STAFF BLOGブログ

2021.10.01 ブログ

”ニッチ”の活用方法についてご紹介!

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。
設計の豊島です。

今回は要望の多い"ニッチ" についてお話させていただこうと思います。

壁の一部をへこませた棚などをニッチと言います。ちょっとした収納スペースであったり、
小物を置いた飾り棚として活用でき、採用される方が多いです。

いろんな用途があるので、いくつか紹介します!

玄関

玄関先のニッチはお気に入りの小物を置きたいときにおすすめです。
背面をタイルにした場合は上部から照明あてて、タイルの凹凸感をだすといいアクセントになります。

リモコンニッチ

給湯器などのリモコンをまとめてニッチ内に設置すると壁からのでっぱりもなくスッキリします。
少し大きめにして、掲示板として採用するのも便利です。

洗面

洗面横だと、毎日つかう日用品を置くのが多いです。水を使う場所なので、置くものによってはニッチ内部の素材を耐水パネルにするのもおすすめです。

何点かニッチの用途を紹介しましたが、すべての壁につくれるわけではありませんので、ご希望の際はご相談ください!

 

 

 

 

2021.04.08 ブログ

照明

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計の豊島です。

今日は照明計画についてお話したいと思います。

照明にはダウンライト、シーリング、ブラケットなどいろんな種類があります。

それぞれ特徴があるので、その場にあった器具を提案させていただいてます。

ダウンライトは天井に埋め込むので存在感が少なく、

天井面がきれいになり、すっきりした印象のリビングになります。

ダウンライトは下に光を落とすので、隅などは暗くなりがちですが、

陰影があると落ち着いた印象の部屋になるので、おすすめです。

照明器具以外にも、日中だと自然光をトップライトから取り入れたり、

障子などを利用しやわらかい光にしたり部屋のなかにあかりを取り入れる方法はいろいろあります。

人によって明るさの感じ具合なども変わってきますので、しっかり打ち合わせを行いながら、計画をしています。

モデルルームや見聞会などで、照明の配灯のきれいさなども気にして見てください。

 

 

2020.11.06 ブログ

床材

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは設計課の豊島です。

 今回はエーシンホームでよく使用している床材を紹介したいと思います。

 フローリングにも無垢、突板、シート貼りなどの種類がありますが、エーシンホームでよく採用して頂いているのは突板のフローリングです。

 突板とは合板の上に、天然の木材を薄くスライスしたものを貼り付けたものになります。

 突板のメリットとして、無垢材などに比べ変形などがおきにくく、割れや反りなどの心配が少なくてすみます。

 床暖房にも対応している突板を採用しておりますので、寒い時期は木材の質感を味わいながら暖をとり、快適に過ごせます。

 よく採用されるお色も紹介したいと思います。

 ・ナラ樫

あら目の木目は存在感がありますが、様々な部屋の雰囲気になじみやすいです。

オーク材の家具などを使用してナチュラルな雰囲気の部屋にもできます。

色も使い込んでくうちに肌色から、柔らかい黄金色になっていくので

経年変化も楽しめます。

 

 ・ウォールナット

 綺麗な木目で、落ち着いた空間にしたい時におすすめです。

 レザー製の家具、落ち着いたダーク系のお色の家具などを使用して

 高級感を出したり、家具をすべて白系にまとめて、

 モダンな空間にもできます。

・ブラックチェリー

 上品で落ち着いた飴色が特徴です。ブラウン系の家具で統一して、

 青系や緑系などのアクセントカラーを入れると明るくいきいきとした空間になります。

 

 

床色でリビングなどのイメージは大きく変わってきますので、お打ち合わせの際に、どんな雰囲気にしたいかご相談ください。

2020.06.12 ブログ

下地

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計部の豊島です。

今日は下地についてお話したいと思います。

打ち合わせを行っていると、壁に絵、鏡、時計を掛けたいなどのご要望があります。

壁のどこにでもかけられるということは無く、下地が必要になってきます。

下地は大工さんあらかじめいれておくよう頼まないといけません。

完成後に取り付けられないとならないように、しっかり打ち合わせをしていく必要があります。

 絵、鏡、時計以外にも下地が必要なものを紹介していきます。

 ・壁掛けテレビ

壁掛けテレビは金具の種類、テレビの設置高さによって、下地の大きさや、取付位置が変わってくるので、テレビと金具の品番が決まっていると下地の位置が決めやすくなります。

 

 

 

 

 

 ・手摺

若い時は必要ありませんが、高齢になって必要になった時にすぐ取付られると便利です。トイレや玄関に取り付けることが多いです。

 ・シェードの金具

LDKの大きい掃き出し窓の上部に、夏の日差しを遮るシェードをかける金具も下地が必要になってきます。風圧などで荷重がかかるので、しっかりした下地が必要になってきます。

 その他にも下地が必要なものがありますので、打ち合わせの際、やりたいことを教えてください。

 

 

2020.02.10 ブログ

内壁仕上げ

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計部の豊島です。

今日は、家の中の壁・天井などの仕上げについてお話したいと思います。
壁や天井の仕上げを変えることで、家の雰囲気も変わってきますので、とっても重要なところです。

エーシンホームでよく採用してもらうものを紹介していきます。

1・ビニールクロス
住宅の内壁で一番使われている仕上げです。
家の中の壁をすべて白にする場合は特におすすめです。清潔感もありシンプルなので家具や置物が際立ちます。

 

 

 

 

 

2・塗り壁
塗り壁をするさいは、素材、色、仕上げをお選びいただくので決めることが多くあります。

 左官屋さんが塗っていくので、継ぎ目がなく手作業ならではの質感があり、同じ種類でもさまざまな風合いがでてきます。

さらに消臭調湿効果、 殺菌 ・ 空気清浄作用がある素材もあるので機能も優れています。

 



 

 

3・タイル
タイルは洗面所、カップボードの間、キッチンまわりなどによく使います。傷に強く耐久性があります。ほかにも部屋のアクセントでタイルを張る場合もあります。LDKや寝室の一面にするとお部屋に高級感が出ます。









 

 

 

 


4・木
杉羽目板は天井の仕上げでよく採用されます。

ナチュラルで暖かみのある雰囲気になります。木材ですので経年変化するのを楽しむのもおすすめです。

床の間の後ろに採用するときもあります。
















 



他にもたくさんありますので、打合せのときにお聞きください。

 

2019.10.21 ブログ

加湿

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。コーディネーターの豊島です。

10月に入り、寒いと感じることが多くなりました。もう少したつと、暖房器具が必要な時期になってきます。

そこで今日は加湿のお話をしたいと思います。

冬の寒さが厳しくなると暖房器具を頻繁に使用するようなって部屋が乾燥することが多くなると思います。
湿度が低く乾燥していると、風邪も引きやすくなってしまいます。
他にも、クロスなどは過乾燥によってひび割れすることがありますので、人にも家にも悪い影響がでてきます。

乾燥対策として加湿器を置くことが多いと思いますが、他にも簡単にできる加湿方法をご紹介したいと思います。

方法①:水拭きする
 床や窓などを濡れたタオル等で水拭きすると、その水分が蒸発して乾燥対策になります。
 掃除にもなりますので一石二鳥です。

方法②:霧吹きをする
 霧吹きに水を入れて1日に数回、カーテンなどに吹きかける。かけすぎは、カーテンなどにカビが生えてしまうので注意です。

方法③:観葉植物を置く
 植物は根から吸った水分を葉っぱから放出しますので、加湿効果があります。部屋に緑があると雰囲気がよくなりますのでおすすめです。

加湿器以外にも乾燥対策はありますので、しっかりと準備をして今年の冬も健康に気を付けて乗り切りましょう。

 

2018.12.21 ブログ

サイズ感

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計課の豊島です。

先日、残念なニュースがありました。いま私が使っている携帯が生産中止になってしまいました。

今の携帯は2年ほど使っているのですが、すごく気に入っています。もし壊れても同じ機種を買うつもりでした。角があるデザインでかっこいいのもありますが、一番気に入っている点は、自分の手のサイズにあって使いやすいことです。

ほかの機種か自分には少し大きくて、友達の携帯とかを使ってみると、片手では操作しにくいと感じます。

もし、携帯を変えるときのことを最近考えます。
ほかのメーカーの携帯を探せば、いい大きさのものが見つかるかもしれませんが、今まで使い慣れたメーカーのものを使いたいという気持ちもあります。

携帯は自分の要望にあったオーダー出来ればいいのになあーとよく思います。

携帯と違ってエーシンは自分に合った住宅を設計できる注文住宅の会社です。自分あった住まいをお考えの方は、お気軽にお問合せください。

2018.10.26 ブログ

第8回ぼくまちプロジェクト

豊島 広晃

豊島 広晃

先日、ぼくまちプロジェクトの8回目の授業をしに北郷小学校に行ってきました。7回授業をしてきましたので、少しは学校の先生らしく授業が出来ることを目標に行きました。


今回の授業では生徒に立面図を作成してもらいました。
平面図からどんな風に家が建ち上がるかを想像して立面図を書くのはとても難しく、どのように教えるか担当の社員たちで話し合いながら授業に行きました。

実際の授業では、生徒たちが積極的に、これはどうやって書くのなど質問してきてくれたおかげで、綺麗に立面図を書いてくれていました。

授業の中で黒板を使って説明することがあり、チョークで書いていましたが、全然うまく書くことが出来ず、目標の学校の先生らしさはまったくありませんでした。。

あと2回しか授業がなく、終わってしまうと思うと寂しくなります。残りの授業も生徒たちに家づくりを楽しんで学んでもらえるよう工夫した授業を目指していきたいです。

2018.09.08 ブログ

体づくり

豊島 広晃

豊島 広晃

設計課の豊島です。

入社1年目で、皆さんに知ってもらうため少し自分のことを書かせてもらいます。

最近のフィットネスブームに乗って1年ほど前から筋トレを始めていますが
家の近くにお手頃な料金で使えるジムがあることもあり、三日坊主にならず
1年間続いています。

続いている理由の一つに、ネットなどでトレーニング方法などを調べていくうちに
筋トレがものすごく理論的なことがあると思います。
ただ単にやるだけではうまくいかなく、頭で考え理解し、しっかり筋肉に効かせることが
出来たときのうれしさはなんともいえません。

次の目標は、お弁当を自分で考えて作ることです。鶏肉ばかりにならないよう気を付けたいです。

仕事で家づくり、趣味では体づくりをしている豊島をよろしくお願いします。