STAFF BLOGブログ

2022.02.05 ブログ

防蟻処理とは?

小林 弘尚

小林 弘尚

久しぶりにブログ更新いたしました。
エーシンホーム  工務課
小林です

本日はエーシンホームでの防蟻処理について軽く写真などで知って頂こうと思います。
木造住宅を考えている方は一度は気にされると思います
よろしくお願いします。

防蟻処理とは?
木材の天敵、シロアリを駆除する効果があります。
・白蟻への確かな効果:有効成分は昆虫の皮膚に接触した場合と昆虫の口から体内に取り入れられる
場合の両方で効果を発揮します。そして、シロアリに対して麻痺作用を引き起こす事によりシロアリは致死します。

使用しているシロアリ剤
・オプティガード(20EC)木部処理用
オプティガードシリーズ、チアメトキサムが防蟻有効成分で安全性が高く、超低臭性でシックハウス関連13物質を含んでおりません。水和性顆粒剤(LT)はVOCゼロ、木部処理用(20EC)は施工時の防カビ効果もあります。


施工法
・エーシンホームでは2回、防蟻処理を行っています。
1回目、上棟後の土台(桧)、柱は土台より1Mの高さまで防蟻処理を行います。
2回目、筋交い、間柱施工後に再度同じように防蟻処理を行います。

防蟻処理も場所により、噴霧施工と刷毛施工に分けて行っています。
とても安全で安心施工ですよ。

この様に現場に施工後は木部処理の日時を記載して掲示してあります。
施工中のお施主様は一度確認してみてください。

それではまた次回までさようなら。

 

2021.02.27 ブログ

エーシンホーム 気密測定

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは
久しぶりの投稿です。
エーシンホーム 工務課  小林です。

今回は施工中の事を少し載させて頂きます。
上棟後1ヵ月が経ちました、外部下地完了、内部断熱施工完了後です。 

正面はエーシングループでも人気のそとん壁下地です、縦胴縁後、横貫を施工しています。
外壁通気、そとん壁下地ラスもしっかり固定できてます。

仕上がりが楽しみです。

今回は気密測定についてご紹介します。
この大きなラッパの様な扇風機で室内の空気を強制的に排出します。(減圧法)
すると、建物の中と外で圧力差が生じます。

・建物の隙間が大きいといくら室内空気を外に出しても隙間からどんどん空気が入ってくるため、圧力差が小さくなります。
・隙間が小さいと外から空気が入ってきづらいため、圧力差が大きくなります。

この圧力差を測定する事で総相当隙間面積(aA)の数値がわかります。
総相当隙間面積(aA)を延床面積で割るとC(値)となります。
※C(値)が小さいほど建物の隙間が小さいことが分かります。
今回はC(値) 0.3㎡/㎡でした。

私の現場での測定は2回目ですが、前回は0.4㎡/㎡でしたので今回の数値は大変嬉しかったです。

この写真は外部貫通部の隙間を目張りしたものです、このようにテープ、コーキングなどをした後に測定しました。
結構大変ですが、隙間を探すのが楽しくなりますよ(笑)

高気密住宅、住宅性能のC(値)についてでした。

2019.12.28 ブログ

師走

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは、工務部の小林です。

12月は仕事、プライベートも大変忙しく過ごさせていただきました。

4棟も上棟させて頂きありがとうございました。

季節がらほとんど雨でしたが、職人さんのおかげで今年も怪我、事故も無く無事施工出来ました。協力業者様今年も一年ありがとうございました。

上棟後1週間くらいの写真です。

外壁がGL鋼板施工の場合、断熱・防音・防火と少しでも性能を上げる為にもエーシンでは耐水ボードを施工しています。結構重いんで、要領よく貼っていくの見ていると気持ちいいですよ。その後、透湿防水シートこれまた綺麗に施工してもらいました。しわにならない様しかっり貼ってあります。防水紙なので重ねも重要です。

急に話し変わりますが、会社でもインフルエンザ予備軍?でてきています。

加湿大事ですよ!

出来れば湿度40%欲しいですね。

風邪の予防にもなりますし、住宅内部のクロス、木材にもいいんですよ。まだお持ちでない方は是非使ってみてください。

最後に最近の娘です。金沢まで行きましたよ。

4DXで見る、アナ雪。

楽しかったです、お勧めします。

それではまた来年、よいお年をお迎えください。

 

2019.07.19 ブログ

もう7月・・・・はやいなぁ

小林 弘尚

小林 弘尚

 

こんにちは
エーシンホーム 工務部
小林 弘尚です。

私の家は、米作りを少ししています。
5月11日に田植えをし、、、、今が大事な時期なんです。 

今年はTVでも取り上げられていますが。
ものすごい、日照不足で野菜の高騰がひどいですよね!!
米作りにも大きく影響していて、今は土壌を乾かす、中干し期間なんですが
まったく土が乾かないそのため、水を排水させる為の溝切り作業があるんですが、
今年はめっちゃ大変、ひざまで埋まるくらいの田んぼの中を2時間歩いた事ありますか?
合羽ズボンをはいて、サウナ状態、、、、親父には2キロは痩せたといわれるくらい。
恥ずかしながら、パンツまで透けるくらいの汗、、、、、
次の日、肥やし撒き。

またあの中を歩くの、、、、2時間。
しんどい、お米も大変な作業でおいしくなります。
稲刈りが楽しみです、会社の上司にもおいしいとほめられてその時は嬉しかったです。

住宅では、今の梅雨時期、基礎工事などの外仕事は雨に左右されやすくこれも困ってますね
雨の中での作業は限られてきますし、職人さんもいい仕事をしたいとの思いで晴れの日をまっての作業になり、工程通りにはなかなか上手くいかない時期ですね。
昨年の暑い時期が懐かしいです。

今年初の海・・・・・・・・
ちょっと早すぎました、15日海の日。
今年はまだ早いですね。
もう少し暑くなったらまた行ってきます。

2019.03.08 ブログ

エーシンの大工さん

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは、エーシン住宅事業部の小林です。
久々のブログ当番。

今日はI大工さんちょっとした紹介です。

撮影時は高さ2400の天井までの引き込み戸施工中!
完成するとすっきりとしたかっこいい開口建具になります。
…しかしこれはじっくり施工が必要な箇所、引き込み戸ですがすッぽりと壁の中に納まる建具。
明日には完成してるかな…

話は変わりますが、I大工さん普段は黙々と仕事をしていますが施主さんからは評判がいい
現場がきれい、施主さんが訪れたときの対応も良し。

以前私の現場で、もうすぐ大工工事完成前に出来あがったところをバラシ、下地からやり直した時がありました。
やはり職人さん、経験も豊富、後で不具合が出ないようにとの事。
施工していくなかで1つ1つ丁寧にして頂きありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。

2018.11.09 ブログ

あと。。。2ヶ月!!

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは、エーシン住宅事業部の小林です。

うぁ―!今年もあと2ヶ月。。。
毎年、毎年、時間過ぎるの早すぎます、そんな歳になってきました。
とうとう来月で41歳。
昨日も20代の新人社員が45歳くらいから「おとしを召された方」発言!!
まだまだ、今の40、50代元気^^!

最近上棟された、T様邸。
お施主様が探された土地にて、今までの打合せが形になっていくスタート地点ですね!

外観はソトン壁という塗り壁で、職人さんの手による味のある仕上がりになります。
内部もT様の将来設計が十分に考えられていて、来春の完成が楽しみです。

こちらは、明日上棟現場です。
大工さんが土台伏せのために、土台を撒いてアンカーの位置だし中です。
基礎と土台をしっかりと締め付けます。 
ほんとに大事な工程ですね、エーシンではヒノキ材を使用しています。
ヒノキ:菌力、耐湿性に優れ北陸のじめじめした気候で発生するカビ・白蟻に対し最適な木材です。
明日の上棟、安全作業でがんばります!

最後に😍私の姫です。
最近はダンス、スイミングなどで夜はすぐネムネムですね。
来年は4年生、何にでもチャレンジしていって欲しい。。。

ちなみに私はこんな感じです。
それではまた。。。