STAFF BLOGブログ

2022.02.07 ブログ

南向き・北向きオススメの土地はどっち?

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!
エーシンホームの川中です。
 
雪かきもひと段落ついてきたと思ったらまた降り始めたりと
皆さん忙しい日々を送られているのではないでしょうか?
 
さて、本日のお話ですが、今回も土地のお話をさせていただきます。
 
このブログを読まれている方の中には、土地探しで悩まれている方もいらっしゃるのではと思います。
 
そんな中でよくあるのが
「土地を買うなら日当たりがいい南向きがいい!!」
とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
 
確かに土地を購入するにあたり、南向きの土地というのはとても魅力的だと思います。
しかし、それだけで土地を決めてしまってもいいのでしょうか???
 
そこで、本日は方角ごとのメリットとデメリットを解説させていただきます。
 
土地というものは、実は方角が違うだけでも特徴が大きく分かれます。
今回は南向きと北向きで考えてみましょう。
 
下記に記載したのは、エーシンで扱っている北向きと南向きの分譲地です。
 

これら二つの土地に家を建てるとどのようになるでしょうか?
 
まず、家づくりをする上で考えることとしては、
家と駐車場、そしてお庭の配置を決めることになります。
 
これら3つのバランスをどうするかが、お家の日当たりや開放感を
大きく決めることになるのですが、この配置が土地の方角によって変わっていきます。
 
例えば南向きの土地は、
正面に駐車場、次にリビングに光を入れるためにお庭が来て、一番北に建物が配置されます。
 

そのため、メリットとしては
・リビングからの開放感がとてもあること
・玄関への日当たりがとてもいいこと

があげられます。
 
こう見るとやっぱり南向きが一番いいのでは、と思いますが、
デメリットとしては、
・通行人の視線にさらされやすい
・土地のお金がほかの方角の土地よりも高くなる

といったことがあげられます。
 
では次は北向きの土地の場合ですが、
 
正面に駐車場が来て、次に建物が配置され、
そして一番南に光を取り入れるためにお庭が配置されます。
 

南向きとは全然配置が違いますね。
 
しかし南向きとの違いとして、メリット
・通行人の視線にさらされにくく、プライバシーが守りやすい
・南向きと比べても値段が安くなりやすい。

ことがあげられます。
 
ただし、デメリットは、
・南側にも建物が建つことが多いので、開放感は劣る
・玄関への日当たりはほかの土地よりも劣る

ことがあげられます。
 
こう見るとどちらの土地もメリットとデメリットがありますね。
 
では結局どちらがいいのか、という話ですが、最後は買う人の好みだと思います。
 
開放感のあるお庭、暮らしを実現したいなら南向きだと思いますし、
人の視線を気にすることなく、プライバシーを守れた生活を実現したいなら
北向きの土地がおすすめです。
 
ただ、土地を購入するにあたり、この違いを理解したうえで
購入できるかどうかが土地を購入するうえでの納得につながると思います。
 
皆さんも土地を購入する際は、間取りがどうなるか、メリットとデメリットは
何があるか等、気にしてみてはいかがでしょうか。
 

2021.10.09 ブログ

納得の家づくりのために!知っておきたい土地探しの話

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!
 
エーシンの川中です。
 
10月となり、すっかり秋になっていくのかな・・・と思っていたのですが、最近は暑い日が続いております・・・
 
まだまだ汗の止まらない日々が続きそうです。
 
さて、今回のお話ですが満足のいく家づくりのための土地探しのお話です。
 
皆さんは土地を探すにあたり、どのようなやり方をしますか???
 
最近だとSUUMOやHP等、インターネットを使って、お家でお手軽に探せるようになってきました。
 
そのため、昔と比べても土地を探すことは簡単で手軽なものになってまいりました。
 
しかし、私たちが応対するお客様の中でも土地探しに2~3年ほどかけている方も珍しくはありません。
 
土地を探すことはどんどん簡単になっていくのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか???
 
それは、土地は探すこと自体はできても、決めることができないからです。
 
土地の買い物は、どうしてもお値段としては1,000万円前後の買い物になるのに、家以上に、何を基準にすればいいのか分かりにくいものです。
 
例えば、下記の土地だと、どれがあなたの家づくりに一番向いているのか分かりますか?

 
おそらくわかる方はほとんどいないのではないかと思います。
 
これは何故なのかというと、
・自分たちは理想の生活に対してどんな希望があるのか
・優先順位はどうなっているのか
がはっきりしていないからです。
 
例えば、坂井市で土地を探すにしても、
Aさん「私は立派なお家が欲しいので、建物を一切妥協したくない。
建物の理想がかなうのなら坂井市の郊外でも構わない」
Bさん「親の介護があるので、絶対に実家の近くでないとだめだ。
それがかなうのなら予算が少し上がっても仕方がない」
Cさん「職場との距離が近いほうがいいが、ある程度は妥協してもいいので、
予算以内に抑えてほしい」
この3人だと、同じ坂井市を希望していたとしても、考え方がまったく違いますが、希望がはっきりしているので、土地が決まりそうですね。
 
このように、自分は住まいづくりに何を一番求めているのか?
どんな生活をしたいのか?
妥協点はどこなのか?なぜそれを求めるのか?
 
それらが分からないと、土地はずっと決まりません。
 
だからこそ、土地を探すだけではなく、土地を決めるための基準を決めることこそが土地探しの近道なのです。
 
皆様も土地を探しているのなら、基準作りから始めてみませんか?

2021.06.25 ブログ

おうちラボについてご紹介!

川中 真人

川中 真人

皆さんこんにちは!!!
 
エーシンホームの川中です。
 
最近は、どんどんと気温も上がり、夏が近づいてきたな~と思ったら、
急に肌寒くなったりと、温度変化が激しい季節になってきました。
 
私の住んでいるアパートでも、帰ったら家の中がムワっとしていて、
安心して野菜を冷蔵庫の外に置いておけないのでちょっと困ってしまっています。


皆様はお家に帰ってきたときに、家の中が暑かったり、寒かったりするとどのように思いますか?
 
私は、家に帰ってきて「暑い!!」「寒い!!」と感じると、とてもいやな気分になってしまいます。
 
家づくりを考えている方の中でも、そういった住宅会社の断熱性や
気密性といった性能についてのお話は、特に多くの方が気にされていますね。
 
特に私たちの会社は土地も多く扱わせていただいているので、
「土地はいいけれど建物はどうだろう・・・」
「条件付きだけど建物も妥協したくない・・・」
というように考えている方も多くいらっしゃいます。
 
私たちとしても、土地の満足度も当然大事だと思いますが、
やはり建物についても納得したうえで決めていただけるのが理想だと思っております。

 
そういったエーシンの建物について、よりお客様にご理解いただけるようにするためにご用意させていただいている施設として、
「おうちラボ」がございます。
 
おうちラボは、エーシンホーム本社(福井自動車学校西側の建物)にて、
私たちが使っている断熱材や構造、設計の考え方、エーシンホームの家づくりってどのように行っているのかを実際に使用している建材などを用いて紹介する施設です。
 


上記の写真のように、建物の構造について、実際に使用している部材などを見学する専門の施設は、
福井県の住宅会社では珍しいのではないかとも思います。
 
家づくりの中でも、口頭で説明されても理解できないことや、なんとなくわかった気になっているもの等、皆さんあやふやになっているものなどあるのではないでしょうか。
 
そういったもやもやを解決したい、実物も見てみたい、という方にはおうちラボはおすすめです。
 
皆様もお家づくりをもっと知るために、一度おうちラボに来てみませんか??
(詳しいご案内・見学予約はこちらから)

2020.12.08 ブログ

あっという間の1年間

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!営業課の川中です!
 
今年も早いもので12月、もうすぐ令和3年になろうとしています。
 
去年は初めてのことの連続で、とても濃い時間を過ごしました。
 
しかし今年は、その成果を発揮しろと言わんばかりに
たくさんのことに挑戦した1年間でした。
 
社内でも初めてのオンライン打ち合わせや、たくさんのお客様、
現場や設計の人たちとの連携、打ち合わせの内容や段取りを自分で組み立てていくなど、
とてもたくさんのことをやらせていただけたし、
やりがい、達成感にあふれた一年間でもありました。
 

今回はその中でも特に印象的だった出来事として、地鎮祭のお話をします。
 
地鎮祭とは、これから家を建てる予定の土地で、
建設にあたっての安全祈願をする儀式です。
 
当日は、施主様やそのご両親、親戚など多くの方が来てくださり、
とても厳かな雰囲気で行われます。
 
私も、今まで地鎮祭には参加したことはありましたが、
自分が担当のお客様の地鎮祭に参加するのは初めてでした。
 
そのため、私はとても緊張したまま地鎮祭が進行していきました。
 
しかし、今までは、話の中だけだった家づくりがものすごい現実味を
帯びだしてくるように感じられるので、行うことができて本当に
よかったとおもいました。
 

最近は、その地鎮祭も行わないという人も増えてきました。
 
理由としては、お金がかかる、手間がかかる、昔ながらの儀式に興味がない、
などがあげられます。
 
私たちも、絶対にしないといけないというわけではないので、そういう場合は
やらない方向で、というご案内にはなりますが、実際にやってみると、
やってよかったです。という声も多くあります。
 
一生に一度の家づくりの中で、お金の問題というのは必ず付いてきますし、
かけなくてもいいなら節約する、というのもとてもいい考えだと思います。
 
ただ、お金としてではなく、心に残るものも家づくりの中には
きっとあるのではとも思います。
 
一生に一度の家づくり、もしもご興味があれば、地鎮祭をやってみるのは
いかがでしょうか。

↑は現場監督であり、僕の同期の池上君です。
2020.09.07 ブログ

土地探しの大切さ

川中 真人

川中 真人

こんにちは。エーシンホームの川中です。

今回は家づくりのなかで特に大切な、土地探しについてお話します。


土地を探す際に、皆さんはどんなことを考えていますか?
なんとなく、予算についてや、どこにあるのかということだけに目が行きがちになってしまう方も
多いのではないでしょうか。

ただ、それだけで土地を決めていいのか、というとそういうことではなく、
・その土地で何をしたいか
・いつまでに住みたいか
・土地と建物、どちらのこだわりが強いのか
など、実は考えるべきことはたくさんあります。

土地探しは一度決めてしまうと、建物のようにリフォームや、増築はできません。
だからこそしっかりと計画をもって土地を探すことが大切なのです。


もしも土地を決める際に悩んだら、しっかりと自分の要望について
お話をしてみて、自分の考え方に沿った土地探しを考えてみましょう。

2020.06.06 ブログ

僕の大好きなモデルハウス「figue」について

川中 真人

川中 真人

 

こんにちは!!
エーシンホーム営業課の川中です。
 
エーシンホームに入社して早くも1年が経ちました。
思い返してみると、ぼくまちプロジェクトやセミナー、モデル案内、
土地や建物、資金計画について等、様々な経験、勉強をしたなと思います。
 
今回はその中でも、僕の一番大好きなモデルハウスの「figue」について紹介します。
 

 

figue」は、エーシンのコンセプトである、「いい家より好きな家」という、住んでいる人の暮らしの楽しみ、営みをこれでもかと感じていただけるようなモデルになっています。

特に僕が大好きなのはこのお庭リビング!!

 

コの字型の住宅全体から見渡せるお庭に、大開口の大きな窓が特徴です。

大型犬と暮らすことを想定し、ワンちゃんが過ごしやすいタイルデッキや、お部屋が明るく感じられるように2階にキャットウォークを設けて光が1階に差し込むようになっています。

そんなここには書ききれないほどの魅力の詰まったモデルハウス「figue」お客様との契約も決まり、もうすぐ公開も終了となります。

今のうちに見てみたいという方は是非いらっしゃってください!!

営業課 川中

2020.03.14 ブログ

仕事と趣味

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!エーシンホーム営業の川中です!!
新年に入り、今年は雪も少なく、最近は気候も
暖かくなってきてすっかり春になってきました。
冬が終わり、春になる。そうなると何がしたくなるのか、
それはもちろん登山です!!
というわけで、私の新年初ブログは御在所岳に
登ってきた話です!
 
出発は深夜の12時半、前日の夕方6時から睡眠をとり、
富山の後輩を迎えに行ってそこから三重まで出発です!!
 
到着は朝の8時で、軽く休んでからいざ登山開始です。
 
今回登った御在所岳は、日本百名山にも選ばれる、
変わった岩や、きれいな景色で有名なとても面白みのある山でした。
 
とくに有名なのはこのあばれ岩です!
僕も写真では見たことはあったのですが、現実に
見るのは初めてだったのでその大きさに圧倒されました。
 
(モザイクがかかっているのが僕の後輩です。)
 
他にもたくさんの絶景があり、写真を撮る手が
止まらなかったです。
 
二時間半ほどで山頂に到着し、御嶽神社に到着です。
雪が降ってきたので軽く参拝して、しばらく山頂をぶらぶらして下山しました。
 
とてもハードな一日でしたが、最高に楽しい登山が
できて、満足な休日でした。
 
僕がエーシンに入社してから、もうすぐ1年が
経とうとしています。
 
覚えることもたくさんだし、しんどいことや
落ち込むこともたくさんあります。
 
ただ、だからこそたまには自分の好きなことを
思いっきり楽しんで、日々の生活の糧にしていくことが大切なのだと思います。
 
このブログを見ている皆様も、疲れたり、落ち込んだり、いやだと思うこともたくさんあると思います。
 
そんな時は、ちょっと無理をしてでも、本気で
自分の趣味を楽しんではどうでしょう。
 
僕は今年も仕事も登山も頑張りたいと思います!!
2019.12.13 ブログ

今年のやり残したこと

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!
エーシンホーム営業の川中です!!
 
最近は資格取得の勉強も終わり、仕事の日以外は
友人と会える日も多くなってきました。
 
しかし、私には今年まだやれていないこと、
心残りがあります。
 
それは、私の趣味である登山ができていない
ということです!!
 
シーズンである夏は資格取得の勉強、勉強が終われば
クマが大量発生・・・
 
これではいけない、このままでは今年は終われない、
ということで、日本で最も熊が出ない四国に
遊びに行きました。



前日は会社の食事会だったので、出発は少し(4時間)
遅れましたが構いません、愛車の黒のパッソを
走らせました。天気にも恵まれ、絶好の旅行日和でした。
 
初日は、遅れたこともあって香川の町巡りです。
現地の人から話を聞いておすすめの店をめぐりました。
香川の地酒と骨付き鶏は絶品でした。
 
次の日は香川での登山です!!
さすがに次の日は仕事なので、手軽な山に登ろうと思い、
香川の飯野山に登りました。
 
飯野山は、香川で唯一、新日本百名山に選ばれた山で、
讃岐富士と呼ばれるほど形の美しい山です。


(遠くから見るとより美しいです)
 
雲一つない快晴で本当に気持ちのいい登山でした。
そしてこの日のもう一つの楽しみは何といっても
うどんです。
 
この日は私と同じく登山を楽しんでいた
地元の方から教えていただいた、「よしや」という
うどん屋さんに行きました。
 
さすが、うどんの本場、香川でおすすめされるお店、
最高においしかったです。
 
その後、徳島でも眉山という山に登って、
私の四国旅行は終了しました。
 
社会人になり、休日に遊ぶ!という日が少なくなり、
これから、より「休日を楽しむ」ということは難しくなっていくと
思います。
 
ただ、だからこそ遊ぶときは遊び、それを糧に
していくことが社会人として大切なことだと思います。
 
だからこそ私は、来年も楽しく登山をしていきたいです。

2019.12.08 ブログ

ぼくまちプロジェクト 最終回

川中 真人

川中 真人

こんにちは!
エーシンホーム営業課の川中です。
 
今回は、5月からずっと続けていた、
「ぼくまちプロジェクト」についてお話ししたいと思います。
 
ぼくまちプロジェクトも早いもので、もう半年が経ちました。
今回は、最後の授業ということで、子供たちの表彰式を行いました。
 
これまでの授業で培った知識や発想、センス等、子供たちが全力で
取り組んで、私たちが特に優秀だった子供たちを評価していくのですが、
皆すごく頑張ってくれていて、優秀者を選ぶことはとても大変でした。
 
さらに当日は、この表彰式の他にも子供たちの感想や、僕たちからの
図面についての評論などを行いました。


 
いい点を言うと皆すごく喜んでくれますが、よくなかった点を言うと
聞きたくないというような反応をしたりと、子供たちがすごく授業に
夢中になってくれていたのだと感じました。
 
だからこそ、子供たちの中から、優秀者2人と最優秀1人を発表するときは、
皆、自分が選ばれるのかをすごく期待してくれていて、
結果を先に知っている分、気持ちはすこし複雑でした。
 
選ばれた子は、とても喜んでくれましたが、選ばれなかった子は、
とても悔しそうでした。


 
そして最後には、子供たちからサプライズでお礼の色紙を頂きました。
子供たち全員の手書きのメッセージと、手書きのイラストが入っていて、
もらってとてもうれしかったです。


 
ぼくまちも今回で終了です。すごく寂しい気持ちでいっぱいですが、これまでに
学んだことを、生かしていけたらと思います。
 
最後に、北郷小学校の皆、先生、協力してくださった先輩方、一緒にぼくまちを
進めていった同期に、深く感謝をしたいと思います。
 
皆さん!!ありがとうございました!!!

2019.11.07 ブログ

第9回 ぼくまちプロジェクト

川中 真人

川中 真人

こんにちは!! 営業課 川中です。

今回は、僕たちエーシングループで行っている、
「ぼくまちプロジェクト」についてお話したいと思います。

子供たちに福井の伝統的な住宅、家づくりの楽しさを
伝えることを目的としたこの活動も、すっかり後半戦です。

これまでに、住宅を上から見た図である平面図、そして、
住宅を正面から見た図である立面図を書いていき、
そして今では、子供たちが考えた理想の家に色を塗り、
それらの図面を仕上げていくという授業を行っています。

 
最初は皆、どこから手を付ければいいかわからない状態で、
教える側もすごく大変でした。しかし、最近は自分で考えて、
自分の考えを自分の手で図面に書き起こしていくようになりました。

もう自分が見なくても、いい図面を書いてしまいそうな成長ぶりに、
なんだかうれしくなってきています。

そして、授業は次回の結果発表で最後となります。

最後の授業では、みんなに自分の住宅を発表してもらい、
その中から最優秀に選ばれた子には、僕たちから、
その住宅の模型のプレゼントがあります。

みんな最優秀の座を狙っていて、
「先生、採点の際は僕の図面を押してくださいね!!」
なんて言われたりもしています笑笑

 だけど、みんな本当に真剣で、みんなに模型をプレゼントできたらなー、
なんて思ってしまいます・・・

 子供たちに会えるのも次回が最後だと思うと、すごく寂しい気持ちになりますが、
最後まで、楽しく授業をしていきたいです。