STAFF BLOGブログ

2023.04.02 ブログ

「バイオフィリックデザイン」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、エーシンホームです。

最近いろんなメディアで取り上げられている「バイオフィリックデザイン」という言葉をご存知でしょうか。

緑化スペースを積極的に空間に取り入れることで幸福度・生産性・創造性が向上するという研究結果から

都心のオフィスを中心に採用されるケースが多くなっているそうです。

バイオフィリックデザインにおいてポイントとなっているのが、「自然光」「緑」「窓」の3つです。

上の写真はポイントの3つが上手く調和してるエーシングループ本社の吹き抜け部分です。

家の中に樹木を植えるのは難しいですが、窓から外を眺めるとシンボルツリーが見えるようにすることは

そんなに難しいことではありません。

是非とも間取りのお打ち合わせと一緒にご提案させて頂きます!

 

 

2022.04.26 ブログ

「借景の住まい」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、エーシンホーム 設計課 堀です。

先日、私が担当させて頂きました物件の社内見学会を行わせて頂きました。

非常に天気が良く、土地が南向きの角地ということもあり、お日様が気持ち良く、広々としたLDKに差し込んでいました。

また、南側の窓の丁度いいところに街路樹の緑を「借景」することが出来、シックなインテリアの内部空間に自然な彩を加えてくれていました。

庭や周辺の景色を「借景」として室内に取り込むことで空間に奥行きが出て、部屋の畳数以上の広がりを感じます。

コロナ過で家にいる時間が長くなり、家の「居心地良さ」についてじっくりと考える機会が増えています。

居心地良さの感じ方は人それぞれですが、窓から見える景色も重要な要素の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

2021.06.17 ブログ

灯明寺分譲住宅「Libre」VR動画

堀 浩章

堀 浩章

設計の堀です。
先日ネット上で何やら気になる3DCG作成ソフトを見つけました。
体験版ですがダウンロードしていろいろと使ってみました。
普段使っているCADとの互換性もあり、植栽と天候の表現がかなりリアルです!

せっかくですので作った動画をエーシンホームのYouTubeチャンネルにアップしました。
まだまだ試行錯誤中なのでクオリティ低いですが。。。

私が担当しました分譲販売中の灯明寺の物件です。
画質が最高4Kまで対応で、VR対応の360°見渡せる動画です。動画の書き出しに9時間かかりましたが。。。

スマートフォン・タブレットでご視聴の場合は、youtubeでご覧頂き動画再生中と停止中にその場で見たい方向に向いて下さい。

※ちなみに周りの景色は実物とは異なりますのでご注意下さい。

2021.01.15 ブログ

「落ち着く空間」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計課の堀です。

明けましておめでとうございます。

先週から3年ぶりの大雪とコロナウイルスで家に居る時間が長くなっている今日この頃ですね。

そんな時だからこそこれからの家づくりで大事なことについてです。

家は機能性、断熱性、耐震性、デザイン性をいろんなこと考えなければいけません。

その他に大事なのは「落ち着く空間」であることです。

仕事に家事にと忙しい毎日を送っていると、ひとりになる時間はなかなかとれないもので、

心も体も常に“オン”の状態でいると、知らず知らずのうちに疲労が蓄積してしまいますよね。

いつも何かに追われている感じがする、よく眠れなくて体調がすぐれない、というように。

そんな時に心と体を“オフ”にして、ひとりになる時間をもつための「おこもり感」のある居場所づくりをご紹介します。

あなたが「落ち着く」のはどんな空間でしょうか?

心理学的には、安心してすごせる狭い空間が、プライベート空間として落ち着けることが分かっています。

街の喧騒から逃れ、こぢんまりとしたカフェや喫茶店に入ると、ホッとするのは「おこもり感」を感じられるからです。

四方をほどよく囲まれた「おこもり感」のある空間は、まるで“まゆ”の中にいるかのような安心感が得られます。

ここにいれば大丈夫、守られていると感じられれば、高ぶった感情や過敏になった神経も落ち着いてくるはずです。

あなたにとっての安全基地をもつことが、心穏やかにすごすためには欠かせません。

 

例えば、フリースペースを設けて自分の好きな漫画や本をゆっくり楽しめる場所を作ってみたり↓

 

 

 

 

 

 

 

リビングの横にあえて窓を少なくした和室を作ってみたり↓

 

 

 

 

 

 

 

寝室の一部にカウンターを設けてパソコンコーナーにしてみたり↓

 

 

 

 

 

 

雪をかき集めて大きな洞穴を作ってみたり↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ以外にも「おこもり感」を色んな工夫で造ることが出来ます!

ステイホームと言われているご時世だからこそ、数字だけの良し悪しだけでなく

本当に心が休まる住まいを考えていきます!

2020.08.24 ブログ

「スタバ」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計の堀です。

お盆が過ぎて強烈な暑さが少し和らいだ今日この頃ですね。

堀家の長男、長女は暑さなどお構い無しで休みの日は決まって越前市のだるまさん公園に連れて行けとお願いされます。

可愛いから断れないですが、、、

だるまさん公園に越前市初のスターバックスが併設され平日でも混雑していることがしばしば。

何やらこのスターバック、福井県の観光客数が東尋坊を超えて第一位でなっているそうです。

公園や図書館に近いし、何より建物のデザインがオシャレなんです。

福井市に何店舗かあるスタバより木質感が多く温かみのある雰囲気です。

多少割高なコーヒーでも空間の持つ心地よさが付加価値となって人気になっていると思います。

このだるまさん公園一帯の整備が整うまでは菊人形ぐらいしかなく、越前市に観光で立ち寄ったり、家族で休日出かけたり、

また、デートしにいったり、一人でゆっくりしたい時、年齢、性別、国籍関係なく、いろんな人たちが楽しめる場所に変わりました。

建築の力、デザインの力が人の生活習慣を変えたということだと思います。

みなさんも時間があれば体感してみて下さい。

2020.05.06 ブログ

「家での過ごし方」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計の堀です。

コロナウイルスの影響で外出自粛ということで、

今まで休日ともなれば、外食して買い物して、公園行って遊ぶという当たり前だったことが出来ず、

家で子供達とどう過ごそうか考えることが多くなりました。

そんなことを考えていたとある朝、

「今日はウッドデッキで朝ごはん食べる~!」

と子供達の声がして、自分達で即席のテーブルと、ごはんを準備していました。

確かにポカポカ気持ち良く晴天の中、ちょっとしたお家ピクニック気分でした。

コロナウイルスが流行する前は子供を保育園へ送っていき、自分達は家の掃除や買い物に時間を使っていて、

家でゆっくりとどこも行かずに過ごすことは少なくなっていた気がします。

今回のコロナウイルスでいろんなことを我慢したり、犠牲にしなければならないことは増えてしましたが、

代わりにこの先家づくりをする上で大事にしなければならないことに気付かされたように思えます。

 

 

 

 

 

 

2019.11.26 ブログ

窓の工夫

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計部の堀です。

窓の役割は、太陽の光と風を室内に取り入れる、外の景色を眺める等いろいろあります。

最近では各サッシメーカーさんがたくさんのバリエーションの商品を出していますが、

形状、サイズだけでなく、ちょっとした工夫で窓の使い方の幅が広がります。

例えば、窓の下にちょっとしたカウンターを付けるとこんな感じに。

 

ちょっと腰掛けてTVを見たり、本を読んだり出来る場所になります。

お庭を眺めるための窓でも高さを目線より低くすると、こんな感じに。

ダイニングに座った時にちょうどお庭が見える高さと、床から取り付けることで

外部との距離間も何だか近く感じます。

是非参考にしてみて下さい。