世界的なインフレがおさまり
長い目でみて建築費用は下げに転じる時が来るかもしれませんが、
その時には住宅ローン金利が上昇した後であるかもしれません。
ただ、例え返済が増え、建築価格上昇を憂いて焦って計画を進めるよりも
長い人生の中での家づくりの位置づけの確認することがまずは大切かなと思います。
私は建築科の出身で経済のことはちんぷんかんぷんわかりませんし
この先、大雨模様にならず、杞憂に終わるかもしれません。
それよりも、もっと自分磨きを行ってレベルアップをはかり
みんなと一緒にこの時代を乗り越えていけたらいいなと思ってます。
ん?
外ではぽつぽつ雨が降り出してきました。
『穀雨』です。
みんな元気に大きくなあれ!
ありがとうございました。
宇野 博之
皆さんこんにちは
エーシンホーム営業課の宇野です。
さて 今年は年明け成人式の前後に3年ぶりの大雪となり
昨年からの予想通り今冬は大雪だと覚悟してましたが
ふと気がつくと我が家で一番に春の訪れを告げてくれる
庭はずれの 『ふきのとう』 はご覧のとおり・・・
我が家の春の風物詩でもあります
『ふきのとうの天ぷら』にしておいしくいただくには少し大人になりすぎてました。
大人の『ふき』(茎)も煮物にしていただくとおいしいんですが
ほろ苦い春の食味は来年までお預けでちょっと残念。
ほろ苦いと言えばこの時期は年度末で別れのシーズン。
卒業式や企業の人事異動などなど。
お別れは寂しいけれど、新たな出会いの季節でもあります。
新しい出会いが『ひととなり』を大きくしてくれるかもしれませんね。
人生、一期一会でいきたいと思います。
営業課 宇野
宇野 博之
皆様こんにちは
エーシンホーム営業部の宇野です。
福井市福1丁目にて
弊社モデルハウス『sizuca』
を一般公開させていただいております。
全館空調『cocochi』を採用し、
夏も冬も、
1階も2階も、家中どこでも快適な
温度・湿度で心地よい設計。
また、キッチン・洗面・脱衣場・干場が
回遊でき、家事時短になる水廻り
動線となっております。
ご見学の際はお手数ですが
事前ご予約制とさせていただいております。
是非一度居心地の良いあったか空間を
ご体感ください。
お問い合わせお待ち申し上げます。
さて、いよいよ秋も深まってまいりました。
そこで一首
ポケットに
真っ赤な柿を
押し込んで
背に陽を受けて
子供ら帰る。
読み人は宇野でございました。
ありがとうございました。
宇野 博之
皆さんこんにちは
エーシンホームの宇野です。
今日は二十四節気のひとつ、立秋です。
この日から立冬の前日までが秋となります。
とはいえまだまだ暑い盛りで、暦の上ではこれから秋ですが
今日の福井市の予想最高気温はなんと37℃。
先日8月2日に福井県も梅雨が明けしたとみられるとのことですので
これからもまだまだ暑い日が続きそうです。
そんな真夏の暑い部屋でクーラーを使わずに過ごさなければならない時、
よく思わず出てしまう言葉が
「心頭滅却すれば火もまた涼し」です。
どんな苦痛でも、心の持ち方で凌ぐことができる、という教えを言うそうで、
無の境地に至れば火でさえも涼しいと感じられるという意味から来ている言葉。
ただより本来の意味として、心頭滅却するということは「無心に物事に打ち込んでいる状態」という、
より「物事が上手にうまく作用する為に必要な努力が苦にならない状態」を言うそう。
諸事、物事を上達するために試行錯誤して、時間を割くことが
苦にならないところまで自分を追い込むのに、心頭滅却する必要があると...。
でも、でも、ごめんなさい。
私は凡人にてやはり24時間この暑さには耐えられません。
体調管理のため時にはクーラーの効く涼しい中で
できるだけの努力をしてまいろうと思います。
皆様もこの暑い中くれぐれもご自愛くださいませ。
立秋...
もうこの日から秋が始まっています。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
ありがとうございました。
宇野 博之
こんにちは
エーシンホーム営業課の宇野です。
いつもお世話になり誠にありがとうございます。
さて今回のタイトルがなんだか暗くてすみません。
今年もまだ8カ月もあって気が早いんですが
その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の「今年の漢字」
何になると思いますか?昨年は「令」でしたね。
今年はこのままいっちゃうと
【禍】
になってしまうんじゃないかと。
今でいう
【コロナ禍】
です。
でもでも
これはイギリスの諺です。
ひとは困難に直面した時、そこからどんなに抜け出そうとしても状況が悪くなっていくことがあります。
これ以上無いといえるほど悪い状況になったとき、人はあきらめてしまいがちですが、光はすぐそばまで届いていることも多いといいます。
「夜明け前が一番暗い」
この名言には、
「明けない夜はない」
という意味も含まれています。
本当に苦しくなった時にこそ、光が見えるのかもしれません。
皆さん心をワンチームにして頑張っていきましょう!
↑は今年の元日の自宅近くの初日の出直前の写真です。
ほんとだ明るくなってきたぞ!
営業課 宇野
宇野 博之
こんにちは
エーシンホーム 営業部の宇野です。
さて、今冬は記録的な暖冬が続き、県内ではこの冬、福井(福井市)では、記録が残る1940(昭和15)年以降初めて、1月に積雪がなかったそうで、さらに気温も高く、1月の平均気温は1897(明治30)年からの観測史上最高となる6.4℃だったとのことです。
さらに、暖冬雪不足の影響でしょう、勝山の雁が原スキー場が自己破産の申請。
子供の頃、ボーゲンの練習で顔中雪まみれになった思い出の場所が
今のままだとなくなるとのことで何ともさみしい限りです。
ただ、弊社におきましては
それゆえエーシンホームの住宅建築現場は
おかげさまで例年になく順調に工事はすすんでいます。
これはお天気の神様に感謝です。
そして、何より今月2月に入り、例年よりも早くお土地のお問い合わせが増えてきています。
土地をお探しの皆様、購入のご準備ご計画はお早めに進められたほうが
宜しいような感じです。
↑は弊社おうちラボと、目の前のさくら通りのさくらのつぼみの写真です。
立春が過ぎたばかりで桜のつぼみもまだ堅そうですが
皆様におかれまして素敵な『スプリングハズカム』となりますように
心から祈念いたします。
この春、我が愛娘にも桜咲くかなあ・・・?
春よ来い♬ 早く来い♬
宇野 博之
宇野 博之
こんにちは
エーシンホーム営業課の宇野です。
前回のブログでは新元号発表の当日でしたが
もうはや8月です。
時間の経つのは早いものです。
そこでこの (時間の経過) に関して
最近インターネットで目に止まった記事がありまして、
所説はいろいろとあるみたいですがその一説として、
人生80年とすると、その体感時間において、その折り返し地点は
『 ジャネーの法則?』によると
なんと
19歳なんだそうです。
今、このブログをお読みいただいている方々の大半は
体感時間で言うともう人生の後半戦だなんて・・・。
けど、実際そうかもしれんなあと
思ってる人は私だけではないんじゃないでしょうか?
私と同じ年代以上の方は特に。
まさに光陰矢のごとしです。
『人生の中で私が一番好きなもの。それはお金のかからない、
誰もが持っている、
最も貴重なもの、、、、、それは時間だよ。』
スティーブジョブズ
それから、今日はY様の上棟式でした。
猛暑の中、無事上棟工事終了いたしました。
Y様からのお心遣い誠にありがとうございました。
本日の上棟おめでとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
それで先ほど無事上棟を終え、帰社中に知ったんですが
渋野日向子さんすごいですね。
なんでも樋口久子さん以来、実に42年ぶりの
メジャー制覇とのこと。
おめでとうございます。
優勝後のお母上様のインタビューで
“うちの娘は決して美人じゃないけど
毎日笑顔を絶やさないようにって教えてきました”
との事。
本当にすばらしいですね。
笑顔でいることも、誰もが持っていてしかもお金もかかんないし、、、。
うちの家内、なかなかのべっぴんさんで幸せ者なんでしょうが
“美人は3日で○○○”といいますが
笑顔の可愛い方は一生○○ませんもんね。
おっと、おかあさんごめんなさい。
とりとめのないお話で申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
では
笑う門には福来る
そして
じゃすと どぅ いっと!
毎日暑い日が続きます。
くれぐれもご自愛くださいませ。
宇野 博之
『令和』
ついに決まりましたね。
ニュースを見ていましたら
まずは今朝の有識者懇談会40分の開催を経て、
全閣僚会議での決定。
そして菅官房長官からの発表。
なんでも平安期以降の改元での候補未採用案524案からの
絞り込んでの採用で出典は万葉集からだとか。
本当に大変な事だったんですね。
令和にどんな願いが込められているんでしょうか?
遅れまして申し訳ございません。
こんにちは
エーシンホームの宇野です。
日頃からエーシングループお世話になり
誠に有難うございます。
ついに新元号も【令和】に決定したわけですが、
時折、(昭和の古きよき時代・・・)とか聞いたりしますと
ノスタルジックで懐かしいどこか安堵感を覚えていたりしてたものでしたが、
『平成』もいずれそうなっていくんでしょうね。
『明治』と『昭和』みたいに・・・。
あぁ、いかんいかん。
昔を懐かしむのは精神的に高齢となった証拠。
私もあらためて若い方に負けずに前を向いて行こうと思います。
宇野 博之 55歳がんばれ!ふぁいと!!
皆様は令和にどんな願いを込められますか。
皆様にとりまして良い時代になりますように。
ご多幸を心から祈念いたします。
宇野 博之
こんにちは
不動産課の宇野です。
タイトルにもございますが
55年間生きてきて最近になり
初めて知った事がふたつあります。
次の二つなんですが
あ、これなぞなぞにさせていただいても
よろしいですか?ごめんなさいです。
ひとつめは
ありがとうの反対語は何でしょうか?
ふたつめは
懸情流水 受恩刻石という四字(八字?)熟語の意味です。
みなさんお分かりになりますか?
普段何気なく使っている 「ありがとう」の反対語って・・・?
「懸情流水 受恩刻石」ってそもそも どう読むの・・・?(少なくとも私自身そうでした。)
これがなかなか深い~んです。
では、なぞなぞの答えですが、
ひとつめ
ありがとうの反対語=あたりまえ
ふたつめ
懸情流水 受恩刻石=情けを懸けしは、水に流し、恩を受けしは、石に刻むべし)
ひとつめもふたつめも仏教の教えより由来します。
「懸情流水 受恩刻石」は「他人にかけた情け(与えた恩)は水に流して忘れる。
しかし他人から受け取った恩は心の石に刻み込んで忘れてはならない」という意味になります。
しかし、これがなかなか実行できないことが多いですよね。
他人に何かをしてもらったら、ありがとうを言う。
してもらえることを「あたりまえ」と思わない。
この二つを遅ればせながら肝に銘じて生きて行けたらと 思います。
はや処暑です。
どうぞ皆様ご自愛ください。