STAFF BLOGブログ

2023.06.26 ブログ

夏の生ゴミにおい対策と虫対策

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

いつもありがとうございます。 アフター課の鈴木です。

今日は、夏のにおい対策と虫対策についてのお話です。

毎日出る生ごみ!そしてにおい。嫌ですねー。特に夏のにおい。
生ごみがにおう原因の一つは生ごみの水けです。
ゴミ箱の底に新聞紙を敷くと湿気を取ってくれて、嫌なにおいが軽減しますので、新聞紙はこまめに交換して下さい。
さらに、酢水と水を2対1の割合で混ぜて新聞紙全体にスプレーすると、酢の抗菌パワーでにおい予防効果が高まります。

それから虫対策ですが、窓は蚊の侵入口になりやすい為、蚊が嫌うものを置いておくと良いです。
ローズマリーの鉢植えを置くと独特の香りを蚊が嫌って寄せ付けません。
また、蚊取り線香を使うときは窓を開けて風の通り道をつくり、風上に置いて下さい。
殺虫成分を含んだ煙が、風に乗ってまんべんなく拡散されます。
蚊は本来、煙が嫌いな生き物なので、煙のある場所には近づきません。
住宅地に多いアカイエカは夜行性のため、夕方から蚊取り線香をつけると効果絶大です。

また、蚊よけ効果のあるアロマオイルをティッシュに2、3滴染み込ませ、風で飛ばないようにして窓際や風上、身の回りに置くと蚊が寄ってきません。
アロマオイルは蚊の忌避効果(植物が自らを害虫から守るために、
害虫が嫌がる香りや味を作り出す事で虫を近寄りがたくする効果)が大変高い【シトロネラ】がお勧めです。
【ゼラニウムやレモングラス】も効果があります。

最後にハエです。酢と水を1対2の割合で混ぜて酢水を作り、スプレーボトルに入れます。
網戸全体に吹きかけると、酢がもつ消毒・抗菌効果で室内にハエが入りにくくなります。
食用の酢を使うので、小さなお子様が網戸にさわっても安心です。
網戸の裏に新聞紙を貼ってスプレーすると酢水が網戸に良くなじんで効果がアップします。

夏のにおい対策・虫対策頑張りましょう!

2022.10.21 ブログ

これで虫なんか怖くない!家づくりでできる害虫対策

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

いつもありがとうございます。
アフター課の鈴木です。

既存住宅で発生しやすいと考えられる虫や害虫ですが、残念ながら新築住宅にも出現します。
新築住宅で虫や害虫が発生するのは、欠陥住宅や異常事態ではなく普通に起こる事でもあります。
人間にとって心地よい住宅ですが、虫や害虫にとっても心地良い空間なんです。
虫や害虫の多くの侵入経路は、衣類や外から来たダンボール。
玄関ドアや窓を開けた時、網戸の隙間などから侵入してきます。

高い湿度を好む虫や害虫の種類を紹介します。
※写真があるので苦手な方はご注意ください。

1.ゴキブリ
  毎度おなじみのゴキブリです。 

2.チャタテムシ
  衣類やダンボールが好きで付着して侵入します。
  ダニの餌となりダニの繁殖を助ける害虫です。古本にも発生します。
  古本を開くと2㎜くらいのダニの様な虫を見たことがあるのではないでしょうか。

3.コクヌストモドキ
  新築住宅の木材や材料の匂いが大好きで侵入します。
  食品を食い荒らす害虫です。穀物を好みます。 

4.ホソヒラタムシ
  食品やお菓子、ホコリを好みます。
  特に湿気のある場所を好み新築住宅に発生しやすいです。  

                           

5.カツオブシムシ
  カツオブシを好み、他に衣類の繊維や食品も大好物で、クローゼットや食品庫内に発生します。
  衣類に付着して侵入しますが、水気に弱く衣類を洗濯する事で駆除できます。

 

新築住宅の害虫発生の大きな原因の1つは湿気です。
それには、室内から湿気を追い出す事がもっとも効果があります。
虫や害虫のほとんどは屋外から侵入しますが、繁殖や定住を防ぐ為にも室内の湿度を下げる事が一番の対策です。
害虫駆除の殺虫剤等もありますが、エアコンの除湿や除湿器を上手に使って換気を行い室内の湿度を50%程度に調整して下さい。

1.湿気や調理時の水蒸気が残らないように、レンジフードや24時間換気扇を止めないで下さい。
2.お天気の良い日は窓を開けてこまめに換気をして下さい。
3.ゴキブリ等の餌になるような食材の残りや、お菓子のクズ・ホコリが出ないようにマメにお掃除や片付けをして下さい。
いらなくなった新聞紙やダンボール・古本は処分して下さい。
4.エアコンの除湿機能や除湿器で湿度を落として下さい。
5.他

これでもう虫なんか怖くないですね!

2022.04.03 ブログ

新型コロナウイルスで気になる「住まいの換気」のこと

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

アフター課の鈴木です。春からの新年度もスタートしましたが、コロナウイルス感染拡大防止の為にも、 しっかりと換気や掃除、消毒してウイルス対策を意識した新生活をスタートさせたいですね。

そこで今回は、家の中で意識的に換気をしていただく方法をご紹介します。

 

【上手な換気の方法】

家の中に空気の通り道をつくり、上手に換気して下さい。                      部屋の対角線上にある窓や、ドアなどの開口部を2カ所同時に開けて下さい。                                  出来るだけ離れたところまで新鮮な空気を流す為、空気の入り口・出口を設けて下さい。

開口部が1つしかない場合、開口部近くに扇風機を置き外に向けて空気が流れる通り道をつくって下さい。 開口部に向けて扇風機、室内に向けてサーキュレーターを置くと空気が循環します。

キッチンの換気扇をつけて窓からキッチン換気扇までの空気の流れをつくって下さい。できるだけキッチンから離れた場所の窓を開けるのがポイントです。

 

エアコンの電源を入れている時に換気をしている場合、換気をすることで室温が高くなりますので、エアコンの温度設定は低めにしておいて下さい。窓を開け換気するときにエアコンの電源を切って換気後に電源を入れる時に電力をもっとも消費するので、換気の際も電源は入れっぱなしにしておいて下さい。

これからは換気と上手にお付き合いお願いします。

 

2021.09.09 ブログ

いざという時に役立つ!壁紙が汚れた時や普段のお手入れ方法

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

アフターメンテナンス課の鈴木です。
今回は、壁紙のお手入れ方法についてのワンポイントアドバイスです。
是非参考にしてみて下さい。


■壁紙のカビはハイターで落とせます!
用意する物
1.ハイター
2.水
3.スプレーボトル

作り方
1.スプレーボトルにハイターを入れる
2.ハイターに対して100倍の分量の水を入れる(希釈液)

カビの部分をティッシュで覆い、ティッシュに液を含ませるようにスプレーしてください。
ハイターは素材を白く漂白してしまうので、柄のあるクロスや白以外のクロスは避けて下さい。
長時間放置すると壁紙を傷めますので、時間を調節して下さい。
カビを落とした後はよく拭き取って下さい。

■飲み物や食べ物の汚れ

食器を洗うのは中性洗剤です。壁紙についた食品汚れも中性洗剤で落とせます!
薄めた洗剤を付けて拭くか、ティッシュに含ませて数分貼り付けた後、スポンジなどでこすると落ちやすくなります。




■鉛筆や家具のこすれによる黒ずみ

鉛筆の線や、テーブルや椅子あこすれて出来た黒ずみは、消しゴムできれいに落ちます。
壁紙の素材によっては、こすると汚れが伸びてしまうこともあるので、小さい部分で軽くこすってテストして下さい。





■クレヨンや油性ペンの汚れ

クレヨンや油性ペンの成分は油。化粧品も油で出来ているので、クレンジングオイルで落としやすくなります。
壁紙の素材によってはペンの染料がしみ込んでしまい、きれいに落とせないことがありますので、先ほどのハイターの希釈液を使うと効果的です。

 

 

■スイッチ周りの黒ずみ

頻繁に手で触れる場所は、手指の脂がついて黒ずんできます。
手指の脂は
中性洗剤を薄めた液で拭き取る方法がベストです。
頑固な汚れには、クレンジングオイルなど油で落とす方法も効果的です。





■タバコの黄ばみ

喫煙による壁紙の黄ばみは『タール』によるものです。
タールは植物性の油脂ですが、中性洗剤で落ちづらい場合は、重曹を水で薄めた
“重曹水”を使う方法がお勧めです。



壁紙のお手入れ試してみてください!
それではまたお会いしましょう~

2021.02.11 ブログ

雪害と火災保険

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

立春もすぎ、だんだんと春の足音が聞こえ始めましたね。

今年の大雪も3年前の大雪まではいきませんでしたが、雪害にあった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、雪害・雪災に火災保険が使えます!って話をお話しさせて頂きます。

火災保険は火災だけでなく、雪害にも保険金がおります。
私たち雪国の福井県では、雪害付きの火災保険に加入されている方がほとんどです。
火災保険に最初からセットになっているタイプです。
ただ、補償されないケースもありますので、事前に補償内容をご確認しておいて下さい。

 

雪害・雪災で火災保険が使えるケースをご紹介いたします。

1.雪崩により自宅が倒壊した場合
2.雪の重みで屋根や窓ガラスが破損した場合
3.隣の家からの落雪により、自宅の外壁やフェンスが破損した場合
4.ウッドデッキ・カーポート・物置等が雪の重みで倒壊した場合
5.給湯器・アンテナ・雨樋・エアコン室外機・太陽光パネル等が雪で破損した場合

などです。上記以外にも保険金が支払われるケースがあります。
また、免責金額(自己負担額)が設定されている場合は注意が必要です。いずれも補償内容をご確認ください。

写真はこの冬、落雪と積もった雪の重みで破損した、定期点検先のオーナー様宅の玄関スロープ手摺と目隠しフェンスです。

特に注意してほしい事は、Aさんの自宅の屋根に積もった雪によって、隣家のBさんの屋根や窓などを破損させた場合はAさんの火災保険は利用できません。
Bさんの火災保険を利用して修繕を行う事になります。

この場合、AさんはBさんに対する法律上の賠償責任が発生しますが、Aさんの火災保険の個人賠償責任保険・特約により損害賠償をカバーできるだけでなく、相手との示談交渉サービスなどが付加されているものもあります。

個人賠償責任は思った以上に高額になることもありますので、必ずAさんは、ご自分の火災保険の特約に加しておいてください。
火災保険は自動車保険と違い、都道府県ごとに利率が決められているので、何度保険を利用しても保険金は上がりません。

保険金が支払われないケースや、火災保険で補償される金額や請求方法など詳しい内容については、現在加入されていらっしゃる保険業者さんにお問い合わせください。

いいですね。火災保険!

2020.10.08 ブログ

瓦修繕とわち刈りとアフターメンテナンス

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

― アフター課 鈴木 富士雄 ―

どうも。4月に営業課よりアフター課に異動しましたすーさんです。早いものでもう10月になりますが、アフターメンテナンス課ではオーナー様宅の点検やアフター工事を通じて、末永く安全で快適に暮らせるようサポートさせていただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

先日、我が家の築100年以上経つ蔵の瓦が割れているのに気づき、アフター工事をいたしました。下から見上げると荒壁が崩れ空が見えました。これからの季節、雨が多くなり雪も降ってきますので、これはいかん!とお金かけずにとりあえず修繕いたしました。隣の瓦をめくると、瓦桟が腐って折れていましたので、とりあえず家にあった板をカットし、瓦の下に敷きその上にわずかにあったフエルトを止め、桟を打ち新しい赤瓦をおさめました。

最近、人里で熊やシカの目撃情報があり、農作物の被害も聞いております。私の住む地域でも鳥獣害被害から田畑を守るため、住民で定期的に“わち刈り”(山すそをきれいに刈り取る)を行い、電気網のメンテナンス等を行います。先日行いましたわち刈り時に、電気網(防獣ネット)に立派な雄シカが絡まっており、息はあるものの死んだように電気網に絡まりぐったりしておりました。角が絡まったのを解くため、体力を使い切ったのでしょう。この角に刺され亡くなられる方もいらっしゃいますので非常に危険です。他のわち刈り班の中に猟友会の方がいましたので、猟銃で止め刺しをしてもらいました。定期的な“わち刈り”と電気網のアフターメンテナンスのおかげで、農作物の被害を食い止める事が出来ました。“住宅では”我々アフターメンテナンス課の役割は大きいと思います。 最後にシカとイノシシの足跡は似ていますのでご注意下さい。シカの足よりイノシシは足の開きが大きく、後ろに爪跡が付きます。 参考までに。それではまた。