STAFF BLOGブログ

2023.06.26 ブログ

後悔しない家づくりを【セカンド洗面/ベランダ水洗】

水野 剛久

水野 剛久

おうちラボ

こんにちは。営業部営業課の水野です。6月も終盤となりお天気も雨模様で梅雨らしいお天気です。
また高温、高湿となり体調も優れなくなりがちとなりますので,お身体に気をつけてください。

梅雨時期でも効率良く快適なお住まいのご提案として
後悔しない家づくり「セカンド洗面とベランダ水洗」をご紹介します。

セカンド洗面

セカンド洗面とは、家の中にある2つ目の洗面台であり、通常ですと水廻りスペースに一箇所のケースが多いですが、
寝室近くに洗面台を設けたい、2階ホールに設けた
いなど設置スペースを確保できる場合には、2つ目の洗面ボールなど設置する住宅もあります。そんなセカンド洗面のメリット、デメリットをご紹介します。

 

セカンド洗面のメリット

① 出勤時や就寝時に洗面所が混雑しない

② 2階や主要な水廻りから離れた場所に手洗いや水掃除が出来る

③ 就寝する部屋付近に設置する事で利用しやすい

家族の動線が増えることで朝の動線が重なり洗面スペースの取合いとなります。
就寝時には寝るタイミングが同じ場合も時間が重なりモヤモヤしますね。
そんなとき2つ目の洗面ボールがあれば、気軽に手洗いお掃除なども出来ますし、混雑を防ぐことも出来ます。

 

セカンド洗面のデメリット

①洗面ボールなど掃除場所が増える

②設置スペース、点検スペースが増える

1箇の洗面ボールプラス、2つ目の洗面ボールなど掃除の手間が掛かります。
配管スペースを新築時なら事前に計画出来ますが、リフォームやリノベーションで洗面台を追加する場合、新たに配管等必要となりますし設置スペースの確認が必要となります。
セカンド洗面のメリット、デメリット、洗面台の選び方でより良い動線計画がたてやすくなりますので一度ご検討されてはいかがでしょうか?

 

ベランダ水洗のメリット

①ベランダの掃除の際、床や窓掃除がしやすい

②アウトドア用品の設置や子供の水遊びに最適

③ベランダの植物の水やり、2階の水洗が無い場合にも便利

砂埃や黄砂等により屋外となるスペースなので、汚れが付着しやすいです。
家を長持ちさせるためにもベランダ掃除は大切です。
水洗を設置していれば窓や手すり、網戸など掃除がしやすいです。
アウトドア用品を揃え、お家でBBQや子供の遊び場となるプールの設置する際、水洗があることでとても便利ですね。
ベランダ水洗に水やり用の散水のずるを設置すれば、毎日の水やりが楽しく楽に出来ます。

 

ベランダ水洗のデメリット

①維持メンテナンススペースが必要で設置費用が掛かる

②水漏れの原因となるリスクがある

配管等設置費用が掛かりますし、
新設時の費用を抑えるには外壁に配管を設置する方が安く計画出来ますが、見栄えが良くないのでデザインのある水洗を採用したいですね。
ベランダ水洗を後から付けることも出来ますが、内部からの配管を通すには費用も増えますし、大掛かりにもなります。
また1階のお庭から
ホースを引くなど見栄えも悪いです。
水漏れのリスクがありますので、施工の際には防水処理をしっかり行い定期的なメンテナンスができるようにしたいです。
事前計画出来ていれば快適な住まいとなります.

この事を含め弊社のモデルハウスのご予約頂いた際、お知りになりたい事など弊社のスタッフからお伝えします。
お気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。

2022.10.21 ブログ

動線計画

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。

朝晩の冷え込みが強くなり

寒暖の差も激しい秋らしいお天気となってきました。

現在の日本情勢としては、ウクライナ情勢や円安により家計の負担率が増しており、

モヤモヤ、モヤモヤ…状態ですね。

そんな情勢の中で少しでも効率良く快適なお住まいのご提案として、普段の生活の中で必要となる動線計画について取り上げてみました。

 

動線とは、建物や都市の空間における人や物の動きを示した線で、その動きや量を予測して設計に生かすことを言います。

動線の種類として

生活動線となる、家事動線、衛生動線、来客動線、通勤動線があります。

また、介護動線、避難動線など必要な動線はたくさんあります。

今回は生活動線についてご案内します。

 

生活動線とは、朝起きてからの洗面、トイレ、食事、外出、入浴、就寝…といった、生活する上での動きを線で表したものを言います。

大きく分けて4つの動線があり、

①家事動線

料理や洗濯、掃除など、家事をする人の動きを表した動線のことです。

家事動線をコンパクトにまとめる事で、毎日の家事負担を軽減し無駄のない家事動線となります。

家事のための経路の無駄をなくし、キッチンや洗面室(洗濯機等)、洗濯物を干すスペース(サンルーム等)をなるべく近い場所に配置し、

移動にかかる時間を短縮できる間取りを考えることが基本となります。 

 

②衛生動線

水回り衛生動線とは、洗面所、トイレ、浴室など移動する動線となります。

浴室、トイレ、洗面所などのサニタリースペースはご家族が頻繁に使用するスペースなので、他の動線と重ならない工夫が暮らしやすい間取りとなります。

また、リビングや玄関を通らなければ浴室に行けないというのは来客時など後に後悔しないよう、

プライベートスペースとして居室の位置関係にも配慮が必要です。

 

③来客動線

来客動線とは、御友人や御客様が移動する動線となります。

注意点として玄関と客間をつなぐ来客動線と家族がトイレや浴室に移動する動線が重なったり、

来客動線からトイレや浴室、プライベートな空間が見えてしまわないようにする事です。

こうした点に気を付けることで、来客時でも家族のプライバシー性が保たれる住まいとなります。

 

④通勤・通学動線

仕事や学校へ行くまでに描く道筋の動線となります。

朝の忙しい時間帯で準備がスムーズに行える事が重要で、通勤・通学動線を採用すると身支度中のストレスも減らせます。

 

 

生活動線の中でのポイントとしては、収納スペースを設置することが大事です。

 

この事を含め弊社のモデルハウスのご予約頂いた際、お知りになりたい事など弊社のスタッフからお伝えします。

お気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。

 

2022.03.31 ブログ

リビング学習のメリット・デメリット

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。

新年度を迎え、春の気配も整い、気持ち良いお天気でワクワクしております。

現在社会情勢はモヤモヤ、モヤモヤ…して、厳しさが増しておりますが、
今回ステイホームの中、春休みを過ごされているご家族の方々が多い事もあり、
リビング学習のメリット・デメリットについて取り上げてみました。

リビング学習とは、その名の通りリビングで子どもが勉強する間取を取り入れる取り組みです。
実は「東大生の多くが子どもの頃にしていた学習法」として注目され始め、今や小学生以下のお子さんを持つ親にとっては定番となりつつあります。

子どもが宿題をする際、途中で分からないことや知りたいことがあればすぐに親に声をかけることができます。
また、学校での出来事を話す時間も増えるそうです!

私が学生時代の学習スタイルは、襖や家具など簡易的に仕切られた子供部屋で
進級時に家具屋さんで購入してもらった学習机で勉強していました。

現在の学習スタイルは、リビングやダイニングの一部に備え付けのテーブルや食卓での学習スタイルなどが流行しています。

 

≪リビング学習のメリット≫

①家族と共用空間でコミュニケーションを取りながら学習が出来る

②適度な雑音「ホワイトノイズ」により集中力が高まる

③子供部屋の省スペース化が図れる

などがあります。

 

小学校低学年の時は一人でいるよりも親と一緒のほうが安心でき、勉強に対する集中力が低下しにくくなります。
また、親子が一緒にいる機会が多くなりコミュニケーションも増し、お互いの絆も深まります。

 

人間はまったくの無音環境では集中できず、適度な物音「ホワイトノイズ」が
あるほうが集中力が上がるといわれています。

よくカフェで作業が捗る理由ですが、程よい雑音が集中力を高められます。私もよく利用させて頂いています。

リビングで学習すると、家事や会話などのさまざまな物音が聞こえてくるため、勉強の能率が上がります。

また新築の際にも子ども1人=机1台とならず、子供部屋は将来的に一部屋を間仕切る計画に出来るため、省スペース化が図れます。

 

≪リビング学習のデメリット≫

①食卓での学習の際はテーブルの片付けが必要で、汚れがち

②受験期などは気が散ってしまう

③学習中にテレビが見れない

などがあります。

 

食卓での学習の際は、勉強道具やランドセルが出しっ放しになってしまい、夕食の支度や掃除などの妨げとなります。
また、卓上も消しゴムのカスなどで汚れがちです。

受験期など集中したい期間には人の出入りなど気が散ってしまい、イライラしがちです。

子供が学習中の際に家族がテレビを見たい場合、特に子どもが興味を持つ番組が放送されていると勉強に身が入らなくなってしまいます。

 

スタディコーナーの計画ではこのようなメリット・デメリットを踏まえましょう。

基本的に独立型なので、学習だけに集中することも容易です。

一部に窓ガラスを設けてリラックスできる空間とし、吊戸棚・可動棚などの壁面収納を設置するなどもご提案が可能です。


現在ご見学いただける、弊社の板垣モデルハウスにもスタディーコーナーがございます。
ぜひ参考にしてください。

それ以外にもお知りになりたい事など、なんでもお気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。

2021.12.09 ブログ

注文住宅と建売住宅のメリット・デメリット

水野 剛久

水野 剛久

おうちラボ

こんにちは。営業部営業課の水野です。

師走の慌ただしい季節となり今年もあとわずかとなりました。

また新型コロナウイルスの変異株で外出の自粛かとモヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤ…とされておられるのかなぁ〜と思います。

おうち時間が増えている中、今回は注文住宅のメリット・デメリットについてお話させていただきます。

まず、注文住宅と建売住宅についてです。

注文住宅

設計事務所や工務店、ハウスメーカーなどに設計や工事を依頼し、家づくりを行います。

建築基準法などによる制限はありますが、間取り、デザイン、タイル、壁紙などの内装材、外装材またキッチン、トイレ、お風呂などの設備を自由に決められることが特徴です。

建売住宅

土地と建物がセットで販売されている新築分譲住宅のことです。

住宅の完成に伴い販売がスタートする場合や建築中に販売などありますが、どちらも設計は決まっていることが多いです。

一団の土地などに土地を複数区画分けして住宅を建てることが多く、大規模な分譲地は街並みが形成されます。

注文住宅のメリット

・気に入ったハウスメーカーや工務店で建築できる事

・間取り・外観・素材など自由に選べる事

・建設中の様子など実際見ることができる事

・完成した後もアフターフォローがある事

などがあります。

設計から完成まで施主が関わることで、建物の自由度が高いのが魅力です。

 

注文住宅のデメリット

・家の設計や建物完成まで時間がかかる事

・建売と比べてコストがかかる事

・希望する土地が見当たらないと建築計画がすすみにくい事

などがあります。

土地探しから家の完成まで時間がかかる事、間取りや仕様、素材を決定してから着工し、着工してからも完成まで数ヶ月かかる事などデメリットもあります。

 

建売住宅のメリット

・建物が完成しているので注文住宅に比べ早く入居できる事

・家事動線などの生活スタイルをイメージしやすい事

・ハウスメーカーにもよりますが、注文住宅よりコストを抑えられる事

などがあります。

建売住宅の魅力としては、同じレベルの注文住宅より比較的安く購入できて目に見えている事で想像ができ、既に完成している事で早期入居が可能な事です。

 

建売住宅のデメリット

・間取り・外観などの自由度がない事

・建設中の工程などを見ることができない事

・比較的値段が安いので手抜き工事があるのかと不安になる事

などがあります。

建築設計に自由がなく気に入った物件でなければ妥協を余儀なくされ、建築中の工程が見れなく比較的安いことで手抜きされてないかと不安に感じる事です。

 

このように、注文住宅と建売住宅にはそれぞれ様々なメリット・デメリットがあります。

 

割合としては注文住宅が比較的多いですが、注文住宅と決めている場合でも建売住宅を見ることで完成している間取りや家事動線など参考になりますし、希望としている建物に巡り合うかもしれません。

また、建売住宅と決めている場合も、良い土地に巡り合えて夢の注文住宅が手に入るかもしれません。

 

この事を含めご予約頂いた際、お知りになりたい事など弊社のスタッフからお伝えします。

お気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。



2021.08.21 ブログ

住宅ローン減税に伴う「逆ざや」とは?

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。
営業部営業課の水野です。

お盆が明け、線状降水帯が西日本を覆うなど記録的な雨量に伴い被害が出ています。

大雨による災害やコロナ禍で大変な時期ですが、ステイホームでのおうち時間が
増えている中、このブログにて夢のマイホーム計画に少しでもお役立てできたらなぁと思います。




今回は住宅ローン減税の中でも、住宅ローン減税に伴う「逆ざや」について記載します。

「住宅ローン減税の事を考えれば、今年が買い時で逆ざや」という言葉を耳にします。
通常、高いものは高い、安いものは安い、など、価格が常識通りの形態となっている事を「順ざや」といい、
「逆ざや」とは高いはずの物が安い、安いはずの物が高い、と、価格が本来あるべき状態と反対になっていることを言います。


ここで言う「逆ざや」とは、金融機関に支払うローン返済における利息の支払い額よりも、住宅ローン減税による節税額が多い状態のことを言います。


住宅ローン減税対象(適用期間13年の場合)になるかは、契約を締結した日と居住を開始した日で決まり、新築ですと
●注文住宅の場合
  令和3年9月30日までに契約し、令和4年12月31日までに入居
●分譲住宅の場合
  令和3年11月30日までに契約し、令和4年12月31日までに入居
が条件となります。
長期優良・低炭素住宅ではない新築注文住宅の場合は、毎年末のローン残高の1%(最大40万円)を所得税などから控除します。

控除の対象期間は13年間ですが、11~13年目は建物購入価格(上限4000万円)の0.66%と比較して小さい方が控除額となり、13年間の最大の総控除額は約480万円です。


現在は超低金利時代のため、変動金利1%未満のものが多く
例えば年収1000万円の場合、5000万円の住宅ローン(元利均等、35年払い、ボーナス返済ゼロ)を利率0.38%で組んだ場合、13年間の総控除額は約480万円となります。


一方、金利が13年間そのままだとしたら
利息の支払額は約204万円であり、この間の「逆ざや」は480万円-204万円=約276万円となります。
金利が同じならば、「逆ざや」をより多く得られるのは毎年末のローン残高が控除対象上限の4000万円を維持する事が出来て、高額な借入額で物件を購入できる方となります。





国の会計検査院が17年時点の全国の住宅ローン減税適用の借入金利状況を調べたところ、
約8割の方が1%を下回り、「逆ざや」状態だったとの事です。

これを受けて「1%を上限に支払利息額を考慮して控除額を設定するなど、控除額や控除率のあり方を22年度税制改正において見直す」との事。
つまり逆ざやの消滅案が。

さらに19年10月の消費増税(8%から10%へ)に伴う反動減対策として、消費税率10%が適用される不動産売買契約では控除の対象期間を10年から13年に延長する特例となっていますが、こちらの特例廃止案も。
つまり現行の終了後は、「逆ざや」と「控除期間短縮」の両方の可能性もあります。


しかし昨今では「ウッドショック」と呼ばれる世界的な木材不足による輸入木材価格の高騰や、
新型コロナの変異株に伴うコロナ禍の長期化もあります。
住宅メーカーの営業担当者から今が買い時、と説明を受けるかもしれませんが、住宅購入者にとっては人生の中で一番高い買い物です。


重要なのは、住宅ローン減税の「逆ざや」を主目的に購入することより、「計画を立てる」事です!

今一度具体的な家づくりの進め方について、私たち営業スタッフがお伝えします。
お気軽にお問い合わせ下さい。

2021.05.14 ブログ

家づくりの進め方

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。

5月に入りお天気も雨模様で、コロナ禍によるテレワークやステイホームなど
モヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤ…とされておられるのかなぁと思います。

また梅雨に入りますと高温、高湿となり
体調も優れなくなりがちとなりますのでお
身体にお気をつけください。

 

今回「家づくりの進め方」について、お伝えさせていただきます。
おうち時間が増えている中、このブログを少しでもご参考頂けたらと思います。

初めての家づくり、みなさんは何から始めますでしょうか?

展示場を見に行ったり、資料請求してみたり…様々なことを想像されると思います。
弊社にご来場いただいた方ですと、ホームページや口コミ・ご紹介で情報を知っていただいた方が7、と多いです。
情報も簡単に手に入れられる時代ですから、インターネットで情報収集される方もたくさんいらっしゃるでしょう。

 …情報はたくさん手に入りますが、何を基準にしていいかわかりにくいですよね。
そもそも初めての家づくりなのですから、慎重になって当たり前です。
まずは何から始めればいいのでしょうか?

弊社では、家づくりの最初の一歩として「計画を立てる」ことをお伝えしています!
当たり前のように聞こえますが、実はこれが重要なんです。

闇雲に総合展示場、個別展示場や見学会などに行かれて、ただ時間だけ過ぎてしまったお客様の話をよくお聞きします。
「結局どこの会社も同じに見えてしまい、印象が良かった営業マン・設計図を無料で提案された会社に決めた」
「ただひたすら見学をするだけで、途中で疲れて挫折した/延期した」
と皆さん話されています。

「計画を立てる」のはこの先の見えない状態に『ゴール』を作ってあげることなんです。
しかし、計画を立てるといっても、何について計画を立てればいいのでしょうか?

計画は大きく分けて「建築」「資金」「時期」の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう!

≪①建築≫
「自分たちはどんな家が欲しいのか」ということです。
どんな家、と一言で言ってもなかなかイメージしにくいと思います。
ここで思い出していただきたいのは、
 みなさんがなぜ家づくりを始めようと思ったのか
この「動機」が「建築」の計画に直結しています。

例えば、「今住んでいる家が寒い」のであれば「性能の良い家」に住みたいになりますし、
「アパートが手狭でお子様がのびのび生活できない」のであれば、
広い空間にすることはもちろんですが、「コミュニケーションが取れる間取り」であったり、
「子育てしやすい工夫」が必要になってきます。

このように「建築」の計画に困った時は、家づくりを始めた「動機」を思い出してみてください。
メモしておくと、具体的な計画を行うときにスムーズかと思います。

≪②資金≫
これも家づくりには必須項目ですよね。
まずイメージされるのは、建物と土地のお金だと思います。
ですが、それ以外に「諸経費」といわれるものが必要です。
この諸経費は一定の金額ではなく、その人の建築計画によって変化します。

まずは自分の家づくりの計画にどれだけお金が必要なのか、事前に知っておく必要があります。

「何となくこのくらいのお金が必要かな?」とか、
雑誌を見て「総額これくらい必要なのか!」と考えている方も多いです。
これはあくまで皆さんが希望でイメージされている資金計画で、本当に必要なのは「可能資金計画」です。

この「可能資金計画」は“そのお客様が住宅ローンを返済しながらどんな生活ができるのか”の指標になります。
せっかく新しいお住まいができたのに住宅ローンで生活が厳しい…ということになってしまっては本末転倒。
だからこそ、その人に合った「可能資金計画」を立てることが重要なのです。

≪③時期≫
いかに自分たちが新しいお住まいの入居に向けて
いつまでに何をしないといけないのか、というスケジュールを立てることです。

具体的にお伝えすると、
・そもそもいつまでに建築する会社を決めて
・いつまでにプランを決めて
・いつまでに契約をしなければならないのか
を決めることです。

家づくりは意外と前準備に時間が必要なのです。
前もってスケジュールが組めていれば、余裕をもって家づくりを進めていくことができます。

少し長くなってしまいましたが、以上が「計画を立てる」上で重要なことになります。
この3つの計画は、どれか1つが欠けていても上手くいきません。

遠回りかもしれませんが、着実に計画を立てて一生に一度の家づくりを成功させましょう!

お客様ごとの具体的な家づくりについては、私たち営業スタッフがお話させていただきます。
お気軽にお問い合わせください!

2021.02.06 ブログ

寒さからのストレス

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
今年は2018年の2月以来の豪雪となり、令和3年1月7日からの大雪により、
福井市内の積雪量が100㎝を超え、県民生活に大きな支障となりました。

事務所駐車場からアプローチに伴うスロープの雪山を除雪している風景です。

積もり積もった事務所風景です。

あっという間に2月に入り三年前の豪雪とならないかと、ビクビクしています。
2018年2月6日の事務所風景です。
昨年まで暖冬続きで、冬の寒さが自律神経の乱れにも繋がり、
コロナ禍ということもあって、夏や秋に比べ憂鬱やイライラが
募りやすくストレスを感じられる方も多いと思います。
 
一般的に暑さはポジティブな思考へ、寒さはネガティブな思考へと連想させるそうです。
 確かに…「寒い」と感じるだけで頭にふわっと
 
「何もしたくないなぁ…」
 
と考えがちになりますよね。
 
そんな時こそ少し考え方を変えてみて、身体を動かし少量でも汗をかく!汗をかくことでのストレスが軽減されます。
今は自由に出歩くことも難しい状況下ですが、家から全く出ないのは少し危険かなぁと思いますので、歩いて買い物に行く事や
 普段見慣れなかった風景を楽しんで見られてはいかがでしょうか。
また、ストレスに強い人は「寒さ」というストレスをうまくかわしていられる方だと思います。
 
少し出歩く事で違った目線となった行動が、思わぬ発見に繋がると思います。
仕事やプライベートが上手くいくように楽しい冬を乗り切りましょう。
営業課 水野
2020.10.29 ブログ

秋の香りを楽しむ

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
朝晩の冷え込み強くなり寒暖の差も激しい秋らしいお天気となってきました🍁
私事ですが資格試験も終わりスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…何か始めようかなぁ〜と
考えている中で食卓テーブルに彩られた和菓子や洋菓子を美味しく食べれる…そうだ、珈琲を買いに行こう!
珈琲のお店に行こうと思い、20年ぶりに会う友人のお店
「珈琲豆専門店 和珈屋」様に伺いました。
 
お互い変わらないねぇ〜と言い合いながらも
以前と変わらない愛嬌と優しい焙煎士、表情から溢れ出てました。

店内は明るい雰囲気とこだわり抜いた高品質コーヒー豆を販売。
 

 

スペシャルティコーヒー豆を生産農園と直接取引し販売するteam和珈屋。
全国から集まる優秀なバリスタ達と競い合い見事準優勝‼︎ 
「福井で本当に美味しい豆を流通させたい。」

 

美味しい珈琲豆を作るために適正価格とサステナブルな取引きが今後も必要と語る素直で真っ直ぐな焙煎士。
今はコロナ禍で大変な時期だが、お互い頑張ろうと話せて秋晴れのすっきりした気分になりました。



建築業界でもサステナブル(持続可能な)建築が今後も求められ住宅においても同じです。
弊社のおうちラボにて今後の住宅のあり方についてお伝え出来ればと思います。
 
お問合せお待ちしております。
2020.07.24 ブログ

縁起を担ぐ

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
梅雨がなかなか開けずジメジメ、ムシムシと寝苦しい毎日となっております。
湿度が高く高温、高湿となりますので皆様お体にお気をつけてください。
 
最近ですが上棟式、地鎮祭及びお引渡しがあり、
いつも縁起が良い日や贈答品を選定するのにいつも悩んでおります。
縁起の良い日や良い物として日本古来から「縁起を担ぐ」という慣しがあります。
その中で松竹梅(しょうちくばい)は慶治や吉祥のシンボルとして
日本古来から祝い事の席や引出物などの意匠にも多く使われて参りました。

もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝来してきたものであり
松は常緑樹で1株に雄と雌を有するので古来から神聖な木とさせてきました。
竹も常緑樹で次々に新芽が出ることからも子孫繁栄の象徴でもあります。
梅は寒い時期に花を咲かせまた、樹齢が高くなっても花をつけることが出来ることからも長寿の象徴となっていいます。  
今後贈答品として松竹梅を織り交ぜてお渡し出来たらと感じています。
弊社では先日の23日(木)~26日(日)と照手モデルハウス見学会及び販売会を実施しております。

弊社では「予約制」とさせて頂いており、従業員について除菌後の手袋着用、マスクの取り付けし接客前後の除菌及び離隔の考慮した体制を取っております。
皆様の土地及びお住まいのお手伝いをさせて頂きたく今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020.04.09 ブログ

桜並木

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
新型コロナウイルス感染症に伴う被害に遭われた方
また防止措置をご尽力頂いている皆様へ
新型コロナウイルス感染症によりご入院及びお亡くなりになられた方、近親者の御家族の皆様に謹んでお悔み申し上げます。
 
医療従事者並びに行政機関の皆様の感染防止のご尽力頂き、誠に感謝申し上げます。
 
4月7日には安部首相による緊急事態宣言がありました。
 対象範囲として東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡の
 7都府県でGWの終わる 5月 6日までの一ヶ月間の自粛要請となりました。
 
また、人口10 万人あたりの感染率ランキングを見てみると
 福井県は上記の都府県と変わらない残念な結果となっております
 
暗い話題が続きますね。
 
先日私事になりますが、子供の入学式が無くなり教材を預かりに学校に行きました。
伺った際、学校の先生方の心温まる応対を頂き新型コロナウイルスに負けないように頑張らないとと気持ちになりました。
その帰りの桜並木の写真です🌸


弊社ではモデルハウスのご案内と致しまして
 
「予約制」とさせて頂いております。
 従業員について除菌後の手袋着用、マスクの取り付けまたお客様にもご持参頂いたマスク着用を促し、接客前後の除菌及び離隔の考慮した体制を取っております。
 
皆様の土地及びお住まいのお手伝いをさせて頂きたく今後とも
 
宜しくお願い申し上げます。
営業課 水野