STAFF BLOGブログ

2021.08.28 ブログ

玉掛け技能講習を修了して思うこと

瀧本 大輔

瀧本 大輔

技術部工務課の瀧本です。

先日、とある講習を修了してきました。
講習名は、「玉掛け技能講習」。
初めて「玉掛け」という言葉を聞く方に簡潔に説明しますと、
玉掛け作業とは、玉掛け用具を用いて荷をつり上げる為の準備、フックへ掛ける作業及びフックからの取り外しの作業までの一連の作業のことをいいます。

また、玉掛け作業は、玉掛け者とクレーン等の運転者との共同作業であり、作業を安全に行うためには、クレーン等の構造・特性及び各装置の機能等も理解しておく必要があります。

主に上棟時、クレーンで材料をつり上げます。

(↑の写真は上棟時の写真です。クレーンのフックに荷を掛けたり、外したりします。)

上棟時、上司の現場監督が材料をつり上げ、クレーンに合図をしている姿をこれまで見てきて尊敬していたので、私自身、この資格を取得したことによって、一歩上司に近づけたかなと感じます。

そんな嬉しい気持ちと同時に、強い責任感も持ちました。

出席した講習の中に、令和元年のクレーン等によって発生した労働災害による死傷者は、1,777名であると教わりました。
一日あたり5名近くの方が負傷している計算になります。


現場監督の管理することの中に、「安全管理」があります。
現場において安全な環境で工事作業を行えるように整備し、事故を起こさないように管理することです。

私は現在、全現場の上棟に参加しています。普段から安全管理に心がけ作業を取り組んできましたが、より一層気を引き締めて安全第一に、これからも作業して参ります。

2021.02.18 ブログ

モデルハウス上棟!

瀧本 大輔

瀧本 大輔

こんにちは!技術部工務課の瀧本です。
立春が過ぎ、暦の上では春が近づいています。まだまだ寒い日が続いていますので、体調管理には十分お気をつけください。

時が過ぎるのは早いもので、私が入社してからもう少しで一年が経とうとしています。
入社して以来、たくさんの上棟に参加してきました。その中で感じたことを書かせていただきます。

2月上旬、福井市灯明寺にてモデルハウスの二棟同時の上棟がありました。
午前7時頃作業開始。二棟同時の上棟ながら、午前中で構造が完了。

夕方、日が暮れる前には屋根のルーフィング葺きまで施工完了しました。
上棟が行われる度、大工さん方の作業の手際の良さ、効率の良さに驚きます。
上司の現場監督は作業が円滑に進むように、大工さん等職方さんに的確な指示を出します。
私はまだ指示を出すことができず、毎回限られた作業しか行えていません。上棟に参加していく上で、上司の作業内容を観察し、早く習得して自分のできる仕事の幅を広げていきたいです。

ここで、先述したモデルハウス二棟のコンセプトをご紹介したいと思います。(以下、北側の建物をN棟、南側の建物をS棟と表記します)

N
入り敷地という特性を活かし、南東の気持ち良い陽と風を建物に取り入れる、シンプルな間取り。シンプルなフォームに3種類の素材を使い表情を出した奥行き感のあるキレイな外観となっております。 

S
将来南側隣地に建物が建つことを想定し、南東に広々とした庭を設け、住宅地内でも明るく開放的に過ごせることを重視。
ライン・プロポーション・素材の3つをバランスよく整え、「上品さ」を感じられるデザインとなっております。

 

5月22日(土)・5月23日(日)にモデルハウス二棟のオープンイベントを予定しております。完成が待ち遠しいです。




 

 

 

2020.09.18 ブログ

社会人になって

瀧本 大輔

瀧本 大輔

初めまして!
四月に入社し、エーシンホーム技術部工務課に配属となりました、瀧本 大輔と申します。

突然ですが、私の自己紹介をさせていただきます。

・出身 福井市
・年齢 22歳
・学歴 福井工業大学デザイン学科
・趣味   阪神タイガースの応援・プロレス観戦・写真撮影

 

大学時代、教授の勧めで現場監督に同行する機会がありました。
そこで、仕事のやりがいや現場監督のノウハウを教わり、いつしか私も「現場監督」という職に憧れを抱くようになりました。

大学の講義では、主にまちづくりを専攻していたため、現場の知識はほとんどありません。

上司と同行していく中で、毎日たくさんの現場の知識を上司・携わってくださる業者さんから教わり、勉強の日々です。少しづつではありますが、わかることも増えてきました。

同期からも刺激を受けています。今年は私を含め16名が入社しました。設計・営業・大工。みんなの活躍した話や姿を見ると、自分も負けてられない、頑張らなくてはと強く思います。同期とパシャリ📸

 

社会人になって仕事をしていくなかで、この頃よく感じることがあります。例えば、上司から、現場へ木材の搬入を頼まれたとします。私自身、木材を搬入した時点で仕事を終えたと思ってしまいます。

ですが、その運んだ木材は「どの部屋に使われ、どう施工されるか、なぜそういった形をしているか」考えずに自分はただ運んでいるだけ。

自分の成長を自分から止めてしまっています。一つ一つを深く考えて仕事をする人間とでは、大きな差が生じます。

これからもっと積極的に日々の仕事に取り組み、考え、一日でも早く上司のような素晴らしい現場監督に一歩ずつ近づいていきます!

そして最後に、私が撮影した写真を投稿し、今回のブログの終わりとしたいと思います。

(大野市のシバザクラ)

五月上旬が見頃で、ゴールデンウイークに訪れました。あたり一面シバザクラで、山に囲まれ、田んぼに差す太陽の光が、シバザクラの輝きをより一層引き立て、ものすごくパワーをもらいました。私も周りにパワーを与えられるような人材になれるように日々精進いたします。