STAFF BLOGブログ

2019.02.09 ブログ

お・も・て・な・し

中村 規子

中村 規子

先日会社の研修旅行で宿泊させて頂いた旅館は、平日の子供の宿泊及び出入りを「お断り」されている旅館でした。たぶん(推測ですが)宿泊のお客様に静かにゆっくりお休み戴けるようにという配慮だと思います。私が知っているような温泉旅館のゲームコーナーらしいところもありませんでした。各お部屋にも生花が飾られていてとても落ち着いた空間になっていました。
食事も会社名入りのお品書きがついていて1品1品の料理にもこだわりが伺える料理でした。

「おもてなし」「サービス」「配慮」意味の違いが分かりにくい言葉ですが
パソコンで検索してみると
『おもてなし』というのは、表裏がない心でお客様を迎えるという意味で、絶対にやらなくてはいけないものではないが、相手をより喜ばせるためにわざわざ行う創意工夫のこと。

一方『サービス』というのは、ご主人様にご奉仕して対価をもらうことである。ラテン語の「奴隷」が語源で、そこには明確な上下関係があるが、そのぶん対価が発生する。

 レストランでウェイターがおしぼりを持ってくること、旅館で布団の準備がされていることなどは「サービス」、おしぼりを渡すときに「お仕事お疲れ様です」という言葉がけをしたり、敷かれた布団の横に「ゆっくりとお休みなさいませ」と一言書いたメモを添えたりすることは、「おもてなし」という事です。

欽山での宿泊はみなさんどのように感じましたか?
サービスが行き届いていました?
おもてなしがされていました?

私たちの仕事もお客様との対応です。

サービスとおもてなしを理解し顧客に対して心を込めて対応し、相手の事をよく考え上質な気遣いのできるような人を目指そうと思います。
ちなみに、過剰なサービスはクレームの原因!との事ですのでご注意を!!

2018.10.11 ブログ

ボーっと生きてんじゃねえよ!!

中村 規子

中村 規子

チコちゃんに叱られる!!

賃貸担当の中村です。
最近私は、NHKの番組で「チコちゃんに叱られる!」にはまってます(時間の都合上録画して見てます) 5才のチコちゃんが、レギュラーの岡村隆史さんとゲスト2人に会話の中で素朴な疑問を問い掛けて「なんで???」と返答できないと、
チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。


まだ何も知らない子供が単純な質問を親(大人)にした時、きちんと答えられずうやむやにしてしまった経験はありませんか?
私はいつも「大きくなればわかる」とか「そういうものだから」とか言ってごまかしていた様な記憶があります(笑)∧_∧;

「なぜだかわからないけど誰もがやっている事だとか、みんながわかっている前提で暮らしているけど、なぜそうなのか改めて問われると答えられない。ってありますよね!!

例えば「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」
「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」
こんな素朴な疑問にみなさんは答えられますか?(これも番組のテーマでした)

番組では、他愛のない問題に答えられなかったり、間違えた回答をするゲストに対してチコちゃんが決め台詞を吐くだけの単純なものですが、街頭で同じ質問を受ける人たちの何とも言えず「のんびり」加減や質問を受ける人々のほとんどが、「えーっ、わかんない」とか「知らなかったあ」と言って無邪気な顔をしているのが、とても共感し無知なのが自分だけではないと安心します。

自分が日常の生活の中で、または仕事の中で私は、いかに疑問を持たず惰性で生活しているのかを知らされます。
こんな事では、チコちゃんに毎日叱られっぱなしですね(;∧_∧A

ちなみに 「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」の答えは 昔、袖を振ることで「旅に出る人を見送る時に袖(手)を振ることで、魂をよびよせて健康や無事を祈った」「恋焦がれる人にむけて袖(手)を振ることで、その人の魂を自分のもとに引き寄せた」とされています。
このように昔の人は、親しい人に対して旅の安全を祈る時、愛する人に対して気持を伝えたい時、袖(手)を振った。との事です。
現在日本人が「いってらっしゃい」「またね」と手を振るのは、単なる合図ではなく、 その神霊の加護によって相手の道中の安全を祈願したのが「袖(手)振り」の名残であると言われているそうです。

もうひとつ 「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」の答えは
① 中世ヨーロッパで毒殺を防ぐため(自分の身を守るため)に始まった!という説 (一番正解の説らしい)
② 「カチン」という音が「悪魔払いになる」という説
③ イギリスで軍隊出陣の景気付けにカチンとしたのが始まりという説 があるようです。

最近、高級グラスはカチンとするのがNGの場合もあるそうなのでご注意です。

すぐに誰かに話したくなる情報満載の、今まで考えたこともなかった雑学クイズの番組です。
ぜひみなさんも一度ご覧になってください。
チコちゃんのとりこになると思います。