STAFF BLOGブログ

2023.08.01 ブログ

書斎の話

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは、エーシンホーム設計課です。

 

お客様の住まいづくりのお手伝いをさせていただいていると、

ご要望や出来上がったお家で度々登場するスタディスペースや書斎。

私自身、最近はいろんな資格試験への興味が出てきたこともあり、

大人になってからの学習時間というのが増えてきました。

そうして勉強を日課とした毎日を送っていると、

気持ちの強さも勿論ですが、環境づくりの大切さも感じています。

 

勉強に限らず、在宅での仕事や読書、机に向かって行う趣味の時間...。

共通点はあっても、それぞれほしい環境って違っているはずですよね。

一概にスタディスペースや書斎といっても、

設置する場所や仕様によってそれぞれに合わせた環境をつくることができます。

 

今回は実例の写真を見ながら、

少しでもイメージを持っていただけたらなと思います!

 

まずはスタディスペースからご紹介します。


キッチン正面にカウンターを取り付けた事例です。

お子さんの勉強時間には、夕飯作り中の奥様が見守りやすい配置です。

また、朝食時間がバラバラなご家族ですとここで朝食をとれば、

ダイニングまで移動する必要がなく、食器の配膳・片付けも楽ですね!

 

続いてはキッチン正面ではなく、横並びにカウンターを配置しています。

カウンターを使用している人目線で考えると、

壁や窓に向かって作業することになるので、

正面から視線が送られてくることがなく、落ち着きやすいです。

近くにダイニングテーブルがあることが多いですが、

別でカウンターを設けておくことで、

食事の際にいちいち書類等を片付けなくても良いのがちょっと嬉しいですね。

 

キッチン周辺の事例を2つご紹介しましたが、

畳スペースなど少し離れた場所に設けることも勿論あります。

真隣りに人がいるという状況だと集中できないけれど家族の気配は感じたい...

そんなときに良い位置関係です。

 

ここからは書斎の実例です。

今回は2つのおこもりスペースをご紹介します。

 

まず1つ目はL字のカウンターを設けた書斎です。

L字それぞれの面で勉強や仕事と趣味で用途を分けてもいいですし、

角に座って2画面で作業をしてもいい...

お部屋いっぱいいっぱいに作業用のカウンターを設置した例です。

 

2つ目は椅子ではなく座椅子やクッションを使って座ることを想定した書斎です。

1つ目と違ってカウンターは正面だけですが、

こちらは3方向に棚を設けています。

趣味のものを飾るためのスペースをつくったり、

本やファイル類をいっぱい並べたり...

使う人によっていろんな景色になりそうです!

 

以上少しではありますがスタディスペースと書斎のご紹介でした。

自分に合いそうな空間はありましたか?

実は今回ご紹介した事例の2つを見ることができるお客様のお家で、

今週末8/5(),8/6()に見聞会を開催します!

スタディスペースと書斎、それぞれ1番目にご紹介した写真のお家です。

ぜひ、体感していただけたらと思います!

https://www.eshin-home.com/news/news-8954/

2022.04.20 ブログ

カーテンのこと

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計課の小寺です。

あっという間に満開の桜から新緑の季節に変わっていきますね…。

毎年、春は一瞬で過ぎて行ってしまいます…。

 

話は変わりますが、今日はカーテンについてお話したいと思います!

エーシンホームでは、カーテンの打合せは行っておりません。

提携させて頂いているカーテン屋さんがございますので、

お客様にはそちらで打合せを行って頂いています。

打合せが別になるからといって、まったく無関係なわけではなく、

カーテン屋さんと設計担当者で連絡を取り合い、

それぞれのお客様に合うものをご提案させて頂いておりますので、ご安心くださいね!

 

カーテンも、室内の雰囲気をつくるひとつの要素です。

今日はそんなカーテンの種類ついてちょっとだけお話します。

 

種類といっても沢山ありますし、今回は当社でよくご提案させて頂いているものと、

少し上級者向けのスタイルをご紹介します!

 

まずはカーテンの形についてです。

 

1.ダブルカーテン

 ドレープという厚地のカーテンと、光を透す薄手のレースカーテンを組み合わせたもの。

 最も馴染みのあるスタイルではないでしょうか。

 一般的に、「カーテン」というと、このダブルカーテンの事を思い浮かべますよね。

 掃き出しの大きな窓や、個室の窓など、風を取り込みたいけれど目線が気になるお部屋         

 におすすめです。風がレースカーテンをふわっと巻き上げる姿がきれいです。

 

2.ロールスクリーン

 上部にくるくると生地を巻き上げて開閉するタイプ。

 横に生地が溜まる事がないので、開口部がすっきり見えます。

 窓だけでなく、収納の目隠しとして使うこともあります!

 おもに小窓に取り付けます。その際に、同室内の主のカーテンに色合わせしても

 もちろん良いのですが、壁紙の色に近いものを選ぶと、

 主のカーテンの特別感が増しますし、お部屋がすっきりとするのでおすすめです。

 

3.ブラインド

 たくさんの羽が組み合わさり出来ています。

 こちらも上下に開閉するタイプです。

 ブラインドは、スラットと呼ばれる羽根の材質によって、見た目や質感が異なります。

 お部屋の雰囲気も材質によって違って見えます。

 アルミ製ならカジュアルやモダンな雰囲気に、

 木製なら存在感がでて高級感が増します。木製ならではの優しい風合いも魅力です。

 書斎の窓や、寝室の窓に付けると、他の部屋と少し違う雰囲気を作れますので、

 お家全体的に飽きのこないコーディネートになりますよ!

 

4.縦型ブラインド

 先程のブラインドが横にスラットが並んでいるのに比べて、

 縦型ブラインドは文字通り縦方向にスラットが並んでいます。

 大きな掃き出し窓に使うことが多いです。

 風を取り込む際にパタパタと音がなってしまいますが、

 縦のスラットの間から漏れてくる光がとってもきれいです。

 ダブルカーテンと比べるとスタイリッシュな印象になります。

 

5.シェード

 シェードは、生地を水平にたたみながら上下に開閉します。

 窓上部にたぷんと生地が溜まります。

 小窓に使用することが多いですが、大きな掃き出しの窓に使用してもいいですね。

 その際は、溜まりがとくに大きくなりますので、カーテンボックスを計画して、

 その中に溜まりを隠してしまうことをお勧めします。

 

6.プリーツスクリーン

 和室で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 名前の通り、プリーツの生地を上下に動かして開閉します。

 和風な生地から洋風の生地まで様々な物があり、

 中には和紙や不織布を使った物もあるので質感も楽しめます。

 プリーツスクリーンは厚地の生地とレースの生地を上下に組み合わせます。

 厚地が下でレースが上の時は、半分で区切っておくと、

 座ったり寝転がって過ごしている時の目隠しになります。

 反対にレースが下で厚地が上の時は、椅子に座ったり立っている時に

 自分の目線の下から光を取り込む事が出来ます。

 和室か洋室か、掃き出し窓か腰窓かで使い分けると便利です!

 

ここまで、カーテンの種類についてお話してきました。

様々なタイプがあり、それぞれに違った特徴があることがおわかりいただけたでしょうか。

 

長くなってしまいましたが、ダブルカーテンについてちょこっとだけおまけです。

 

皆さまは、カーテンのレールを付ける位置について気にしたことはありますか?

実はこのダブルカーテン、レールの位置によって印象が全く変わってくるんです。

大きな掃き出し窓が、壁一面に対して2箇所横並びである場合、

厚地は窓枠の外側にレールをつけ、2つの窓を1本のレールで繋ぐと

二つの窓の幅が合わさった大きな窓に見えます!

厚地を開けた時に、生地の溜まりが真ん中に出てこないのも特徴です。

言葉では言い表し辛いので、写真をつけておきますね。

 

それぞれに良いところがあるので、一概に必ず外側にしましょうとは言えません。

かっこよさを選ぶのであれば、厚地のレールは外側にすることをおすすめしますし、

窓の開け閉めのしやすさでいえば、それぞれの窓の真ん中に

生地の合わせ目がある方が便利です。

自分の目指すお家のコンセプトに沿って選ぶとよりいいですね!

 

カーテンと一言で言っても、いろんなタイプのものがあります。

カーテンの打合せは、タイミングとしては最後の打合せとなることがほとんどです。

それは、お家の形が出来上がってきて、より雰囲気をつかんだ状態の方が

決めやすいというのも一つの要因です。

それでも、行き当たりばったりでカーテンを選ぶのではなく、

目指す雰囲気に合わせたカーテンを選んでほしいといつも思っています。

それは、お客様が購入される家具についても同じ思いです。

 

打合せの際、ちょっとずつカーテンや家具の話題を織り交ぜながら

お話をさせていただいています。

その日の打合せの内容についてだけでなく、

好きな家具や目指す雰囲気などについてもぜひご相談ください!

2021.10.13 ブログ

つくりたい雰囲気に合わせたキッチンの色選び

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計の小寺です!

10月も半ばになり、やっと涼しくなってきましたね!

暑い日がながーく続いたので油断していましたが、

朝晩は冷える日が多いです。

みなさまも、季節の変わり目に体調を崩さない様にお気を付け下さい…!

 

さて、今回のブログではキッチンの色選びについてお話させていただきます!

 

住宅設備のメーカーさんに打合せに訪れると、

かっこいいキッチンや快適そうなお風呂がたくさん…!

どんなものにしようかとついついテンションが上がってしまいますが、

中でもキッチンの色選びは冷静に進める必要があります!

 

リビング・ダイニング・キッチンを、

それぞれ分けるのではなく、1つの部屋として住宅を建てる事がほとんど…

アイランドキッチンやフラット対面キッチンといった、

キッチンとダイニングの間に隔てる壁がないことも多い…

そんな間取りの中では、キッチンがLDKの主役になります!

一歩間違えると、雰囲気作りの為に選んだアクセントクロスや、

床材,カウンターなどと合わず、浮いてしまうこともあります。

キッチンの色って大事なんだな…と、頭の片隅に置いておいてくださいね。

 

ではどんな色を選ぶとどういう雰囲気になるのか、

簡単にはなりますが、今回は3パターンの色味でご紹介いたします。

 

まず木目調のカラーです。

ショールームに訪れるとぱっと目に入ってくる方が多い色です。

今回の例は、木目の中でも明るいカラーで、

床の色と合わせて選んでいます。

空間全体に木の風合いが広がり、優しく温かい雰囲気になっていますね!

温かい雰囲気の中にブラックで絞めることで、

かっこよさを出すこともできます!

ただし、木目でも選ぶ色味によっては、

本物の木を使っている床と比べると浮いてしまうこともあるので、

一番注意が必要なカラーです。

気を付ければ、色を沢山入れながらまとまりを出すこともできますよ!

 

続いてブラック等の濃い色です。

写真はブラックのメタル調のカラーです!

床が濃い色ですので、キッチンにも濃い色を選び、

空間全体のまとまりを出しています!

落ち着きのある、大人な空間になっていますね。

 

最後に白!

実は今回ご紹介する中で一番おすすめのカラーです!

つくりたい雰囲気によって必ずしも一番ではないですが、

空間をまとめたり、引き立てたりしてくれる、

万能な色なんです。

白の例は2つお見せします。

まずはキッチンの前に壁があるパターンです。

この間取りは、キッチンの前に木で造作した収納があります。

そのため、キッチン自体は白にし、前面の収納やキッチンの床と喧嘩しないように気を付けています。

写真で想像してみると、このキッチンが仮に木目だとすると、

圧迫感が出たり色がたくさん出てきてごちゃついてしまいます。

白にすることで、全体の色をまとめてすっきり違和感がないようにしています!

 

続いてフラット対面のパターンです。

このお家は、全体の雰囲気として北欧っぽくしたいということもあり、

キッチンは白を選んでいます。

キッチンを白にすることで、こだわりのヘペンダント照明や家具に目が行くようにしています!

主役になりがちなキッチンですが、うまく周りを惹き立ててくれていますね!

お部屋が広く見える事も白いキッチンのおすすめポイントです。

 

今回は3パターンのキッチンの色についてご紹介しました。

つくりたい雰囲気や、周りの状況によっても

そのお家におすすめの色というのは変わってきます。

お手伝いさせていただきますので、

わたしたちにご相談いただけますとうれしいです!

 

 

2021.04.16 ブログ

実施設計①

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!

最近ちょっとずつ暖かくなり嬉しい反面、春服が全くなく舞に頭を悩ませている小寺です…。

以前、プランナーの深治がこのブログ上で、自分の仕事について話していたのを思い出したので、

私も自分の仕事内容についてお話します!

 

私のしていることは「実施設計」と呼ばれる仕事です。

ひとことで仕事内容を表すなら、暮らしをデザインする仕事です。

プランナーさんは住まいのデザインをします。

間取り、動線、内部空間、外観、構造、パッシブ、生活…

(全部、深治のブログから引用です…笑)

その中でも、生活と内部空間、外観により着目してお仕事をしています。

 

見た目の良し悪しを整える、コーディネーターのお仕事もしているので、

内装や外観の色決めがメインに思われる方もいるかと思いますが、

仕事内容としては、コーディネーター業務だけに留まらず、

時には間取りを変更することもあるほど、お客様の暮らしに寄り添い、デザインしていきます。

 

建築を学んでいる学生さん向けに伝えると、私たち実施設計が描く図面は、

ざっくり種類ごとに分けても15種類以上あります。

目に見えて残る成果としてもやりがいがたっぷりです笑

コーディネーター業務だけでは、これだけの図面を描くことには

至らないケースがほとんどだと思います。

 

しっかりお客様と会話を重ね、それぞれの暮らしに寄り添ったからこそ、様々な図面を描き、

その暮らしを形にしようと、みんな夢中で仕事をしています!

 

あんまり長くなりすぎても読んで頂けないかも知れないので…笑

実施設計業務でしている事と、コーディネーター業務でしている事については、

次回具体的にご紹介しようと思います!

 

お客様だけでなく、設計を仕事にしたいと思っている方たちに、少しでも「実施設計」という仕事に

興味を持っていただけたら嬉しいです!

今回はここまで!

 

これからどんどん暖かくなっていきますね。

次にお会いできるのは、暑い頃か寒い頃か…

2020.11.29 ブログ

気にならないこと

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計の小寺です!

 

なんだか私のブログの回は寒い時期にまわってくることが多く、

毎回寒い寒い言っている気がします…。

 

なので特に触れずに内容に入っていきますね…!

(これからもっと寒くなっていくことに怯えています…)

 

今回は床暖房についてちょっとだけお話しようと思います。

 

床暖房についてといっても、

暖房効率が…とか、ヒートショックに対して…とか、

かたーい話ではなく、もっと生活していて直接感じるいいところをお話していきます!

 

この時期になると、床の冷たさがとても身体にしみます…。

直接触れている箇所はもちろんですが、

暖気は天井付近に集まって行ってしまうので、

底冷えという点でも辛い時期です。

 

最近は冬の主暖房としてエアコンを使用する方が多いです。

この点も、床の冷たさが気になる1つの要因です

温かい空気は上に集まって行ってしまうので…。

 

床暖房は、名前の通り床が直接温かくなります。

床そのものがお家の暖房になるわけですね!

 

直接足で触れて、ヒヤっとすることがないのはもちろん、

足元からじわじわと温かいので、

常に足先がぽかぽかしていています。

足をすり合わせて暖をとることがなくなりますね^^

 

弱めでエアコンをプラスでかけておくと、

上下の温度差も感じず、心地よく過ごせます。

エアコンをかけなくても大丈夫という方もいらっしゃるくらいです。

 

床暖房がなくて、生活できないということはまずないです。

暖房自体は、エアコンだけでも行えますし、

置き型の器具もたくさん売られています。

それでも床暖房を入れることでの最大のメリットは、

生活している中での「ちょっと気になる」がなくなることです。

 

お家の計画をしている期間は、振り返ると短い期間ですが、

そこでの生活はずっと続いていきます。

 

ちょっとの気になるが、大きな不満に繋がってしまいます。

 

私たちはお客様と1家族1家族、

じっくりお打合せさせて頂いています。

 

打合せ中、「そんな細かいことまで…」というようなお話をさせて頂くこともあります。

 

それらは全部、「気になる」をなくすため!

ぱっと目につく、お家のアクセントになるポイントも大切ですが、

それを邪魔せず引き立ててくれる脇役たちにまで気を配っています!

安心してお任せください^^

 

今日は、最近どんどん寒くなってきたので床暖房のお話を少しと、

私たち設計が普段から心がけていることのお話をさせていただきました!

 

この話しで、お家づくりに不安を感じている方の背中を

少しでも押せたらいいなとおもいます!

 

お会いできる日が来るのを楽しみにしています!

2020.07.10 ブログ

家具のこと -既製家具編-

小寺 夏美

小寺 夏美

 

 

お久しぶりです!設計の小寺です!

 

今回は、前回に引き続き「家具」についてお話します!

 

前のブログでは造作家具のお話をしたので、今日は既製家具についてです。

既製家具というのは、家具屋さんなどで、形になって売っている家具のことです。

 

既製の家具に関しては、私たち設計担当者と打合せなどはなく、お客様のタイミングで好きなものを選んできていただくのですが…

とはいえ、何が自分たちの家に合うのか、サイズ感はどうなのかなどなど…

選ぶときの問題は山積みです! 

 

少しでもお家の中のイメージを持っていただけるように、家具によってつくることの出来る、おうちの中の雰囲気について写真も見ながら確認していきましょう!

 

一言に家具と言っても、それぞれの与える印象は様々です。

ナチュラル系、北欧系、シンプル、インダストリアル、カントリー、アンティーク…

それぞれに雰囲気づくりに対する大きな影響力を持っています。

 

この中でも時に人気のある、

「ナチュラル」「北欧」「インダストリアル」について写真と絡めて見ていきましょう!

 

 

-ナチュラル-

木質の素材が多く出てくる家具です!

温かみのある、優しい雰囲気の空間をつくることができます。

大きな特徴として、家具の樹種によっても雰囲気が変わってきます。

オーク材は、より優しく明るい雰囲気になりますし、

ウォールナットは濃い色の木材なので、落ち着いた大人な雰囲気になります。

床に色を合わせると間違いはないです!

遊び心を入れたい方は、例えばオークの床だったらウォールナットの家具を合わせる等、

はっきりと色を分けても楽しいと思います!

ただ、色を変える時は、合う色を合わない色がどうしてもあります…。

ぜひ私たちにご相談ください!

 

-北欧-

木とファブリックの組み合わせでいろんな雰囲気がつくれるテイストの家具です。

こちらも木質が多く出てきます。程良い丸みのあるデザインも特徴的です!

北欧系の家具を入れると、ナチュラルよりも可愛らしい雰囲気がつくれます。

青や黄色などの生地を椅子の座面に持ってきたりと、遊び心も満載です!

可愛らしい小物を飾ったり、写真を飾ったりするのが好きな方にとても好まれます。

建物の計画の中でも、タイルを貼ったり、クロスを一部アクセントにしたりと

雰囲気づくりのお手伝いをさせて頂きますので、

お好きな雰囲気のお話を打合せの時に教えて頂けますとうれしいです!

 

-インダストリアル-

男性の方に人気のあるテイストです!工業系ともいいます。

家具のパーツに、アイアンが出てくるのが大きな特徴です。

名前の通り、工業的で男性的な雰囲気づくりが出来ます!

男性に人気と書きましたが、女性からの人気も高いです。

(苦手な方は、本当に苦手ですが…)

木と無機質なアイアンの組み合わせは、ぐっと目を惹きます。

ナチュラルや北欧よりも、家具が主役!という印象に仕上がります。

シンプルに仕上げたお家に入れるだけでも雰囲気がガラっと変わりますので、

住み始めてから5,10年…ちょっと遊びたいなとか、

雰囲気を変えたいなという時に取り入れてみるのもいいですね!

 

最近お打合せでよく話題にあがる3つのテイストについてお話させて頂きました。

家を建てるって、何から始めたらいいか分からないですよね…。

入居したい時期や資金の話ももちろんですが、

お家の雰囲気となると今までの買い物と比べて規模が大きすぎてイメージできない…

なんてことも多いと思います。

 

まずは手の届くサイズ感のものから!

好きな家具をお店やネットで見つけると、

目指すお家が少しずつ見えてくると思います…。

全体までイメージ出来てなくても大丈夫です!

イメージづくりのお手伝いをさせて頂きますので、

お会いできた時には、お話たくさん聞かせてくださいね!

2020.02.27 ブログ

家具のこと -造作家具編-

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計の小寺です。

 

2月は今シーズン初の雪が降ったり、春のような暖かい日が続いたり…

かと思えば、最近はやっぱり肌寒く、厚手の服や薄めのニットなどを

しまっては引っ張り出してを繰り返しております…。

早く温かい日が続くようになってほしいと願う今日この頃です。

 

今日は「家具」についてお話しますね!

 

お家の中で、いざ生活を始めようと思うと必要不可欠になってくるのが家具です。

家具の入っていないお家の中は、全く生活感が感じられませんよね…。

そう感じるほど、お家での暮らしに家具はなくてはならないものなのです。

 

家具と一言でいっても様々な種類がありますが、

今回は建築工事でさせて頂く「造作家具」についてと、

家具屋さんでお客様にご購入して頂く「既製家具」についてで分けてお話します。

 

 

今回のブログは「造作家具編」です。

みなさんに造作家具の魅力を伝えられるように頑張ります!

 

造作家具、言葉の通りオーダーメイドでデザインし造る家具のことです。

私たち設計担当者は、このデザインの段階でお客様のお手伝いをさせて頂きます。

 

造作家具の良いところは、お客様のお家にぴったりのサイズ感で

家具をつくれるという点と、思いのままに家具をデザインできるところです!

 

家具屋さんにあるものを買うと、部屋に対して少し幅が大きいな…。とか、

入れたいものを考えたときにちょっとサイズが足りないな…。とか、

その家具をあきらめなきゃいけないポイントや

妥協しなきゃいけないポイントが多少なりとも出てくるかと思います。

 

その点、造作家具はお客様のお家に合ったサイズでデザインしたり、

入れたいものによって収納を大きくしたりなど、

我慢しなきゃいけない点を解消出来ます。

これが造作家具最大の利点です。

 

オリジナルで造ると聞くと、

1から決めていくのが大変そうだなとか、

自分のやりたいことをしっかり伝えられるかなとか

不安に思われるかもしれません。

 

何もないところから意見を出すのは大変ですし、

何をどうしたいのか、イメージも出しにくいものです。

そこで、打合せの時にはこれまでにつくらせて頂いた家具の写真や

図面を見ながらお話をさせて頂きます。

 

 2つの家具の好きなところをミックスしてみるなんてこともできます!

合わせただけでも、立派なお客様オリジナルの家具の完成です!

 

最近はインスタやネットで調べて、

こういう家具にしたいと画像を見せてくださる方も多いです。

その通りに造ることもできますが、

設計担当者なりに、「お客様のお家にはもっとこうした方が合うのでは」とか、

「もっとこうした方が使いやすいですよ」などアドバイスやご提案をさせて頂きます!

お気軽にご相談ください!

 

ここからは、実際に造った家具の写真とポイントをご紹介します!

造作のカップボードです。

取手の出てこないすっきりしたデザインが、

上部の飾棚を引き立ててくれます。

背面のアクセントクロスとの相性もいいですね!

カップボードというのは、食器棚のことで、キッチンの後ろ側に配置させることが多いです。

最近は対面キッチンのお家がほとんどです。

そうなると、リビングからキッチン側を見たときには、

キッチン本体よりもカップボードの方が目立ちます。

そんな背景もあり、キッチン本体はメーカーさんの商品だけど、

カップボードを造作にするという時は多いです。

こちらはキッチンの中で唯一優しい色合いなこともあり、

目を引くデザインのカップボードです。

自分のこだわりの家具のあるキッチンだと、奥様の気分も明るくなりますね。

造作のTVボードです!

写真では、置き型のTVを設置していますが、

実際には壁掛けTVにするということでデザインした家具です。

壁掛けTVを採用するお客様が増えていますが、

壁掛けにすると、TVの加重を考えなくていいので、

TVボードを浮いたデザインにしてすっきりかっこよくするなんてこともできますよ!

最後に洗面台です!

この洗面台は左手を座れるスペースとしています。

もちろん、下の台を収納でびっしり埋めるということも出来ます。

このデザインにしたのには、いくつか理由があります。

写真の右隣の部屋がWICなので、

脱衣室に必要なバスタオルや着替え等の収納をWICに出来るというところ。

お部屋いっぱいいっぱいの横幅の鏡が、収納の役割もしていることろ。

座れるスペースを作ることで、同時にゴミ箱を置くスペースにもなり、

WICと廊下の両方からのアクセスのある脱衣所の真ん中に、

通行の邪魔になる小物を置かなくてもいいこと。

他にもこだわったポイントはありますが、大きいところだとこんな感じです。

ちなみに座った時に鏡が遠く感じたり、

上の方にあって結局化粧の時には使えないということがないように…

左側の鏡下がってくるんです。

 

一言に家具といっても、お客様によって使い方は様々です。

いまの生活の気に入っているところや、直したいところなど、

私たちにご相談いただけるとうれしいです。

 

また、暖かくなった頃に

今度は「家具選び編」でお会いしましょう。

2019.04.19 ブログ

すきなところ

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計課の小寺です。

温かかったり、寒かったり、朝服を選ぶのに一苦労していた頃から一転して、
夜風まで温かい日が続いていますね。
私は、最近ようやく厚手のコートを片づけることが出来ました。

そんな日の中で、私事ですが悲しい出来事がありました…。
大学生の頃から一緒だったミニクーパーに、買い替えの時期がやってきてしまいました。
私が乗っていたのが5年。
中古をお迎えしたので、10年前のモデルです。


今月の初めに、買い替えなくてはいけない事態になり、
既に次の車は決まっている…のですが…
とても気に入っていただけに、未だに気持ちの整理はついていません…。

ブラウンのレザーシートはクリームのボディカラーとの相性がよく、運転している時、外から眺めるとき、両方楽しませてくれる1番のお気入りポイントでした。
他にも、カスタマイズしたミラーカバーやガラス面の大きさ、存在感のあるスピードメーターなど、
挙げていくときりがありません。

次の車を選ぶときにこだわりが強くて困ったことや、未だに気持ちの整理が付けられないことが、
それだけ気に入っていたのだということを物語っています…。

いまの私の人生の中で、1番大きな買い物は車です。
とても悩みますし、決心するのも一苦労でした。
それでも後悔をしたことがないのは、「すき」なポイントがたくさんあって、
その「すき」を感じながら、たくさんの思い出をつくってきたからだと思います。

私の携わっている家づくりは、人生で1番大きな買い物です。
後悔のないように、一緒に沢山のすきを見つけていきましょう!


つぎの車も好きなところがたくさんあるので、
今月末にやってくるのがたのしみです。

2019.01.11 ブログ

お披露目!

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計課の小寺です。

今回は、新築した姉の自宅の家具を
ほんの一部ですがご紹介いたします!

前回のブログでは、
姉夫婦と京都まで家具探しに行った時の事をお話しました。
その時に選んだ家具のお披露目です。


リビングボードです!
リビング周りで使用する小物を収納したり、
飾り棚として使用します。

素材は床材に合せたオーク
ガラスの引き戸が目を惹く家具です!

木とガラスでデザインされた家具を選んだのには理由があります。


このカップボードとの相性を考えたからです。

カップボードは造作家具で、姉夫婦と打合せしながらデザインしました。
家具を自分の住まいに合わせて造作で作るというのは、
新築する時の夢ですね。
お客様の住まいに合わせたぴったりサイズで作ることができます。
注文住宅だからこそのこだわりポイントです。

今回のカップボードは木とガラスを組み合わせたデザインにしたので、
リビングボードもそれに合わせて統一感を出しました!

ちなみに、ダイニングテーブルやイスは
木と黒のアイアンを組み合わせたものを選んで、
ここでも統一感を出していますよ!

注文住宅だからこそ、家具の面で言うと自分好みにデザインしたり、
お持ちのお気に入りの家具に合せたり…
楽しみ方がいろいろあります!

これから新築をお考えの皆様に
注文住宅の魅力が少しでも伝わるといいな…

2018.09.14 ブログ

京都で家具探し

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計課の小寺です。

溶けるような暑さがやっと過ぎ去り、
過ごしやすくなってきましたね。

そんな中私は、新築中の姉夫婦に付き添い、
京都まで家具を探しに行ってきました!
(そんな中と言いつつ、この日は暑かったです…)



旅行などで遠出をする際、
歩いて移動するだけで、
目を惹く建築物などでテンションが上がり
家族と温度差が出来ます( ˙꒳​˙ )

気にしてません。

この日は、お家をコーディネートした身として、
ベッドからゴミ箱まで一緒に探しました。


建物の雰囲気と合わせて、木の天板にアイアンの脚がついたテーブルや、
ファブリック生地のソファなどを選びました!
届くのは引っ越しの日なので今からわくわくです。

家具によってお家の中の雰囲気がガラっと変わることもあります。
お家のコーディネートと家具のコーディネートがトータルで揃っていると、
かっこよさも倍増です!

打合せでお話しするのは、
建物本体の話ばかりですが、
私は家具も大好きなので何か悩んでいることがあれば
ご相談頂けると嬉しいです^^

これから食欲の秋本番…
たくさん美味しいものを食べて
元気に頑張ります。