STAFF BLOGブログ

2023.04.08 ブログ

春休み

堀江 美杉

堀江 美杉

設計課の堀江です。
ストレスを溜めない家を、実践しながら模索しています。

小学校の春休みがあと少しで終わります。
『家の中がすっきりする』と、待ち遠しく思っています。

長期の休みの時は、内ズック・外ズック・絵具セット・鍵盤ハーモニカ・お道具箱など、普段は学校においてあるものを持ち帰ります。
ズックは小さくなっていないかを確認し、絵具やクーピーは使えなくなっていたら補充するという作業をする為です。
春休みは学年が変わることもあってか、算数セットも持ち帰りました。長女の算数セットはお役目を終えたようです。
3学期末に購入した習字セット・縦笛・漢字辞典も届き、二人分の教材で家の中がゴタゴタとしています。

服を一着買ったら一着捨てる、捨てるものが無ければ買わない、と整理のコツで紹介されていますが、一時的に持ち帰る教材はそういう訳にもいきません。
教材分まるまる物が増えることになります。

収納スペースを物でいっぱいにしない、どこに何があるか分かるように詰め込み過ぎない、とこれも整理のコツで紹介されていますが、余裕のある収納スペースはこういう時にも役に立つのだなと実感しました。
おそらく、巾75㎝の棚1段分あれば、この教材たちは納まります。

残念ながら我が家の収納スペースには余裕がないので、夏休みまでに見直して、一時的な物の増加に対応できる家にしたいと思います。
夏休みは長いですから、その間、物にあふれて生活せずに済むよう、今からコツコツと頑張ろうと思います。

2022.06.09 ブログ

学習机

堀江 美杉

堀江 美杉

こんにちは、設計課です。

ストレスを溜めない家を、実践しながら模索しています。

 

今年、次女が小学校に入学しました。

心配事は色々ありましたが、年子の長女と一緒に通えることをお互いに楽しんでいるようです。

 

入学後ではありますが、家具屋さんに学習机を見に行きました。

今のところ、家で大した勉強はしない為、どうしても必要なものではなかったのですが、自分専用の机が欲しい気持ちも分かり、持っているお友達のことを羨ましそうに教えてくれる時もあり、今が揃えるタイミングかなと感じました。

実際に見てみると、机のサイズも、椅子のデザイン・色も、豊富なことを知りました。

『机』というと奥行60センチ、巾110センチくらいというイメージでいたのですが、奥行は53センチから65センチ、巾は90センチから135センチと様々でした。

住宅事情を考慮してのことでしょうが、選ぶ側としては悩みます。

大は小を兼ねると言いますが、部屋のスペース的にはコンパクトな方が他を有効に使えます。

勉強するのに必要なサイズ…永く使えるサイズ…子供部屋を圧迫しないサイズ…悩んだ結果、最初のイメージ通り、奥行60センチ、巾110センチにすることにしました。

 

そして先日、机と椅子が揃いました。

子供達は大喜び。早速二人で引出しに大事なものを仕舞い、本を並べ、そして勉強ではない何かをして遊んでいたようです。

悩んだサイズですが、引出し横に椅子がきれいに納まり、使用感も問題ないようです。

要るかどうか迷ったものではありますが、子供達は好きな居場所が増え、親は自分の時間が増えました。

結果、お互いに良かったと思いました。

学習机を検討されている方、実際に見ると悩むので、早めの検討をお勧めします!

2021.11.12 ブログ

リビング学習

堀江 美杉

堀江 美杉

設計課の堀江です。
ストレスを溜めない家を、実践しながら模索しています。

突然ですが、小学1年生の長女が、リビングで宿題をしています。自然とそうなりました。
このような経験をするようになって、リビング学習について考えてみました。

結論は、
1.子供が小さい場合、子・親ともに効率がいい
2.集中出来るスペース・時間帯の確保と、家族の理解が必要

入学してからの7か月を経験して、親の近くで勉強することは、子供にとっても親にとっても良いことだと実感しています。
特に働く母親からすると、夕食を作りながらでも音読を聞けたりプリントの答え合わせが出来たり、間違っている場合はすぐにやりとりが出来たりします。
帰宅してから就寝までの数時間は効率が第一です。少しの時間も無駄に出来ません。

子供が大きくなれば、勉強の中身もかかる時間も変わるので自分の部屋でもいいのかもしれません。
ただ、低学年の場合はサポートが必要。褒めて励まして一緒に喜ぶことをしたい方にはリビング学習はもってこいだと感じます。

しかし、リビング学習は家族の協力があって成り立つものです。
子供が多い場合、一人が勉強をしたいのに、兄弟が遊びたいと駄々をこねたら成り立ちません。
なだめる親のストレスも溜まります。

つい昨日、宿題の音読をしていた長女と、横を通り過ぎようとした次女が少しぶつかったことで喧嘩になりました。
長女はやる気をなくし、次女は拗ねて部屋の隅でうずくまり、私はそれぞれと話をしてなだめ、それでも機嫌が直らず、夕食が遅れ、入浴が遅れ・・・生活のリズムが乱れました。
このような経験をされている方は多いのではないでしょうか。

小さいうちは勉強時間が短いので、周りも少しの間静かにしていれば何とかなります。
大きくなり勉強時間が増えるほど、家族との時間の使い方を工夫する必要があるように思います。リビングは家族みんなのスペースですから。

リビング学習をお考えの皆様、家族みんながリビング時間をくつろいで過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。

2021.05.21 ブログ

子供の入学を機に

堀江 美杉

堀江 美杉

設計課の堀江です。

ストレスを溜めない家を、実践しながら模索しています。

この春、長女が小学校に入学しました。

ランドセル・教科書・制服という幼稚園時代には無かったものが増えたので収納を見直しました。

今までは玄関からリビングに入ったところの壁面のフックに、幼稚園に持って行くリュック、着て行くスモック、冬場であれはジャンパーを掛けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにランドセルを掛ければ収納の見直しは必要なかったのですが、

・ランドセルはかさばること

・重さにフックが耐えられるか心配だったこと

・教科書と同じ場所に置いて子供一人でも準備がやりやすいようにしたかったこと

という理由で、リビング横の和室にランドセル・教科書・制服をまとめて置けるスペースを作りたいと思いました。

そこで、『ホームエレクター』で組んであったおもちゃ収納棚を、棚を減らしパイプを追加して組み換えました。高さは実際に子供に試させて決めました。入らなくなったおもちゃは子供部屋に移動です。

 

 

 

 

 

 

『ホームエレクター』は、ステンレスのポールや棚などの部品を自由に組み立てる商品です。

安い商品では無いので購入時には勇気が入りますが、独身時代に購入した部品達が様々な形状に組み替えられて今でも役立っています。このパイプも独身時代に購入してあったもので、今回の組み替えに費用はかかりませんでした(サイズは合っていませんが、まぁいいかなと思っています)

組み換えに手間は掛かりますが、形状を変えられることはとても便利です。

長女の小学校入学で思ったことは、まだまだ親のお膳立てが必要だということ、子供が自分でやろうとするかどうかは、自分でやれる環境であることが前提だということです。

来年は次女が入学します。多分、また模様替えです。