小さな家

深治 禎昭

深治 禎昭
深治 禎昭
深治 禎昭
エーシンホーム設計課です。
今回は、「部屋を広く見せる」ことについて書かせて頂こうと思います。
部屋と部屋を繋ぐものとして廊下というものがあります。
大きな敷地で家を建てる場合、廊下は繋ぐ手段として大事なものになりますが、
そうでない場合、廊下は極力なくし、部屋と部屋を繋がることで出来る
「広がり空間」をつくることで部屋を大きく見せることが出来ます。
また、廊下でみていた面積を部屋にあてることもでき、実質的にも空間は大きく
なります。
ただ、廊下は悪者のように感じる方もいますが、部屋の雰囲気や気持ちを切り替える
ための場所にもなりますし、部屋のプライバシーを高める効果があったりと、
使い方次第ではありますので、その辺は勘違いないようにしてもらえたらと思います。
また階段も同じでして、リビング内に階段を設けることで視覚的にリビング空間に
階段部分の空間をプラスすることができ、広く感じれます。
あと、外・庭空間をどう室内と繋げられるかという所も部屋を広く見せる点では大事に
なります。
リビングに出入り出来る大型窓とデッキを付け、庭と繋げるという実質的に内外隔たりなく使えるようにするということもありますが、庭に木一本植えて頂くだけでも広く感じれる効果はあります。
一本木があるだけで自然と人はそこに目を向けます。そうすることで、視線が外へ伸び、
広く感じる効果が生まれます。
最近では、子供部屋の収納の扉をなくしロールカーテンを使うことで、普段は空けておき
部屋を広く見せるということもあります。こちらは部屋をキレイに見せるという点では
賛否ありますが、しっかり整理できる・整理する教育をしたい方にはおススメです。
エーシンホームではこのような「広がり空間」の考え方のもと設計をしております。
モデルハウスにてその辺、体感してもらえたら有難いですし、みなさまの好きを叶えるため、スタッフ共々お待ちしておりますので、気軽にお越しください!
深治 禎昭
最近、花粉で辛い設計の深治です。
今回は、僕たち「プランナー」という仕事について少しお話したいと思います。
プランナー業務を簡単にお伝えしますと、
「住まいのデザインをする仕事」
であります。
住まいのデザインとは、
「間取り」「動線」「内部空間」「外観」「構造」「パッシブ」「生活」…
と、様々なデザインをトータルしたものであり、
それらは、お客様からのご要望・資金・土地の持つ特性・法律・設計思想など、
色々な要素を考慮して1つのプランをデザインすることです。
ですので、間取りだけ、外観だけ、と部分的に良いデザインをすることは
個人的には建築プランナーではないと思っています。
僕の好きな言葉に『形態は機能に従う』というものがあります。
これは、ルイス・ヘンリー・サリヴァンという
フランク・ロイド・ライトの師匠にあたる人の言葉ですが、
『形態と機能は密接に関わっていて、
形態だけにこだわってもいけないし、機能だけを考えても駄目で
機能の純粋さが形態の美しさに現れる』
と、個人的に解釈しています。
つまり最初にお話した通り、プランナーは「整理・デザインする」仕事であります。
デザインには設計思想・考え方が少なからず現れます。
僕個人の想いの他に、エーシンホームとしても「設計思想」があります。
『「less is more(レス イズ モア)」=少ないほうが豊かである。』
建築巨匠ミース・ファン・デル・ローエの言葉ですが、
エーシンホームではこの言葉を設計思想の1つとし、
「シンプルな動線・内部空間・外観は、美しい(豊か)」
という考えのもと設計しております。
他にもいくつかエーシンホームの設計思想はありますが、
その中の1つに「整える」という考えがあります。
1例ですが、この2つの建物外観図を見て頂ければ分かりますように、
窓の取付高さが揃っていないと美しくないですし、
屋根と窓の間(通称:おでこ)が空き過ぎていると少し間の抜けた感じになってしまいます。
この間を小さくしますと安定感・シンプル感が増し、美しく感じます。
このように「整える」ことが美しさに繋がります。
設計思想にこだわってつくる、というよりも意識する、というだけで住まいの美しさは変わってくるのです。
このように日々、僕たちは真摯にお客様・プランに向き合いながら設計業務をしております。
今回はお堅い文面のブログになってしまいましたが、エーシンホームはアットホームな会社であります。
どうぞお気軽にモデルハウス見学など、お越し下さいませ。
深治 禎昭
こんにちは、設計の深治です。
コロナ禍の中、自宅にいることが多く、
休日はペットのトイプードルに和ませてもらっています。
うちの子の名前はジジと言いまして、
フカジのジから取っております。(ちなみに僕の学生時代のあだ名でもあります)
家に来てちょうど1年経ちまして、色々思うことがあります。
ペットを飼う想定で自宅は設計していなかったため、ゲージなどの置場だったり、
足洗い場などの設備関係、ドッグランを想定したお庭など、こうしておけば良かった
と思うことが多々あります。
お客様でも昔に比べて、ペット対応のお住まいをご依頼される方も多くなりました。
ワンちゃん、ネコちゃん、うさぎちゃん、きんぎょちゃん・・・
床をよく滑るワンちゃん、壁をかきむしるネコちゃんなど、
ペットそれぞれの特性、飼い方が違うため、ペットを飼われるお客様にお会いしたときは、
その都度、その子にあったプランをご提案させて頂いております。
何分、動物の言葉は分からないので、その点は心配ではありますが、
人間も動物もストレスなく暮らせる心地よい住まいを心がけて設計していきたいと
思っている今日この頃です。
深治 禎昭
こんにちは、設計の深治です。
皆さんも同じかもしれませんが、今年のゴールデンウィークは、
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令され、
外出自粛ということもあり、ほぼほぼ自宅で過ごしました。
こういう状況下にいると「普通の生活」の有難さを実感します。
ということで、普段あまりしない庭の手入れをすることにしました。
暖かくなり生えだした雑草を取り、庭の一部に硅石を敷き雑草が生えにくくし、
ハナミズキの枝を切り、育てているブルーベリーの肥料を替えたりしました。
家に自然と触れる場所があると気分がいいものです。
家の中からも1本でも木が庭にあるだけで、視線が自然と外に向き、広がりを感じます。
皆さんも庭に木を植えたらどうでしょうか。
多少の世話は必要ですが、人生が少し豊かになると・・・僕は思います。
深治 禎昭
今年もあと数日となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
設計課の深治です。
年末といえば大掃除だと思いますが、毎年大変ですよね。
一年の汚れをこの数日でキレイにするので大変ですが、
日々の生活で掃除が出来ていれば、年末の掃除も大分軽減出来ると思います。
という訳で、今回は自分なりに「掃除しやすい家」について
少し書かせて頂きたいと思います。
掃除しやすい間取りとしまして、廊下の少ない、
部屋と部屋とが繋がる広がりのある空間が、移動が楽で掃除しやすいと思います。
最近、自動掃除機を使うご家庭も増えていますので、
間仕切壁の少ない・段差のないこともよいかと思います。
あと掃除機関係でいきますと、コードレスの充電型掃除機も多くなってきてますので、
掃除機を収納する物入には充電のためのコンセントを付けることも重要です。
あると便利の部屋としまして、やはりファミリークロークです。
1階にファミリークロークを設置しますと、平日の仕事や学校で忙しいときでも、
しっかり家族みんながそこに仕事着・学生服・カバンなどを片付けれます。
2階に大きい収納を設けても、忙しい平日にわざわざ2階に上がって片づける
ということはおっくうで、結果、リビングなどの部屋にモノが溢れてくることが多いです。
収納という観点でいきますと、昔の家のように大きな納戸を設けて、
そこに何でも収納するという形より、リビングで使うもの・水廻りで使うものなど、
適材適所収納を分散して配置した方が使いやすく、整理整頓しやすいと思います。
掃除の話と言いつつ、結果、整理整頓の話になってしまいましたが、
他にもメンテのし易い内装材・外装材だったり、掃除し易い道具だったりと
色々ありますがまたの機会に書かせて頂きます。
大掃除の時期が夏のように暖かければ、もう少しやる気も増すのですが、、、
文句を言わずに掃除しましょう。
深治 禎昭
最近、暑い日が続きますね。
こんにちは
設計の深治です。
自宅でこのブログを書いているのですが、
今回はこの家で使っている椅子・ソファーを紹介したいと思います。
(今、気付いたのですが中橋部長代理、内容被ってしまいました。すいません。)まず一つ目に、LC3/3Pです。
単純にデザインが好きで15年前に購入しました。
当然、オリジナル(カッシーナ製)ではありませんが、
イタリアレザーを張ってあり、少しづつではありますがイイ味が出てきました。
見た目のデザインはいいのですが、長時間座るのは微妙です。
ただクションを組合せることで快適性が格段にアップします。
僕はこのソファーにいることが多いですが、
ほぼここで横になっています。二つ目に赤色の一人用ソファーですが、
武生の某大型家具店でセール品で買いました。
素材的には汚れやすいですが、
クッション性が高く長時間本を読んだりTVを見ていても快適です。ほぼ奥さんが使っています。次にダイニング用の椅子ですが一つ一つデザインが違います。
左の椅子は何より色が好きです。
形もシンプルで飽きが来ず、見た目以上に座り心地もいいです。
真ん中のベンチは、3人の子供が座りますが、
椅子を3つ置くよりスペースをとりません。
右の椅子は臨時用のイームズチェアーでして、座り心地は微妙ですが、何より軽く移動しやすく便利です。
家具は建築において重要です。
昔の建築家は空間に合う家具を自分で設計していました。
エーシンホームでは、極力シンプルな空間をつくることを心がけまして、
家具等で住み手の色が現れるようにしています。
家具はなかなか買い替えるものではありません。
一生付き合っていくものと考えて、本当に好きなものを選ぶことをおススメします。
(またエーシンホームでは、提案も含め家具のオーダーメイドもしていますので宜しくお願いします。)
深治 禎昭
今年も残りわずかとなりました。
1年が過ぎるのが、年を重ねるたびに速く感じます。
年末といいますと大掃除をするご家庭も多いかと思います。
ウチも毎年年末に大掃除をしますが、今年は年末前に多くのモノを捨てました。
洋服・本・布団などなど。モノが減り、部屋がキレイになると気分が良いものです。
これからは本当に気に入ったものだけを大事にしていきたいと思います。
部屋をキレイに保つというコトで、「収納」は大事です。
お客様の要望の中でもかなり上位に出てきます。
昔の1カ所に大きな「収納」(納戸)を設ける形から、
最近は、適材適所、分散して「収納」を配置する形になってきました。
1カ所大収納ですと中の整理も大変ですし、
モノが多くなると奥のモノが取れなくなったりと不便です。
キッチンにはパントリー、リビングにはリビング収納と、
分散して「収納」を配置し、そこに必要なだけの収納を設け、
整理しやすくすることが、家をキレイに保てる秘訣だと思います。
そういうことで、エーシンでは、「5つの収納」を掲げています。
① 玄関収納(靴、ベビーカー、スコップなど)
② パントリー(乾物などキッチン周りのモノ)
③ リビング収納(TV関係などリビング周りで使うモノ)
④ 衣替え収納(:WIC。季節の服、布団など)
⑤ 家事楽収納(掃除機や水廻り用品など)
プラスお客様によっては1階にファミリークローク。
これがあると、仕事服・学生服・普段着が収納できて、
平屋的なストレスのない生活が送れます。
この「5つの収納」を間取りの中に巧く配置して、
整理しやすい住まい、生活しやすい住まいになるよう設計しています。
あと、みなさん使っていないものは迷わず捨てましょう。
多分、もう使わないと思います。
深治 禎昭
暑中お見舞い申し上げます。
アイスの食べ過ぎで体重増加中の
住宅事業部 深治ですが、
夏前に家族で彦根城に行って来ました。
彦根城は、名門・井伊家が徳川家康の命で建てた国宝の名城です。
お城も大きいですが、大名庭園「玄宮園」や国の名勝「楽々園」など内堀・外堀含め
とにかく敷地が大きい!まともに見て回ったら軽く1日かかります。
当然、お城とは敵の侵入を防ぐために築かれた大規模な建造物ですので、
たどり着くのも一苦労で、長いお堀や丘陵を超えて、ヘトヘトになってやっとお城にたどり着きました。
いざ天守閣!と思ったら城に入るのに2時間待ちということで中には入りませんでしたが、
小高い所から見る彦根市の街並みは綺麗でした。
近くで見る白い彦根城は美しかったです。
お城の白い壁は漆喰であり、石灰を使っているので火に強く、
当時の最新技術を使ったそうです。
お城と言えば白色ですが、ちゃんと理由があったんですね。
攻撃を受けにくくするための窓の格子だったり、
敵が攻め入っても、階段を上がって敵を、上から突き落せるように急角度(62度)
になっていたりと随所に敵から守り攻撃しやすい工夫があり、
戦うということについてこだわり抜いた建物でした。
住宅では戦うことは想定しませんが、
雨・風・地震等、自然現象から守り、快適に過ごせるために、
適材適所材料を配置し、知恵を絞り設計をしていかないといけないと思いました。
ちなみにお堀の白鳥とウチの次男坊です。