STAFF BLOGブログ

2023.01.31 ブログ

【スタッフ紹介】アフター課 清水

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

お客さまの未来の楽しい暮らしをカタチにする、エーシンホームの個性豊かなスタッフをご紹介します!
今回は、アフター課の清水 宜孝(しみずのりたか)です。

◇まずは自己紹介をお願いします。

入社8年目、アフター課の清水です。
アフターの仕事は、お引き渡し後のお客さまの住まいをサポートすることです。
定期的にお家を点検し、不具合や不満を改善する、
“住まいとオーナーさまの相談相手”のような役割です。

◇アフターの仕事のやりがいとは?

この仕事は、お客さまの生活に直接関わることが難しいところであり、
やりがいでもあります。
プライベートなことにも深く関係する仕事なので、
業務的なやり取りではなく、人と人との繋がりの延長と捉え、
お客さまの満足に貢献できる仕事をしたいと考えています。

◇印象に残っているエピソードはありますか?

「お湯が出ない!」と連絡を受けて、お客さま邸に駆け付けた時のことですね。
原因は、お子さまのいたずらで止水栓が閉まっていただけだったのですが…(笑)
建築に携わる私たちにとっては些細なことでも、
急なトラブルは、お客さまにとっては一大事!
住んでからの安心をサポートするのが、私たちの役目だと思っています。

◇休日の過ごし方・趣味は?

自宅に薪ストーブがあるので、
春から秋は子どもと薪割り、冬は一緒に火を眺めて
おうち時間を楽しんでいます。

◇これから出会うお客さまへのメッセージ

家づくりは、ほとんどの方が初めてで不安も多いと思いますが、
引き渡し後も、私たちアフター課が精一杯サポートいたしますのでご安心下さい。
一緒に新しい生活を始めましょう。

2023.01.26 ブログ

【施工事例】大切な人たちと、ゆったりと笑顔で過ごせる住まい

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

こんにちは、エーシンホームです。
今日は、エーシンホームが建築した新築住宅H様邸をご紹介します。

【大切な人たちと、ゆったりと笑顔で過ごせる住まい】
福井市:H様邸
家族構成 :ご夫婦
敷地面積 : 218.43m2(66.0坪)
延床面積 : 121.72m2(36.8坪)


モスグリーンとアクセントのポーチの白壁が映える、かわいらしいH様邸。
「友人、親族、大切な人を招きたい」というご夫婦の願いを叶えるため、
パブリックスペースと、プライベートスペースを
緩やかに、かつシンプルに分けたオリジナル設計が特徴のお住まいです。

LDKは、外観からは想像できないほどの開放的で明るい空間です。
家の前が道路なので、外からは中が見えないようなデザインになっていますが、
お庭側に大開口を設け、自然光が豊かに射し込みます。
大切な人たちを呼んで、お庭でのBBQパーティも楽しそう♪
外壁と同じモスグリーンのアクセントクロスも、インテリアのポイントになっています。

キッチンで目を惹くのが、あえて見える収納にした
“映える”飾り棚!
目立たせたいものを決め、その他の要素はシンプルに、
雰囲気づくりを大切にしたコーディネートが、とってもおしゃれです♪

お気に入りのキッチンからは、
<パントリー → ランドリールーム → 洗面 → 浴室> と、
一直線でつながる回遊性の高い家事動線を計画しました。
キッチン内はスッキリ、スムーズな動線で
家事ラクをサポートしてくれます。

採光の良い和室は、のんびりと寛ぐのにぴったりの空間。
ふすまを開ければリビングと一体になり、閉じれば独立したお部屋になるので、
来客用の寝室として活用してもOK!
お子さまの寝かしつけや遊びスペースとしても使える、頼もしい存在です。

ご家族の「好き」を叶える、エーシンホームの家づくり。
ぜひ、みなさんも私たちと理想の家を造りませんか?
モデルハウスのご見学、ご相談など、お気軽にお問い合わせください!

H様邸施工事例はこちら
https://www.eshin-home.com/case/case-6639/

2023.01.24 ブログ

玄関特集!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

家族もお客さまも、家の中で最初に目にする「玄関」
小さな空間ですが、侮るなかれ、
その家の印象を決める場所といっても過言ではありません。

ちょっと工夫するだけで
いつでも整頓された美しい空間に見えたり、
抜け感のある心地よい雰囲気が演出できたり、
おしゃれで心地よい玄関がつくれます。

今回は、機能性もデザイン性も高い
エーシンホームおすすめの「玄関デザイン」をご紹介します♪


◆中庭が見える癒しの玄関

玄関ドアを開けてすぐ目の前に、中庭が見える素敵な玄関デザイン。
ハイドア&ハイサッシを使用し、ラインを美しく揃えています。
手洗い洗面は、大きな造作収納の一部を上手く活用して、
スッキリと見せているのもポイントです。


◆コロナ禍に嬉しい「手洗い洗面」のある玄関

これからの住まいづくりのスタンダードになりつつある「手洗い洗面」。
玄関を入ってすぐの右手に洗面所を設けているので、
帰ってすぐに手洗い・うがいの習慣が身につきます。
洗面所と隣接して、水廻り(脱衣所、浴室、トイレ)をまとめ、
家事ラクをサポートする間取りになっています♪


◆“おもてなし間”のある玄関

玄関横に、お客さま用と使い分けられる
家族用のシューズインクローゼットがある家。
靴で溢れかえることがなく、玄関スペースがスッキリ整います。
通り抜けられるようにすれば、そのまま家に上がれて動線もスムーズに!

また、こちらのお家では、
和室に続く「寄付(よりつき)」を設け、おもてなし間のある玄関に。
来客の多いご家庭におすすめです。


◆大型シューズクロークのある玄関

自転車などの大きなものも収納できる
収納力のある広いシューズクロークのある玄関。
外で使う物を一か所にまとめておけて便利です。
来客時に脇玄関の収納スペースが見えないよう、
扉を付けてプライバシーにも配慮しました!


◆ペンダントライトが印象的な玄関インテリア

おしゃれなペンダントライトが目を惹く玄関ホール。
大きな窓とモダンなスケルトン階段で、開放的な空間に。
採光のある玄関は、明るく気持ちがいいですね♪


◆土間収納がある玄関

玄関ホール横に、靴のまま入れる「土間収納」がある家。
普段は戸を閉めて見えないようになっています。
白を基調にしたシンプルなデザインで、スッキリ美しい玄関に仕上げました。


いかがでしたか?
収納の大きさ、動線、インテリアなど、
暮らし方や好みが違えば、玄関の設計・デザイン十人十色ですね。
みなさんはどんな玄関を作りたいですか?
理想のイメージを、ぜひ私たちにお聞かせください♪

この他にも、「住まい実例」で様々な事例をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.eshin-home.com/case/

2023.01.24 ブログ

IHクッキングヒーターvsガスコンロ

据 千紗彗

据 千紗彗

こんにちは!工務課の据です。

大きな買い物となるマイホーム。
こだわりの詰まった素敵なお家にするために、悩むことがたくさんありますよね。

その中の一つに、IHクッキングヒーターにするかガスコンロにするか
悩まれる方は少なくないのではないでしょうか?

私はここ最近までIHを使ったことがありませんでした。
今までは「IHってどうなんだろう…?ガスの方がおいしく出来上がりそうだなあ」
となんとなく思っていましたが、IHを使いだすと、IHのいいところがたくさん見えてきました!

実際にどちらも使った私が感じた、それぞれのメリット・デメリットを簡単にご紹介させていただきます!

 

【ガスコンロのメリット】
・使う鍋やフライパンの材質を選ばない。土鍋やホーロー鍋もOK!
・火が見えるので火力の調節が細かくできる。


【ガスコンロのデメリット】
・お掃除が大変。(吹きこぼれたら五徳を外して掃除するのが面倒でした…)
・火を使うので火災の危険性がある。
・キッチンが暑くなる。(夏に揚げ物をしたらサウナ状態です…!)

ガスコンロは熱効率が悪く、約半分以上の熱が空気中に逃げてしまっています。
調理中にキッチンが暑くなってしまうのも、これが原因の1つなんです。

また、ガスの燃焼によって出る二酸化炭素や窒素酸化物などで、
気づかないうちに室内の空気が汚染されています。
計画的に換気を行えば気にならないのかもしれませんが、
部屋の空気が汚れてしまうのは、私は嫌だなあと思ってしまいます…。

 

≪IHクッキングヒーターのメリット≫
・お掃除がラクすぎる。(吹きこぼれてもサッと拭くだけ!)
・ガスに比べて短い時間でお湯を沸かすことができる。
・長時間使っていてもキッチンが暑くならない。
・火を使わないので、室内の空気を汚さない。

≪IHクッキングヒーターのデメリット≫
・使える鍋やフライパンが限られている。
 IHは調理器具の電気抵抗によって発熱する仕組みのため、調理器具が経年などで劣化した場合、
 熱伝導が悪くなり火力が弱いと感じてしまうこともあるようです。

IHは鍋ふりができないイメージがあるかもしれませんが、
フライパンがヒーターから離れても、置いた時に素早く温度回復できる機能付きのタイプもあります。

こまめな掃除が苦手&お湯が沸く時間すらも待ち遠しいせっかちな私は、もう断然IH派です!
毎日の掃除が楽になると、調理のハードルは下がり、やる気はアップします♪

それでも時々、この料理はガスコンロで調理したい!と思ったときはカセットコンロを使う、
という方法もアリかもしれませんね!


キッチンの設備は毎日使うものなので、使い勝手はもちろんのこと、
光熱費やメンテナンスなど金銭面のことも考えて選ぶ必要があります。


迷ったり分からないことがあれは、お気軽にスタッフにご相談ください♪

2023.01.19 ブログ

床色から始めるお部屋の雰囲気づくり

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

お部屋の中でも大きな面積を占める「床」
それゆえ、床材の選び方は、お部屋の雰囲気に大きな影響を与えます。
今回は、「床の色」に注目し、
つくりたい雰囲気に合わせた床色の選び方と
内装コーディネートのポイントをご紹介します。

◆「ナチュラル」「優しい雰囲気」のお部屋
→【ナラ】や【オーク】系の明るい色のフローリングがおすすめ!

明るい色のフローリングは、空間全体を優しい雰囲気で包んでくれます。
おすすめの「ナラ」「オーク」は、エーシンホームでも人気のフローリングで、
実は、どんなタイプのお部屋にも合わせやすい万能選手!

黒・アイアンと合わせれば、ナチュラルすぎないモダンな印象もプラス。
全体を木調で合わせれば、開放感のあるより柔らかな雰囲気になります。

また、節や木目が他の樹種に比べてはっきりと出るので
いろんな表情が楽しめるのも特徴です。

◇おすすめコーディネート◇
・同色系または、ナラ、オークより濃い木目の家具
・色味のあるソファやラグマット

◆「シック」「高級感」のあるお部屋
→【ウォルナット系】の濃い茶色のフローリング

深みのある茶色が特徴の「ウォルナット」のフローリングは、
落ち着いた印象を演出してくれます。「
「シック」、「高級感」、「大人っぽい」雰囲気のお部屋にしたい人におすすめです♪

ウォルナットは、家具材として使われることも多いため、
家具とコーディネートしやすいのもメリット。
革製品ともよく合い、重厚感も楽しめます。

◇おすすめコーディネート◇
・ブラックをアクセントにしたインテリア
・革製品

◆「カジュアル」「モダン」なお部屋
→【ブラックチェリー系】の赤味のあるフローリング

赤味がかった「ブラックチェリー」は、
ウォルナットよりもカジュアルさやモダンさがありながら、
落ち着いた感じも与えてくれます。

また、経年変化が一番楽しめる床材なので、
年々赤味が増し、味わいのある色へと変化していく様子を見ていると、
愛着も深まっていきます。

◇おすすめコーディネート◇
・ナラ、オーク系のワントーン明るい色の家具


ここまでLDKの床をメインにご紹介しましたが、
番外編として、水廻りには「フロアタイル」などの水に強い床材もおすすめです。
モルタル系や石目柄が合わせやすく、人気もありますよ♪

「お部屋の雰囲気のイメージはあるけれど、
床材は何を選んでよいかわからない…」
そういう方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2023.01.17 ブログ

【資金計画】新築を建てたら「確定申告」を忘れずに!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

2021年に続き、2022年も住宅ローン控除が改正され、
入居に係る適用期限が4年間(~2025年末まで)延長されました。

昨年の改正で、控除率が 1% → 0.7% に引き下げられたとはいえ、
新築住宅は、原則13年間の控除期間、
ZEHや長期優良住宅などの環境に優しい高性能住宅への支援、
新築住宅の床面積、合計所得金額の緩和など
中間所得層への支援が手厚くなっています。
つまり、適用期限までの3年間が新築を建てるチャンス!といえます。

◆住宅ローン控除とは?(新築の場合)
住宅ローンで新築を購入した人が、最大13年間、
各年末の住宅ローン残高の0.7%を所得税額等から控除する制度。
※ただし、借入限度額などの条件あり

この住宅ローン控除を受けるためには、2月~3月に行われる「確定申告」が必要です。
個人事業主や自営業の人だけでなく、“会社員であっても”
『初年度の申請は必ず自分で確定申告』をしなければなりません!

少しの手間はかかりますが、大きな金額が還付されます。
会社員で「確定申告は初めて」という人は、今から準備を進めておきましょう!

ちなみに、住宅ローン控除の確定申告が必要なのは「初年度だけ」です。
残り12年間分は、申告用の書類が送られてくるので
会社員の場合は、毎年の年末調整で申請書類を提出するだけでOKです。

「確定申告ってよくわらかない…」
「確定申告が初めてで心配」 という方に、
エーシンホームでは、申請についてのご相談を承っておりますので、詳しくはスタッフにお問い合わせください♪

2022年に、住宅ローンで新築を建てた方は、
忘れずに今年の確定申告を行いましょう!

2023.01.13 ブログ

家族のコミュニケーションが生まれやすい家づくり

深治 禎昭

深治 禎昭

明けましておめでとうございます。
設計課の卯年の深治です。

 

今回、
「家族のコミュニケーションが生まれやすい家づくりの工夫」
についてお話しさせて頂きたいと思います。

 

まず、1日に1回は家族が顔を合わせるということでは、「リビング階段」です。
昔の家では、暖気が上に上がらないように、廊下に階段という形が一般的でしたが、
住宅の断熱性能も上がり、リビング階段という形が可能になりました。
廊下配置型階段ですと、1日に一度も顔を合わさないということもありますが、
リビング階段ですと、必ず顔を合わすという所でコミュニケーションが生まれます。
「行ってきます。」、「行ってらっしゃい。」
「ただいま。」「おかえり。」
日々の挨拶は大事ですね。
あと、リビング階段に吹抜けを付けますと、2階の個室群、共有コーナーとも繋がり、
コミュニケーションが生みやすくなります。

 

二つ目に、「ファーストリビング」です。
リビングの居心地を良くすることは、家族が集まりやすいことになります。
ネット社会となり、SNS、動画サイト、ゲームなど、個人で楽しむものが多くなり、
昔のように一つのテレビを家族全員で同じ所で見るというのが窮屈になってきました。
別々のことをしていてもLDKの中に、居場所を幾つかつくり、同じ空間でも緩やかに繋がりながら、一緒にいるという安心感を得られるようにすることは、家族がリビングに集まりやすくする工夫の一つであります。
畳コーナー・スタディコーナー・ソファ・ダイニングテーブル・家事コーナー・
外部デッキ・庭・等々、色々と住む方のスタイル、好みに合わせてつくることをお勧めします。

 

最後三つ目に、「共有用途」のあるもの・場所をつくることです。
例えば、ウォークインクローゼットですが、よく寝室内につくられることが多いですが、
それを家族みんながアクセスでき使えるようにファミリークロークにしたり、
2階のホールに本棚を設置して家族の本を共有したり、
勉強する場所を個室ではなく、ホールなどの共有スペースにスタディコーナーとして設け、
家族みんなそこで勉強するなど、個人から共有に変えることで確実にコミュニケーションは生まれると思います。

 

コミュニケーションは、質より量が大事だと言われていますので、そのような場所・動線をつくることで、家族の対話・ふれあいが増え、家族の絆も深まるのではないでしょうか。

 

ただ、プライバシーも大事ですので、そことのバランスも大事ですね。

 

エーシンホームでは、お客様それぞれ、その方にあったライフスタイル・ライフストーリーに合わせた家づくりをしております。
その辺を今月から続くお客様邸見学会で感じ取って頂けたらと思います。
みなさまの好きを叶えるため、スタッフ共々お待ちしておりますので、気軽にお越しください!
2023.01.12 ブログ

LDKは何型がいい?メリット・デメリットを紹介!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

お家の中心的存在の「LDK」。
そのため、家づくりでは、誰もが最もこだわって計画する場所です。
施工事例やSNSの写真を見ながら、
「こんな素敵なLDKをつくりたいな~」
と思っている方も多いと思います。

一言でLDKといっても、I型、L型など、様々な形があり、
どれにするかで、使いやすさや居心地も変わってきます。
家の中でも一番長く過ごす場所だからこそ、
暮らし方に合った形を選びたいですよね。

今回は、自分に合ったLDKの形が見つかる!
4つのLDK型のメリット・デメリットを紹介します

◆I型LDK

I型のLDKは、キッチン、ダイニング、リビングを一直線に配置した四角いお部屋です。
どんな暮らし方にも合わせやすい「万能型」とも言われ、
エーシンホームもおすすめしている形です。

【メリット】
・距離を長く作れるので、お部屋が広く感じられる。
・コンパクトな敷地でも開放感のある空間が作りやすい。
・室内全体が見渡せるので、お子さまを見守ることができる。
・テレビが1台ですむ。
・家族のコミュニケーションがとりやすい。
・家具のレイアウトや大きさの自由度が高い。
・お部屋全体に光を取り込みやすい。

【デメリット】
・それぞれのスペースの境界があいまいなので、個々の居場所を作りづらい。
・生活感が見えやすい。

◇こんな人におすすめ!◇
・開放感のあるLDKを作りたい。
・いつでも子どもが見える安心感がほしい。
・家族団らんの時間を大切にしたい。

◆L型LDK

L型のLDKは、キッチン・ダイニング・リビングが「L字型」に並んでいるお部屋です。
キッチンとダイニングが横並びの配置になることが多く、
食事の動線がスムーズになります

【メリット】
・それぞれのスペースが緩やかに区切れる。
・落ち着いて過ごすリビング、食事をするダイニングと、居場所がつくりやすく落ち着き感が出る。
・リビング・ダイニング・キッチンの距離が近いので、コミュニケーションが取りやすい。

【デメリット】
・面積が大きくなりやすい。
・死角ができやすく、お子さまの見守りに少し不安がある。
・音やニオイがリビングに流れやすい。
・テレビが2台必要になることもある。

◇こんな人におすすめ!◇
・キッチン中心のLDKにしたい。
・スムーズに家事ができる動線にしたい。
・キッチン横にダイニングテーブルを置きたい。
・リビング、ダイニング、キッチンの使い分けを明確にしたい。
・落ち着いた雰囲気のお部屋にしたい。

◆コの字型LDK

中庭を中心に、「コの字」にリビング・ダイニング・キッチンを配置するプランに多い形です。
それぞれのスペースの区分け感が強く、個々の居場所も作りやすいのが特徴です

【メリット】
・それぞれのスペースが独立しているので、落ち着いた雰囲気になる。
・ひとりひとりの居場所ができる。
・外部からの視線をシャットアウトでき、リビングで落ち着いて過ごせる。

【デメリット】
・大きな面積が必要。
・死角ができるので、子育て世代にはおすすめできない
・孤独なキッチンになりやすい。
・時間帯によっては光が入りにくい。

◇こんな人におすすめ!◇
・それぞれの時間を大切にしたい。
・ゆっくり落ち着いて過ごしたい。

◆ひょうたん型LDK

ひょうたん型のLDKは、L型の間取りのリビング位置を少しずらした、ちょっと珍しい形です。
特徴はL型と同じく、
リビングをくつろぎの場所にしたい人家事動線重視の人におすすめです。


いかがでしたか?
自分のLDKタイプが見つかったでしょうか?

エーシンホームでは、敷地やお客様の希望に合わせて
ベストな間取りをご提案しています。
「L型LDK+αの空間」で、
・中庭付きコの字型の家
・畳コーナーのある広々LDK
など、注文住宅だからできる“暮らし方に合わせた間取り”もお任せください!
お一人おひとりの理想のLDKを、一緒につくりましょう♪

2023.01.10 ブログ

ガス衣類乾燥機「乾太くん」で 冬の“乾かないストレス”を解消!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

この季節は、「洗濯が乾かない!」とお悩みの方も多いですよね。
そんなみなさんに、
SNSや口コミで「おしゃれ!」「便利!」と話題沸騰中の
リンナイ・ガス衣類乾燥機「乾太(かんた)くん」をご紹介します!

◆「乾太くん」って?
リンナイが販売している、ガス衣類乾燥機「乾太くん」。
天候に左右されることなく、“いつでも”“早く”洗濯物を乾かせることから、
子育て家庭を中心に人気を集めています。

【メリット】
・天候も時間も気にせずいつでも使える
・乾燥時間が短い → 電気式の約1/3の乾燥時間で家事を時短化!
・洗濯物を干す、取り込む手間がない → 家事負担を大幅に軽減!
・ふんわり心地よい仕上がり
・パワフル乾燥で生乾き臭の心配がない
・間取りの自由度がUP!
→ 干し場所を広く取らなくてよい(なくしてもよい)。
ランドリールームを作る方角を考えなくてもよい。

【デメリット】
・素材によっては縮むこともある
・こまめなフィルターのお掃除が必要
・設備投資費用がかかる

設備費用が高いから…とお悩みの方は、
乾太くんのサブスク(保証付定額制リース)がおすすめです。
契約期間の8年間「月額リース料+ガス代」で使った後は、
追加料金なしでそのまま乾太くんをもらうことができます。
契約期間中は、修理やメンテナンスもガス会社がやってくるので安心。
これなら手軽に始められますね♪

さらに、今なら月額リース料+500円/1か月で、ガスファンヒーターレンタルキャンペーンを開催中です!(~2023年3月)
ファンヒーター設置費用も無料&暖房割引で、月々のガス代もお得になります♪


家事負担の中でも大きなウェイトを占める「洗濯」。
仕事や育児で忙しい毎日の中で、
家事を大幅に“時短化&軽減”できるのは嬉しいですよね。
一度使い始めると手放せなくなる人も多いそうですよ!

乾太くんに興味がある方は、エーシンホームまでお気軽にご相談ください♪


◆情報協力:福井ツバメ商事株式会社 0120-33-8858  https://fukui-tsubame.jp/

2023.01.08 ブログ

『住宅会社』選びのコツ

田中 大介

田中 大介

こんにちは!エーシンホーム営業の田中です。

皆さん『住宅会社』を決めるときってどのようにして決めていますか??

『コスト』、『デザイン』、『性能』・・・など、他にも選ぶ際の基準はありますが、100人いれば100人の価値観があると私は思っております。

では、どうやって決めればいいかという話になってくるかと思いますが、私が個人的に思うコツをここでお伝えし、少しでも『住宅会社』選びの手助けになれば幸いです。

まず、皆さんが考えるべきことは、『何の為に家を建てるか』と原点に返って考えてみることです。

早速ですが、1分間考えてみてください。

 

・・・どうでしたでしょうか、今思い浮かんだことを念頭に置いて今からの話を聞いてみてください。

『何の為に家を建てるか』に関してですが、家族・趣味・仕事の為などの理由があると思います。

笑顔の3世帯家族 家族,親子,ファミリーのイラスト素材

突然ですが、ここで質問です!!

Q、家を建てた後も幸せでいたいですか??または、不幸になりたいですか??

単純な質問ですが、幸せでいたくない人はいないのではないかと思います。皆、家を建てたからには幸せでいたいはずです。

これだけは、皆さん全員が共通しているのではないかと私は思います。

私の考えですが、幸せでいるためには、どんな豪邸を建てようが、無理な支払いで生活が苦しい・思っていた住環境ではなかった・・・などのことがあってはいけないと思っております。

ですので、会社それぞれ提案の仕方は異なりますが、家を建てた後も幸せでいられるかを一緒に考えてくれる会社を選ぶべきだと考えます。

エーシンホームはお客様にとってずっと好きな家
なおかつ、建てた後も幸せでいられるようにということを一番に考えております。

もし、我々の考えに少しでも共感してくださったのであれば是非一度お気軽に話を聞きに来てみてください。

↓こちらをクリック