STAFF BLOGブログ

2022.11.11 ブログ

見学会を開催します 【板垣でのコンパクトな暮らし】

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは。
エーシンホーム営業部の岡野です。

11月19日(土)20日(日)に開催される見学会のお知らせです。
福井市板垣のエーシンガーデン板垣内でお建て頂いたお施主様のご厚意で
立地・予算・時期・ライフスタイルをバランスよく叶えたお家がご覧いただけます。
また、合わせてエーシンホームのモデルハウス2棟も同時にご覧いただけます。

今回の見学会で体感いただきたいポイント

シ ン プ ル で 飽 き の こ な い 30 坪 の 二 階 建 て

家族の時間と個人の時間を両立できるような工夫がつまった家。
工夫された間取りから毎日がイキイキと笑顔溢れる暮らしを。


ワ ン フ ロ ア で 繋 が る 31 坪 の 平 屋 ” Linx リンクス ”

街中にありながらも、中庭やフリースペースなど広々とした開放感を味わえる平屋
外観



平 屋 に プ ラ ス の 空 間 を 設 け た 36 坪 の 家 ” mysa ミーサ ”

開放的でありながらも、ちょっとした一人時間も楽しめるように様々な居場所を設けた家

利便性が良い板垣で建てたいが、資金的にも無理のない範囲で計画を進めたいので
板垣では無理ではないか。と諦めていらっしゃるお客様に是非お越し頂きたい2日間です。

物価上昇・金利上昇基調のなかで、いかにコンパクトな暮らしを手に入れるかのヒントを
分かりやすくエーシンホームのスタッフがご説明させていただきます。​
土地探し・土地選びはエーシンにお任せください。
是非お越しください。心よりお待ちしております。

2022.04.08 ブログ

『住宅ローン減税』ご存知ですか?【変更点について】

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは、営業課です。
4月になり、あっという間に春めいて来ました。


毎年のことですが、福井市のさくら通り沿いにあるエーシンの会社の前の道路沿いの桜の木々も
ピンク色に染まり、そのタイミングで今年も7名のフレッシュな新入社員が入社してきました。
いよいよ新年度の始まりをヒシヒシと感じます。



新年度となり、今年も大きく『住宅ローン控除』の制度が変わりましたので、少しご案内させていただきます。


『住宅ローン控除』(国は住宅ローン減税という言葉を使用)の適用期間がいくつかの変更を加えて、4年間延長されました。
これは、住宅ローンの年末残高(所定の借入限度額を上限)に控除率を掛けた額を所得(住民税)から税額控除される仕組みなのですが、まず、適用対象者の所得要件が3,000万円以下から2,000万円以下まで引き下げられました。
控除率も1%から0.7%に変更になっています。

次に、ここが一番ややこしいのですが、分かり易く言うと建てる建物の性能等により借入限度額が変動するように設定されているので注意が必要です。
国が推進するカーボンニュートラルに誘導する為に、という意図が感じられますね。

もちろん、建てる方々にとっても温度差の無い快適性や光熱費の低減といったメリットもあります。
せっかくの制度ですので、賢く使っていきましょう。

ご興味・ご関心のある方は、是非エーシンまで聞きにきてください。

お客様に合った資金計画書のご相談をさせていただきます。

2021.09.07 ブログ

モデルハウスのチェックポイント!

岡野 恭之

岡野 恭之


こんにちは、
営業課の岡野です。

今回は、モデルハウスのチェックポイントというテーマです。

モデルハウスとは、住宅メーカーなどが建設した実物大の展示用住宅のことです。
住宅展示場や分譲地の一画に建てられていますね。
初めて展示場に行くときは、どこをみたらいいか分からない方も多くいらっしゃいます。
最初に準備をしておくとモデルハウス見学がより効果的になりますので、その辺りを
ご案内したいと思います。

まずは、間取りや広さです。土地が何坪か、建物の大きさが何坪か(そもそも坪って何って
感じかもしれませんが)をスタッフさんに聞いておきましょう。
ここでのポイントは『実際にこの家に住んだ時のイメージをもってチェックすること』です。
収納の量や数などをはじめキッチン、トイレ、お風呂などの水回りの使い勝手や家事導線も
考えてチェックしましょう。


ソファーやダイニングチェアも、許可を得て遠慮なく座ってみてください。
お家によって、落ち着く・落ち着かないがある事が分かると思います。
また、日当たりや風通しなどは実際には少しの時間では分からないこともありますが、
どういったコンセプトで建てているのかなどを、スタッフさんに遠慮なく質問しましょう。
モデルハウスはあくまでも一例にすぎませんが、それぞれのメーカーの考え方やどんな工夫がされているのかを確認しましょう。
住まい造りでは、遠慮は禁物です。気になることはドンドン質問しましょう。


ポイントは他にもありますが、まずは早速実際のモデルハウスを見ることから
はじめてみませんか。

エーシンホームでは、9月11日(土)・12日(日)の2日間、4棟同時見学販売会を開催します。
モデルハウスの見方についてお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、
現地にてご説明させていただきますので、是非この機会にお越しください。

イベント詳細ページはこちら↓
9.11 (土) 12 (日) 開催|インフォメーション | 福井の注文住宅ならエーシンホーム (eshin-home.com)

2021.05.22 ブログ

エーシンホームの保証

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは!
エーシン営業部の岡野です。
今回は、「エーシンホームの保証」についてお話したいと思います。


今、お住まい造りのパートナーとなる業者を探されていて、このブログを読んでいただいている皆様。
会社選びの基準は決まっていますか。

【外観・デザイン】ですか?
【住宅の性能】ですか?
【たくさん建てている実績のある会社】でしょうか?

色々な基準がありますが、その中でも【会社の姿勢・信頼度】で選ばれる方がたくさんいらっしゃいます。


そのために今回『保証・アフターサービス』がどうなのか?をご案内させていただきます。




エーシンホームでは、経験豊富な専任スタッフ「見まわり大工」が
生涯のパートナーとして50年間にわたる無料点検を実施し、お困りごとに迅速に対応いたします。

また、当社指定のメンテナンスや再調査を受けていただければ10年ごとの保証延長ができ、最長50年という長期間のアフターサービスをお約束します。


また、実はあまり知られていないことなのですが、「アフター専門のスタッフ」がいる住宅会社は、福井県でも数えるほどしかありません。
多くの場合、新築やリフォームに携わった現場監督がその後のフォローを担当するために、他の現場を抱えているとどうしてもアフターの対応が遅れがちになってしまいます。
そこで、「建てたあとまで安心のサービスを提供したい」との思いから、「見まわり大工」が発足しました。

ご入居者様の増加に伴い人員が増強され、現在4人体制で安心をお届けしています。
エーシンホームは、地元ならではのキメの細かい対応で信頼していただける住宅会社を目指して、向上していきます。

2021.02.13 ブログ

春を新居で迎えませんか

岡野 恭之

岡野 恭之

124年振りという、2月2日の節分と2月3日の立春も過ぎ、日毎に春も近づいて来ていますね。
最近では、各御家庭で豆まきをすることは減ってきていることでしょう。
(その代わりに恵方巻をモグモグ)



私の子供時代(今から50年前の昭和時代のお話)は父親が、節分の日には
家の四隅に柊(ひいらぎ)の葉とイワシの頭を串刺しにしたものを差して
(『柊鰯』(ひいらぎいわし)と呼ぶようです)
マスに入れた豆を、本当に「鬼は外!!福は内!!!」と言いながら
豆を撒いていたのを憶えています。
平成時代に父親になった私が、そんなことをするはずもなく。
日本の風習が廃れていくのでした・・・



さて、冬から春に少しずつ近づきつつある今月は、
春にすぐ入居出来る物件をご紹介したいと思います。

まずは、福井市照手四丁目にある、モデルハウスmois(モイス)です。
土地約41坪・建物約30坪、販売価格2,680万円(税込み)
家具・エアコン2台・カーテン付き・即入居可です。


次に、福井市上野本町四丁目にある、中古住宅です。
土地約91坪・建物約41坪、販売価格3,840万円(税込み)
築1年のエアコン2台・カーテン・カーポート付き・即入居可です。


その他にも、4月にはご入居出来るモデルハウスもございますので、こちら(エーシン不動産サイト)からチェックしてみて下さい。
随時ご案内差し上げます。よろしくお願いします。

(ちなみに、上の画像2枚は、私の奥さんの新作つるし飾りです。
 我が家の和室にひな人形と並んで飾られています)

2020.11.07 ブログ

インスタライブ配信

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは、営業部営業課の岡野です。
12月11日に弊社福モデルにてインスタグラムの
ライブ配信を予定しています。
今回のご案内はこの人


エーシン営業課期待のホープ 入社2年目の川中です。
見た目通り普段のご案内では、汗をかきかき懸命に
お客様に対して説明をします。
教員を目指していた時期もあるようで、その説明の上手さは
折り紙付きです。さて、今回のご案内は分かりやすいのか?
はたまた授業のようにつまらないのか?
是非注目してご覧下さい。

QRコードを読み込んでいただくか、クリックして頂くと
エーシンホームのインスタグラムへ飛べます。

是非、チェック頂けると嬉しいです。

2020.08.03 ブログ

和室の彩り

岡野 恭之

岡野 恭之

エーシン営業部の岡野です。

例年より9日遅い梅雨が明け、子供たちも少しずつ夏休みに入り
ようやく夏らしくなって来ましたが、いつまでもジメジメとした
日々が続いています。

そんな中、今我が家の和室には華やかな彩りが添えられています。


これは、私の奥さんが10か月かかって作った
『ちりめん細工のつるし飾り』というものです。作り方は・・・




一つ一つモチーフと呼ばれる飾りを1日から3日、大作になると
1週間かけて作り、それを色合いや大きさなどのバランスを
考えながら糸で繋げて、丸い輪っかから吊り下げてあります。
とても色鮮やかなものです。

ライフスタイルの変化により、和室という空間の存在感も薄くなっていますが、
家の中でちょっとした非日常を感じる事が出来たり、生活に彩りを添えてくれたり、
冬はコタツで鍋をしたり、何よりも私は和室でゴロゴロするのが大好きです。
一度和室の良さを見直してみるのもいいのではないでしょうか?

2020.04.25 ブログ

手造りマスク

岡野 恭之

岡野 恭之

 

マスク不足が一向に改善しない中、家内が
マスクを手造りしてくれました。
と、簡単に書きましたが最近マスクを手造りする人が
増えているらしく、材料の調達も大変だったようです。



最初はネットから型紙をダウンロードして一枚試作品を
作ったのですが、これがとても大きくて顔半分以上隠れる代物でした。

そこから妻の創意工夫が始まり、素敵な色柄の生地選び、
着け心地を考えた形、マスクのサイズなど様々に改良されて、
家族全員分のマスクが出来ました。



私の分は、仕事中も抵抗感なく装着出来るように
無地の生地を使ってくれています。



テレビのニュースを見ていても、小池都知事や
沖縄の玉城知事なども白いマスクではないものをして
登場してきていますね。

このような状況ですが、いろんな知恵や工夫で生活を
楽しみたいものです。

営業課 岡野

2020.01.31 ブログ

生命保険の日

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは。営業部の岡野です。
1月31日は、なんと“生命保険の日”なんだそうです。
これは、ラジオで耳にした情報なのですが、何故耳に止まったかというと
最近私の奥さんが日帰りの手術をしまして、その保険金の手続きをしなければ
と思っていたので、そんな日が制定されていることに驚いた次第です。
利き手親指の手術でしたので、日常生活が不自由で、いつもテキパキとこなしている
家事も思うようになりません。
家事はほとんど奥さん任せなので手伝うにも返って邪魔をしてしまう始末。
いつも以上に奥様のありがたさを痛感した次第です。

話は変わりますが、お家を建てると必ず火災保険に加入します。
(ちなみに、火災保険の日は制定されてないみたいです)
この火災保険。もちろん火事、台風、落雷、大雪などで建物が被害を受けた時に
損害の補填をしてくれるのですが、気を付けて頂きたいのが水災の時には
火災保険の水災特約を付保していないと、保障されないことがあるという事です。

去年一昨年の台風被害の例を出すまでもなく、近年大雨による被害が
拡大しているしているように思います。
そのためか、国土交通省が不動産業者に対して住宅の売却や賃貸の
取引の際に水害リスクを説明するように義務化するようです。
市町村作成のハザードマップを示し、住まい周辺の危険性を具体的に
説明することを業者に求めるそうそうです。
導入時期は未定ですが、今の状況を考えればすぐにでも導入すべきで
あるし法制化されなくてもご案内するべきと考えます。
エーシンの建築条件付きの土地は仕入れの段階から多岐にわたる項目を
吟味の上仕入れて、お客様に喜んでいただける土地をご提供させていただきますので、
どうぞ、お気軽にご来店ください。

2019.11.02 ブログ

法定講習【宅地建物取引士】

岡野 恭之

岡野 恭之

今年は10月20日に宅地建物取引士の資格試験が行われ、
我がエーシングループからも多くの社員がチャレンジしました。
(たくさんのメンバーが合格するといいな・・・)

我々有資格者も合格すればそれで終わりでは無く、常に変化にあわせて、
研鑽を積まなければなりません。
そんな中、10月23日に宅地建物取引士の法定講習があり、
お隣石川県まで行って受講して来ました。



毎年のように変わる法律の改正点を学ぶのですが、それと一緒に毎年
必ず取引に伴うトラブルについての事例を学び、トラブルにならないように
気を付けるポイントを勉強します。

つきつめると、トラブルの原因の多くが説明不足と理解不足にあるようです。
宅地建物の取引に係るものとして、

知識を習得するでけではなく、それを正確にわかりやすくご説明する努力をする。
そして、お客様がきちんと理解した上で、安心して取引出来るようにお手伝いを
させていただく。そのことを続けていきたいと思います。



どうぞ、お気軽にエーシンまでお越し下さい。