STAFF BLOGブログ

2023.05.26 ブログ

植物のある暮らし

藤堂 日向子

藤堂 日向子

こんにちは。

設計課の藤堂です。

 

冬より断然夏派!です。

 

夏日を超える日も増えてきて、公園や庭の木々の新緑がとても美しく、ワクワクした気分になりますね。

 

今回は、お家の中をちょっと豊かにしてくれる、 “観葉植物”についてご紹介します。

観葉植物”と聞くと、お手入れが大変!と想像するかもしれませんが、手間をかけなくても育てやすい種類もあります。

 

ライフスタイルに合わせて植物との付き合い方も選べます。

 

では、気軽に始めやすい観葉植物をいくつかご紹介します。

 

【パキラ】

きれいに広がる葉がおしゃれで、乾燥や病気に強く、長持ちする植物です。

日当りの良い場所を好みますが、直射日光では葉が焼けてしまうので、

カーテンレース越しの落ち着いた光が良いです。

LDKにはもちろん、日陰にも強いので、日中は日の当たりにくい寝室に良さそうですね◎

ナチュラルな印象で、どんな空間にも馴染みます。

 

モンステラ

切り込みの入ったような大きな葉は、インテリア性も高く印象的です。

こちらも直射日光は避けて柔らかい光に当ててあげると良いです。

印象的な葉を持つモンステラをLDKの一角に置くだけで、グッとおしゃれな空間に仕上がります。

白い角鉢に入れたり、スツールの上に置くのも素敵です◎

湿潤な環境を好むので、土が乾いていれば水やりはたっぷり

 

【サンスベリア】

縞模様の葉を持つ品種で多肉植物の仲間です。

乾燥を好むため、水やりは少なめが良いです。特に冬の時期は断水状態でOK。

気密性の良い住宅ですと、乾燥することも多いので、その場合は月1回程度の水やりをしてあげると良いですね。

邪気を払う植物といわれているため、 “気” を呼び込むといわれる玄関にもおすすめです◎

 

【ワイヤープランツ】

細いワイヤーのような茎に小さなグリーンの葉が可愛らしいです!

寒さに強く室内外どちらでも育てられる上に、小さいので手軽に始められそうですね。

乾燥によって葉が傷みやすいので、霧吹きなどで葉に直接水をあげる葉水をしてあげると元気な葉を維持しやすいです!

可愛らしいフォルムが見えるように、吊り下げたり、り棚のように高いところに置くのも素敵ですね◎

 

人気のある育てやすい観葉植物を4つご紹介しましたが、種類は本当にたくさんあります。

朝起きた時、家を出る前、帰ってきた時、リビングでのくつろぎタイム、お酒を飲みながら…などなど。

ふと目に入るだけでも気分をリラックスさせてくれる観葉植物。

 

身近な空間にグリーンを置いて、植物のある暮らしを楽しんでみませんか?

2022.11.29 ブログ

どうやって選ぶ?【照明器具の種類】

藤堂 日向子

藤堂 日向子

こんにちは

設計課の藤堂です。

 

“照明選び”

 

カタログを開いて"こんな照明を入れたい"、"このペンダントライト可愛いな…"と

とてもワクワクする時間ですね!

しかし、照明器具の数や種類が多くて分かりにくい!

どうやって選べばいいの?と迷われることも多いかと思います。

 

今回は、住宅でよく使う照明器具の種類をご紹介します

 

・ダウンライト

住宅の基本照明はダウンライトが主流です

天井に埋め込むタイプの照明器具で、天井面をスッキリと見せてくれます

基本は器具の真下を明るくしてくれますが、光の角度や天井を見上げた際の眩しさを軽減するため、

調光機能付きものや、“グレアレス”という商品もあります

 

・シーリングライト

ダウンライト同様天井面に取り付きますが、埋込ではなく天井に直付タイプの照明です。

1灯でも広範囲を明るくすることができるため、寝室や子供部屋等の個室におススメです

 

・ブラケットライト

 壁付けの照明で、壁面を照らす照明です。

明るくすることはもちろんですが、空間装飾としての役割もあります

かっこいい空間にはスクエア型でブラック系、ナチュラルな空間には丸みのある形や木を使ったデザインのものを選んで…など。

アクセントに使うことも多いです!

 

・ペンダントライト

  天井から吊り下げるように取り付ける照明です。

  ブラケットライト同様に空間装飾としての役割があり、キッチンやダイニングテーブル上に設けることが多いです

 写真のような傘付きのものだと真下を照らしてくれて、電球系だと全体をふんわり照らしてくれます

 

・間接照明

  壁や天井を照らすことでお部屋を明るくする照明手法になります。

  直接光源が目に入ってこないため、眩しさが抑えられ、なにより空間が一気におしゃれに仕上がります!

  天井板張りのお部屋にはもってこいの照明ですね!

 

 

照明の種類以外にも、色やデザイン、サイズ感等選ぶポイントはたくさんあり

照明計画はとても奥が深いです

 

様々な照明器具を組み合わせて、間取りや雰囲気に合うコーディネートをご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

2021.12.24 ブログ

ペットと暮らす家づくりのポイント

藤堂 日向子

藤堂 日向子

こんにちは!設計の藤堂です。

明日はクリスマスですね!

皆さんはどのように過ごされますか?

天気予報では夕方頃から雪が降るみたいなので、積もらないといいな…と思うばかりです。

 

そんな中、実家の愛犬は、雪が降ると大喜びでお散歩に行きます!

寒い中の雪かきを考えると憂鬱ですが、愛犬の喜ぶ姿を見るとほっこりしますね。

 

“ペットにとっても幸せな家づくりがしたい“と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、「ペットと暮らす家づくりのポイント」を2つご紹介します!

ペットといってもたくさんいるので、今回は犬・猫の場合についてお話していきます。

 

1.間取りの工夫

まず、お散歩へ行く動線について考えてみます。

お散歩は準備以外にも、帰ってきてから足を洗って体を拭いたり、雨が降れば合羽を干すという作業が必要です。

そこで、脇玄関を設けたり、洗い場スペースを設ける事で、濡れた状態でもすぐにお家に入ることができます!お散歩グッズの収納にも最適です◎

小さなお子様がいるお家にも便利ですね♩

 

 

2.素材選び

素材を選ぶという事は、ペットにとってとても大切です。

特に床材選びは、ペットの身体に大きく影響してくるので、重要ポイントです!

ツルツルと滑ってしまうシート材のフローリングでは、腰を痛めてしまったり、関節を怪我してしまう事もあります。

そこで、突板フロアやタイルがおススメです!

突板フロアとは、合板の表面に薄く本物の木が貼ってある床材で、木の柔らかさも感じられます。

タイルは、滑りにくい素材もあり、汚れたときのお手入れもしやすいです。

お部屋の一角にワンちゃん・猫ちゃんのスペースとして、タイルを敷くのもいいですね!

 

ペットにとって幸せなお家は、家族にとっても幸せな家づくりにつながります。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!