STAFF BLOGブログ

2022.12.28 ブログ

年末のご挨拶

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

気づけばもう2022年も残り3日。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
エーシンホームは、本日が年内最後の営業日
1年が過ぎるのは早いものですね。

2022年は、みなさまにとってどんな1年でしたか?

エーシンホームは、今年もたくさんのお客さまとのご縁をいただき、
お一人おひとりの“好き”を叶える家づくりに携わることができました。

新しいモデルハウスのオープン
福井市板垣・Ⅱ期宅地分譲がスタートしたこと、
新しい平屋シリーズが仲間入りしたことなど、
よりバリエーションに富んだご提案ができるようになり、
2023年は、今年以上にお客さまの暮らしに寄り添う家づくりが
できるのではないかと思っております。

まだ続くコロナ禍や、
大雪で大変な現場作業が続いた日もありましたが、
無事年末を迎えることができ、
お客さま、そして関係業者の皆さまに、心よりお礼申し上げます

来年も、家づくりを通して笑顔や感動をお届けできるよう
社員一同より一層精進してまいります
変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

皆さまにとって、2023年も素晴らしい1年となりますように!
良いお年をお迎えください。


年末年始休業期間のご案内

2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

新年は、1月5日(木)より通常営業いたします。
期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。

2022.12.27 ブログ

【スタッフ紹介】設計部 西川

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

お客さまの理想の暮らしをカタチにする、エーシンホームの個性豊かなスタッフをご紹介します!
今回は、設計部設計課の西川 知美です。

◇まずは自己紹介をお願いします。

入社10年目の設計部・西川です。
プランナーとして、住宅設計を担当しています。
設計といっても内容は幅広く、間取りなどの根本的な設計から詳細な部分のお打合せ、
図面を作成する実施設計、仕上げにかかわるコーディネーター業務までを
一貫して担当させていただいています。


◇この仕事のやりがいとは?

一から描いてきたものが「家」というカタチになった時や、
それを見てお客さまに喜んでいただいた時、
そのお住まいがお客さまのもとへ渡る度に、この仕事の魅力とやりがいを感じます。


◇設計をする時に大切にしていることは何ですか?

「いろんな目を持って、丁寧に考えること」です。
私自身、できれば家事には手をかけたくないタイプなので、
設計を考える時は、“シンプルで居心地が良い”といった空間の美しさはもちろん、
効率や使いやすさ、機能性も優先順位を高く考えています。


◇これまでに印象に残っているエピソードはありますか?

営業担当が入居後にお客さま邸を訪問した際、
「新しい家は、私にぴったりで住みやすい!」と、大変お喜びだったと聞いた時です。

プランナーは、お引渡後に直接お客さまからお話しを聞く機会は少ないのですが、
担当を通じて、実際に住まわれてからのリアルな言葉を聞けたことがとても嬉しくて、
今でも印象に残っています。

◇休日の過ごし方・趣味は?

休日は、買い物や家のことをまとめて片づける日や、
家から出ず一日ゴロゴロして過ごす日、
最近はコロナ禍も落ち着いてきたので、遠出をして友人に会ったり、舞台を観に行ったり、
ふらっと美術館や水族館に行ったりする日もあり、癒しや刺激をもらっています。


◇これから出会うお客さまへのメッセージ

時にはプロとして、時には同じ目線で、
想いを共有しながらお住まいを創り上げていきたいと思っています。
今のこと、これからのこと、もっと先の将来…
いろんなことをお話ししながら、ぴったりのカタチを一緒に見つけましょう!

2022.12.22 ブログ

【施工事例】何十年住んでも飽きない、将来も快適に過ごせる住まい

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
今日は、エーシンホームが建築した新築住宅Y様邸をご紹介します!

何十年住んでも飽きない、将来も快適に過ごせる住まい
福井県吉田郡:Y様邸
家族構成 :ご夫婦+お子さま2人
敷地面積 : 258.76m2(78.2坪)
延床面積 : 134.15m2(40.5坪)

福祉医療の仕事に従事するご夫婦らしい、
「何十年住んでも飽きない、将来に渡って安心して暮らせる家」にこだわり、
シンプルなデザインと可変性のある間取りで、将来も快適に過ごせる住まいづくりをされたY様。

外壁を選ぶ際も、築20年経過した住まいを確認した上で、そとん壁チョイス。
木調とガルバリウム鋼板を組み合わせて、シンプル&モダンデザインで仕上げました。

LDKは、気分を変えたい時に家具や家電の色でアレンジできるよう、白とナチュラルカラーを基調としたシンプルな色味でコーディネートしました。
木調も明るい色を選ぶことで、落ち着いた心地よい雰囲気ですね♪

リビング横の和室は、お子さまが小さいうちはキッズスペースに、ご夫婦が高齢になった時には寝室にすることを想定して計画。
“今”だけでなく、将来的に平屋感覚で暮らせる「老ラク動線」も見据えた設計は、ご夫婦ならではの目線で造られました。

ご家族のお気に入りの場所は、シンボルツリーのグリーンが楽しめるダイニング!
座った時の目線の高さに合わせて窓を造り、季節の移ろいを感じながら癒しのおうち時間を楽しめます。
幅が広い階段はベンチ替わりにもなり、子どもたちの“特等席”になっているそうです♪

ダイニングテーブル後ろに設けたカウンターは、ご夫婦のワークスペース用に。
将来は、お子さまのスタディスペースとしても使っていく、家族のためのシェアスペースです。
わざわざ書斎を作らなくても、こういったスペースがひとつあると便利ですね!

キッチンは、家族と会話をしながら、楽しく料理ができるオープンキッチンを選びました。リビング・ダイニングとお庭が見渡せて、気持ちの良い開放感も味わえます。
また、キッチンの近くに水廻りをまとめて、家事ラクな間取りになっています。

Y様邸では、採光窓を要所要所に配置して、自然光を効果的に取り入れているのも特徴のひとつです。
玄関のスリット窓、ワークスペースやサニタリールームの小窓など、光を少し取り入れるだけで、家全体が明るく広がりのある空間に感じられます。


洗面やトイレは、長く快適に使えるよう、ゆとりの広さを確保しました。
車椅子も対応可能な広めのトイレ、家族が一度に使える大きな造作の洗面台は、仕事で得たノウハウが息づいていますね。

今も将来もノンストレスで暮らせる住まいを叶えたY様邸。
エーシンホームでは、ご家族の「好き」が詰まった家づくりを応援します!
ぜひ、皆さんの理想の家を私たちと一緒に叶えましょう。

Y様邸の施工事例は「住まいの実例」でもご紹介しています。
https://www.eshin-home.com/case/case-4831/

2022.12.22 ブログ

断熱のいい窓とは?

野村 京加

野村 京加

こんにちは
技術部積算課の野村です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日12/22は冬至です。
朝、通勤通学でまだ暗いなと思った方も多いのではないでしょうか?
今年も残り1週間ほどですが、風邪ひかず乗り越えたいですね!!

さて、今年の冬も大雪になるのではないかと予想されてます。
先週には初雪も観測されましたし、今日の夜からも雪予報です...。
寒くなりそうですね...。
新しい家を建てる際は断熱しっかりしておきたいなぁ~と毎年思います。
今回は断熱の中でも窓についてご紹介したいと思います!!

窓で断熱と言えば何を思い浮かべますか?
リフォームだと二重窓?新築だと樹脂窓? などなど...
どこを見て、何がいいものなのかの判断難しいと思います。

大きく分けると
〇ガラスの枚数が多い方がいいということ
これは1枚(単板ガラス)より2枚(ペアガラス)。
もっと断熱したいという方は3枚(トリプルガラス)もあります。
また、ガラス間の空気層の部分には空気ではなく、より熱の伝わりづらいガスが入っているものもあります。
〇枠がアルミ枠より樹脂枠の方が断熱性が高いということ
アルミ枠は耐久性が高く・コストも抑えられますが、断熱性が低いため結露を起こしやすいです。
樹脂枠は耐久性が低く・コストも高いですが、断熱性は高いです。
そこで、屋外は耐久性が高く・屋内は断熱性が高いアルミ樹脂複合枠というものがあります。

じゃあ、ガラス3枚(トリプルガラス)のガス入り、アルミ樹脂複合枠がいいのではないか!?
と思った方も多いのではないでしょうか!?
確かにガラス3枚(トリプルガラス)のガス入り、アルミ樹脂複合枠で入れるのがいいですが、
なかなかなお値段しますので、私はちょっと断念してしまいます...。

そこで、エーシンではガラス2枚(ペアガラス)のアルゴンガス入りアルミ樹脂複合枠を
標準採用しています!!
断熱性能もありつつ、お財布に優しい仕様になっています。
でも、よりよい断熱にしたいがお財布に優しい方がいいという方は、よく使うLDKを
ガラス3枚(トリプルガラス)にしたりなど様々な方法がありますので気になった方は
ぜひエーシンに足を運んでいただけると幸いです。
エーシン本社にあります「おうちラボ」ではサッシの断熱のすごさを体験していただけます!!

では皆さん今年あと少しですが、かぼちゃと小豆を食べてゆず湯に入って乗り越えましょう!

Winter Solstice Pumpkin, azuki beans and yuzu

2022.12.20 ブログ

室内干しも家事も効率UP! 憧れの「ランドリールーム」特集

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

冬のお洗濯に欠かせない、室内干しスペース。
サンルームという選択肢もありますが、エーシンホームがおすすめするのは、洗濯家事がまるっとこなせる「ランドリールーム」
家事をスムーズにこなせる動線設計を組み合わせれば、【洗濯→干す→畳む→収納】まで、作業効率も上がりますよ!
今回は、忙しい毎日に嬉しい「ランドリールーム」を5つご紹介します。


◆1:広い造作カウンターがあるランドリールーム

ランドリールームに作業台があると、Yシャツなどのアイロンがけもすぐできてとても便利!
大きめサイズであれば、洗濯物の量が多くても作業がしやすいですね。
カウンター下は、収納スペースとして活用できます。


◆2:家事のしやすさを考えたキッチン横の洗濯干し場

キッチンを起点に、水廻りやクローゼットを一直線にまとめて家事をストレスフリーに!
料理をしながらも行き来がしやすいので、他の家事を同時にスムーズにこなせます。
来客時は目隠しができるように、引き戸を設置しています。


◆3:“ムダのない動線”が魅力のランドリールーム

洗濯家事の負担をグッと減らしてくれる、脱衣室横のランドリールーム。
【お風呂に入るのに衣類を脱ぐ→溜まった衣類を洗濯機へ入れて洗う→その場ですぐ干す】
という、動線のムダの一切ない間取りが最大の魅力です。
日当たりの良い南側のランドリールームなら、冬場の“乾かないストレス”から解放されますね。


◆4:家事がまとめて完結できる回遊動線


南側で採光の良いランドリールーム。
光を取り入れながらもプライバシーに配慮した大きな窓や、折り畳み式の作業台など、スペースを有効的に活用できるようにしました。
間取りは、【ファミリークローク⇔洗面室⇔洗濯干し場】と一直線で移動&作業ができる、利便性の高い人気の回遊動線で設計しています。


◆5:クローゼットが一体化した広い洗濯干しスペース

クローゼットとつながる広々とした洗濯干しスペース。
【洗濯→干す→たたむ】の作業が、一か所ですむ設計になっています。
乾いたらハンガーのまま吊るして収納しておいてもOK!
洗濯物をたたむ手間も省けます。
奥には作業台もあり、家事ラクを叶えてくれます。


家事の中でもウェイトの高い洗濯。
ちょっとした工夫で家事の時間や労力を減らすことができれば、“心の余裕”が生まれます。
ライフスタイルに合わせた家事動線計画で、暮らしをワンランクアップさせましょう♪

この他にも、「住まい実例」で様々な事例をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.eshin-home.com/case/

2022.12.15 ブログ

なぜ今、平屋が人気? 現代の暮らしに合う「平(タイラ)」で暮らそう!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
 
 
ここ数年でおしゃれなデザインの平屋が増えたことで、
20~30代の若い世代から、ますます注目が集まっている「平屋」
 
暮らしのスタイルが多様化し、二世帯同居が少なくなっている現代において、
平屋の良さが再認識されてきています。
初めての家づくりで「平屋」を選ぶ、という人も少なくありません。
 
 
平屋のメリットは、
・シンプルな動線で生活がしやすい
・家族のコミュニケーションが取りやすい
・階段、廊下スペースを有効活用できる
・地震に強い
・階段がないので老後も安心(バリアフリー対応が可能)
などがよく聞かれますが、
私たちが造る平屋の魅力は、それだけではありません。
 
主要空間を集約したワンフロア設計をベースに、
柔軟な発想で、お一人おひとりのライフスタイルに合った平屋のご提案。
 
「平屋=1階建て」という建物の形ではなく、
敷地条件や家族人数、理想の暮らしに合わせて
プラスαの魅力をギュッと詰め込んだ家づくり。
 
それが、エーシンホームの平屋コンセプト「平(タイラ)」です。
 
 
「平(タイラ)」では、お客さまの様々なニーズにお応えするために
3つのシリーズをご用意しています。
 
◆平(タイラ)/デザインと性能を両立
自由設計でお望みの平屋を実現できるシリーズ。
工法は、大開口・大スパンが可能な「真モノコック工法MOC(モック)」と、
コストバランスのよい「木造軸組工法ZIC(ジック)」からお選びいただけます。
 
◆平 plus(タイラ・プラス)/大家族・狭小地に対応
“平屋=1階建て”という常識に囚われず、2階をフレキシブルに有効活用することで、
大家族や狭小地でも平屋を叶えます。
1階主要空間の利便性を損なわずに、
おそらリビング・おうち図書館・ホームシアター・書斎など、
お好きな空間を“プラス”できます。
 
◆平 simple(タイラ・シンプル)/お手頃でスピーディー
一級建築士&コーディネーターによるデザイン提案型シリーズ。
プロに任せることで、洗練されたデザインと快適性に優れた平屋に!
建築期間もスピーディーに進められます。
 
もちろん、全てのシリーズで
当社ならではの設計力とZEH水準の高い住宅性能、50年続く無料点検で、
安心快適な平屋暮らしをお約束します!
 
 
『一生に一度、人生最大の買い物だから
自分たちに合った、心地よく暮らせる家を建てたい。』
 
そう思う現代の若年世代・子育て世代にも、
「平屋」は、“ちょうどいい住まいのカタチ”なのかもしれません。
 
家族や自然と繋がるスローな暮らし。
“平ら”だからできる、ワンフロア設計の心地よい暮らし。
お庭でのBBQやキャンプ、ガレージで車・バイクといった趣味を楽しむアクティブな暮らし。
 
そんなあなたの理想の平屋暮らしを、エーシンホームの「平(タイラ)」で実現しませんか?
平屋モデルハウスも公開中です♪
 
エーシンホームの「平シリーズ」についてはコチラ
2022.12.13 ブログ

【資金計画】意外とかかる見えないお金「諸経費」に注意!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
 
 
家づくりを検討されている方なら、よく目にする住宅会社の広告チラシ。
「販売価格2,980万円」などと、大きく価格が書かれていますが、実際はその金額では家は買えません。
この価格は、建物本体の価格であって、様々な付帯工事や各種申請費などの「諸経費」は含まれていません。
 
この“見えないお金”を侮ってはいけません!
家の規模などにもよりますが、思っている以上にかかります。
具体的な金額は、住宅会社に直接確認しないと分かりませんが、諸経費を見落としてしまうと、後々「お金がない!」と困ってしまうので注意しておきましょう。
 
 
諸経費には、次のようなものがあります。
 
●お庭・外構工事費用
玄関周り、カーポート、植栽、境界ブロック・フェンスなど
 
●カーテン工事
自分で選べば価格は抑えられますが、お部屋の雰囲気に合うのか不安ですよね。
そのため、お店のスタッフにコーディネートを依頼できる、オーダーカーテンが主流になっています。
エーシンホームでも、9割のお客さまがオーダーされます。
 
●エアコン工事
家に必需のエアコン。部屋数が多いと費用もかかります。
 
●地盤調査・地盤保証費用 10万円
家を建てても大丈夫な土地かどうか、建築前に必ず地盤調査を行います。
 
●地盤改良費用
地盤調査の判定結果に応じて、地盤の改良工事が必要な場合があります。
改良方法によって価格は異なります。
 
●設計費
プロのプランナーやインテリアコーディネーターが、家を設計・管理していくための費用。
設計事務所の場合、建築費用の8~10%が目安です。
 
●建物・土地の登記費用
土地を購入、建物を新築などの場合の登記申請費用。
 
●銀行費用
主に住宅ローンを借りる人が支払う費用。
火災保険、保証料、抵当権設定費用など。銀行によって金額は異なります。
 
●解体費用 規模によって変動
建替えの場合、既存の家を解体するための費用
 
●仮住居費用
お引き渡しまでの間の、賃貸での仮住まい費用。
 
 
 いかがですか?
書き出してみると、諸経費ってこんなにあるんです!
「この費用って建設費に含まれているんじゃないの!?」と、
驚いた人もいたのではないでしょうか。
 
これ以外にも、他のハウスメーカーさんでは
「照明工事」
「屋外給排水工事」
「住宅ローン手続き費用」などがかかる場合もあります。
 
しかし、すべての費用が必要になるとは限りません。
自分たちの計画に該当するかどうか、まずは担当者に確認をすることが大事です。
エーシンホームでは、諸経費についてもしっかりご説明をしていますので、ご安心ください。
お客さまの目線にたって、資金計画のサポートをさせていただきますので、お気軽にご相談ください♪
2022.12.08 ブログ

床暖房&薪ストーブでぽかぽかの冬を過ごそう!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

日に日に寒さが増し、本格的な冬の到来ももうすぐですね。
福井で家を建てる方なら、誰もが「冬寒くない家」を希望されると思います。

最近の住宅は断熱性能が高いので、昔の家に比べたら快適に過ごせますが、
エアコンなどの暖房器具は必需。
電気を使った暖房器具は、暖まるのが早く便利ですが、
広いお部屋の場合は暖まりにくく、電気を消すとすぐに温度が下がってしまうのがちょっと欠点…。
そんな時は、床暖房薪ストーブなどの+αの設備があれば、
寒い冬もぽっかぽかに過ごせます。
今回は、それぞれの特徴をまとめてみました。

◆「床暖房」の特徴&メリット

足元から暖めてくれる「床暖房」は、特に冷え症の女性に人気があります。
「友人の家で床暖房が入っていて、良かったので自邸にも設置したい」という方も。
LDKだけでなく、寝室やトイレ、洗面脱衣室などにも設置すれば、
家のどこにいても暖かく感じられます。

エーシンホームが採用している床暖房には、
「ヒートポンプ式」と「カーボン式」の2つのタイプがあります。

人気なのは、「ヒートポンプ式」
専用の設備が必要なので初期費用がかかりますが、
電気代などのランニングコストが安いというメリットがあります。

「カーボン式」はその逆。
初期費用は抑えられますが、ランニングコストがヒートポンプ式に比べるとかかるため、
長く使うことを考えるとトータルコストは高くなるかもしれません。
ただ、カーボン式は暖かくなるのが早く、
メンテナンスもかからない嬉しいメリットもありますよ!

コスト面、メンテナンス面などを考慮して、ご自身に合った床暖房を検討してみましょう。


◆「薪ストーブ」の特徴&メリット

憧れる人も多い「薪ストーブ」
薪ストーブを使用している方は、冬が来るのを楽しみにしている方が多く、
薪が燃える炎や音に癒される、冬ならではの“スローライフな暮らし”が楽しめます。

薪ストーブの魅力は、遠赤外線の効果で身体の芯まで温めてくれること
広い部屋でも隅々まで暖かくなるので、薪ストーブの前には自然と家族が集まり、
団らんの時間を育んでくれる効果もあるそうです。
部屋を暖める以外にも、お湯を沸かしたり、お料理を煮込んだり、
炉内でピザやお肉を焼いたり、家の中でキャンプ気分も楽しめます。
最近はデザイン性の高い薪ストーブも多く、インテリアにもぴったりです。

注意点は、お部屋が暖まるまで時間がかかること。
エアコンなどの電気器具はスイッチ一つで暖かくなりますが、
薪ストーブは自分で薪に火を付けることろから始まります。
灰の片付けや煙突掃除などのメンテナンスの手間もありますが、
それこそが薪ストーブの醍醐味!
薪をくべながらゆったり過ごす心豊かな暮らしは、
忙しい現代において、極上の贅沢ではないでしょうか。

また、住宅街で薪ストーブを設置する場合は、煙によるトラブルになることもあるので、
近隣や周辺環境にも気を配ることも必要です。
エアコンとの併用や、煙の心配が少ない「ペレットストーブ」を選ぶなど、暮らしに合わせた導入方法も検討してみましょう。


エーシンホームでは、福井の厳しい冬の寒さでも、
暖かく過ごせる家づくりをご提案しています。
薪ストーブ、床暖房など、お客さまの暮らし方に合わせた住まいを一緒に考えましょう♪


◆情報協力(薪ストーブ):株式会社オスロ https://www.oslo-fukui.com/

2022.12.06 ブログ

インテリアで空間をワンランクUP! クロス・内装材の選び方

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

空間を演出したり、アクセントになったり、
インテリアの中でも重要なポイントになる壁インテリア。
せっかく家を建てるなら、イメージ通りのおしゃれな空間を作りたいですよね。

ワンランク上のお部屋づくりをするには、どうやってクロスや内装材を選ぶべき?
そう思っている方に、イメージに合わせてコーディネートするコツをご紹介します!

◆クロスの選び方

◇1:「ベースクロス」を決める。

まず大事なのは、お部屋の大部分の面積を占めるベースクロス選び。
どのようなベースクロスを選ぶかで、お部屋に与えるイメージが変わってくるので、
どんな雰囲気のお部屋にしたいかを考えてみましょう。
おすすめは、「ホワイト系統」や「無地」の飽きのこない色やデザインのものです。

しかし、ひと口で「ホワイト系」「無地」といっても、種類はたくさん!
そこでエーシンホームでは、施工性が良くメンテナンスもしやすい「エーシンセレクションクロス」をご用意し、その中からベースクロスをお選びいただいています。


◇2:「アクセントクロス」を選ぶ。

次に、ポイントとなるアクセントクロスを選びます。
選ぶ色や柄によって、単調なお部屋が引き締まって見えたり、華やかさをプラスしてくれたり、グッとおしゃれな印象を作り出してくれます。

「エーシンセレクションクロス」では、まとまりのある空間にするための色のラインナップを揃えています。
流行りのグレー系ベージュ系や、カッコよくモダンなモルタル系クロスなどもあるので、自分の好きな色、イメージにあう柄を探してみましょう。
ただし、アクセントクロスを使いすぎると、失敗の原因に!
効果的なアクセントクロスの使い方、コーディネート方法をご提案していますので、いつでもご相談ください。

◇注意すべきポイント◇
家具やカーテン、インテリアを引き立たせるため、クロスを選ぶ時色柄ものを控えめに!
アクセントクロスの面の数を増やしすぎない!

◆内装仕上げ材の選び方
内装仕上げ材は、クロス以外にも次のようなものがあります。

エコカラット/商品バリエーションが豊富で、イメージに合わせやすい
タイル/カジュアル、空間を華やかに演出したい
塗り壁/ナチュラル、シンプルな雰囲気に
板張り/ナチュラル、温かみのある雰囲気に

それぞれの素材特有の質感や表情があり、ナチュラル、高級感、カジュアル、シンプルなど、クロスだけでは出せない雰囲気・印象のお部屋を作ることができます。

造作洗面台の内装材として人気が高いのは、「タイル」
彩りがワンポイント入るだけで、空間全体がセンスアップ!
水はねにも強く、お掃除もしやすいです。

間接照明を使ったお部屋(LDKや寝室など)は、天井を「板張り」にするのがおすすめです。
柔らかな灯りが、木の温かな雰囲気をさらに引き立てて、くつろぎ感のある雰囲気を演出してくれます。


みなさんは、新しい家でどんな理想の暮らしを思い描いていますか?
その想いを叶えるためにも、クロスや内装材を上手くコーディネートして、“好き”な空間を作りましょう♪

2022.12.03 ブログ

冬期期間の中で

西川 浩司

西川 浩司

こんにちは。
技術部工務課 西川です。

12月に入って一気に冬になってしまったような、天気・気温ですね。
毎日布団から出るのがつらいです。
雪に向けての準備は万全ですか?
タイヤ交換または、雪かこい(最近の住宅ではあまり見かけませんが)、それと今は体調管理も大事です。
風邪で熱が出るといろいろ面倒です。

管理という事で、この時期の現場管理の仕事は、おおむね天気と気温のチェックが日課になってきます。
どうしても天候に左右される作業があります。

例えば、外壁工事です。この写真は、無塗装の910×3030板のサイディングです。
この作業は天候にあまり左右されません。

この後の作業がそれにあたります。

       

それは、仕上げの弾性リシン塗装です。           

リシンとは、上塗り材に細かい砂、石を練り込んだものです。
エーシンホームでは、吹付施工を主としています。

「塗装」なので雨や雪、朝露など水には注意です。
施工時間などを、職方さんと打ち合わせして施工します。

次に上げるのは、そとん壁です。

そとんとは「シラス」を使った自然素材の外壁です。
メタルラスの下地処理をした後に、左官施工の職方さんに、下塗り材→上塗り材の順に塗り
最後にデザインをつけて仕上げます。

こちらも塗装同様に水気が注意になります。

職方の皆さんと打ち合わせをして、住宅の顔になる外壁を良い状態で施工できるよう、
毎日天気予報とのにらめっこで、冬の期間の施工に邁進したいと思います。

エーシンホームの現場に来られた際には、今日あげた外壁材にもぜひ注目して頂けたらと思います。