STAFF BLOGブログ

2022.11.29 ブログ

【スタッフ紹介】営業部 岡野

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
 
お客さまの未来の楽しい暮らしをカタチにする、エーシンホームの個性豊かなスタッフをご紹介します! 
今回は、営業部営業課の岡野 恭之(おかのやすし)です。
 
 
 ◇まずは自己紹介をお願いします。
入社8年目、営業部の岡野です。
お客さまの家づくりや、土地探しのサポートを担当しています。
 
◇仕事への想いとやりがいとは?
やりがいを感じる時は、やはりお引渡しの時です。
お客さまに「ありがとう」と感謝された時に、一番の喜びを感じます。
仕事のモットーは、常に親目線!!
自分の娘と同じ年代の若いお客さまに対して、わが子に接するような気持ちで対応させて
いただいています。
 
 
◇印象に残っているエピソードはありますか?
お施主さまのお子さまが成長して結婚され、そのお宅も担当させていただいたことが、今も心に残っています。
親子2代に渡ってお家を建てていただいたこと、その他にもお施主さまとの全てのエピソードが“宝物”です。
 
◇休日の過ごし方・趣味は?
家でゴロゴロしながらまったり過ごすか、愛犬と散歩に出かけることが多いです。
 
◇これから出会うお客さまへのメッセージ
家づくり、土地選び、業者選び。
これからの大事な選択を、“親目線”でしっかりとサポートさせていただきます。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
2022.11.29 ブログ

どうやって選ぶ?【照明器具の種類】

藤堂 日向子

藤堂 日向子

こんにちは

設計課の藤堂です。

 

“照明選び”

 

カタログを開いて"こんな照明を入れたい"、"このペンダントライト可愛いな…"と

とてもワクワクする時間ですね!

しかし、照明器具の数や種類が多くて分かりにくい!

どうやって選べばいいの?と迷われることも多いかと思います。

 

今回は、住宅でよく使う照明器具の種類をご紹介します

 

・ダウンライト

住宅の基本照明はダウンライトが主流です

天井に埋め込むタイプの照明器具で、天井面をスッキリと見せてくれます

基本は器具の真下を明るくしてくれますが、光の角度や天井を見上げた際の眩しさを軽減するため、

調光機能付きものや、“グレアレス”という商品もあります

 

・シーリングライト

ダウンライト同様天井面に取り付きますが、埋込ではなく天井に直付タイプの照明です。

1灯でも広範囲を明るくすることができるため、寝室や子供部屋等の個室におススメです

 

・ブラケットライト

 壁付けの照明で、壁面を照らす照明です。

明るくすることはもちろんですが、空間装飾としての役割もあります

かっこいい空間にはスクエア型でブラック系、ナチュラルな空間には丸みのある形や木を使ったデザインのものを選んで…など。

アクセントに使うことも多いです!

 

・ペンダントライト

  天井から吊り下げるように取り付ける照明です。

  ブラケットライト同様に空間装飾としての役割があり、キッチンやダイニングテーブル上に設けることが多いです

 写真のような傘付きのものだと真下を照らしてくれて、電球系だと全体をふんわり照らしてくれます

 

・間接照明

  壁や天井を照らすことでお部屋を明るくする照明手法になります。

  直接光源が目に入ってこないため、眩しさが抑えられ、なにより空間が一気におしゃれに仕上がります!

  天井板張りのお部屋にはもってこいの照明ですね!

 

 

照明の種類以外にも、色やデザイン、サイズ感等選ぶポイントはたくさんあり

照明計画はとても奥が深いです

 

様々な照明器具を組み合わせて、間取りや雰囲気に合うコーディネートをご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

2022.11.24 ブログ

【施工事例】今も未来も快適に暮らす、中庭を囲んだ平屋の家

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
今日は、エーシンホームが建築した新築住宅T様邸をご紹介します。

【今も未来も快適に暮らす、中庭を囲んだ平屋の家】
福井市:T様邸
家族構成 :ご夫婦
敷地面積 : 247.88m2(74.9坪)
延床面積 : 101.84m2(30.8坪)

将来のことも考えて「平屋」を選んだT様ご夫婦
ワンフロアの住まいは、今は家族のつながりを感じられるコンパクトな暮らしを叶え、高齢になったら段差のない安全、快適な生活をもたらしてくれます。
ずっと愛着を持って暮らすことができる、居心地の良い平屋が完成しました!

T様邸の特徴は、コの字に囲んだ中庭です。
中庭の3方向とリビングの高窓から光を取り込むことで、室内はとっても明るく開放感にあふれています。
窓の配置とシンボルツリーの効果で、隣家の視線を気にしないプライバシーが守られたくつろぎの空間になりました。

中庭の凹んだ部分には、シンボルツリーとタイルテラス、ウッドデッキを配置。
アウトドアリビングのように使ったり、ゆったり贅沢な休日を楽しんだり、BBQやプールを楽しんだり、洗濯物を干したりと、多彩な楽しみ方ができます。
深い軒があるので、夏の強い日差しや、突然雨が降ってきても安心です。

キッチンダイニングは、モルタル調の造作のカウンターが特徴のスタイリッシュなインテリアで仕上げました。
中でも、奥さま一番のお気に入りが、「LDKのインテリアの主役としてだけでなく、家事もしやすく使い勝手も抜群」という、キッチン一体化の造作ダイニングテーブル
モルタル調のキッチンと相性の良い、アイアンの脚がかっこいいですね♪
すぐ横の共有カウンターは、シンプルながらも広く使いやすいスペースに。
ご夫婦のワーク&PCスペースとして大活用しているそうです。

また、主寝室、クローゼット、水まわりは、一直線に並べて快適な動線を計画。
特に生活感が出やすい水まわりは、ひとまとめに配置して家事動線を工夫しました。
インテリアは、LDKと合わせて統一感を持たせてホテルライクな雰囲気に。
コンパクトながらも、面積以上に広がりを感じる3LDKの平屋になりました!

ご家族の「好き」を叶える、エーシンホームの家づくり。
ぜひ、みなさんも私たちと理想の家を造りませんか?
モデルハウスのご見学、ご相談など、お気軽にお問い合わせください!

2022.11.22 ブログ

真似したくなる!おしゃれな造作洗面5選!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
 
造作の中でもご要望の多い「洗面台」
毎日何度も使う場所なので、こだわっておしゃれな洗面室を作りたいというお客さまはとても多いです。
 
・シンプルなデザイン
・木調を入れたナチュラルな雰囲気
・遊び心のある洗面インテリア
・収納をたっぷり設けた洗面
など、こだわるポイントは様々です。
 
今回は、エーシンホームがお造りした中から、これは真似したくなる!というおしゃれな洗面室を5つご紹介します♪
 
 
◆1:収納が豊富な明るい洗面台
 
 
カウンター下、サイドの棚、鏡裏など、スッキリみせながらも収納力のある洗面台。
玄関から入ってすぐの間取りなので、帰宅後すぐに手が洗えるのも嬉しいポイント!
ウイルス対策はもちろん、子どもの手洗い習慣も身につきます♪
高窓から差し込む自然光が、洗面から玄関まで明るく気持ちの良い空間を演出してくれています。
 
 
◆2:ペンダントライトがかわいい洗面台


シンプルモダンな造作洗面に、お気に入りのペンダントライトをコーディネート。
空間のアクセントになっていて、とってもおしゃれですね。
2人並んで使える大きな鏡のおかげで、朝の仕度もラクラク&スムーズです。
 
 
◆3:ニッチがある洗面台
 
 
ニッチを造り、空間を上手く活用したナチュラルモダンな造作洗面台。
カウンター下の収納は、引き出しを作らず、カゴを用いてスッキリ見せるデザインです。
こちらも2人並んで使える、広々使い勝手の良い空間に!
 
 
◆4:可動式の鏡がある造作洗面化粧台
 
 
ドレッサーとしても使える可動式の鏡を設置した、ユニークなデザイン。
高窓からの自然光が顔に均等に当たるので、お化粧もしやすいですね。
 
 
◆5:“好き”を詰め込んだ洗面インテリア
 
 
タイルや照明(マリンランプ)でおしゃれさをプラスした洗面化粧台。
“好き”な素材を選んだお気に入りのコーディネートに。
毎日の仕度が楽しくなる空間です。
 
 
造作洗面台は、お客さまのライフスタイルや好きなテイストに合わせて、デザイン・設計をすることができます。
今回ご紹介した素敵な洗面台を参考に、ぜひみなさんも自分のお気に入りの洗面空間を作ってみてくださいね♪
 
この他にも、「住まい実例」で様々な事例をご紹介していますので、ご覧ください。
2022.11.17 ブログ

木造軸組工法で建てる家「Zic(ジック)」

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

当社のお客さまの半数以上が選ぶ、「Zic(ジック)」での家づくり
Zicは、日本の伝統工法・木造軸組工法をベースに、“最新の技術を加えて住宅性能を向上”させたエーシンホーム独自の家づくりシリーズです。

「木造軸組工法」とは、柱に梁を組み合わせて建てる、日本で最も多く用いられている代表的な工法のことです。
エーシンホームでは、この工法に繰り返しの地震に対する高い性能を誇る制振装置「ウーテックSF」高断熱・気密性能を備えた、独自の基準をプラスしています。

◆Zicで建てるメリット
1:建築費用が抑えられる
モノコック工法で建てる「Moc(モック)」に比べると、高い住宅性能を備えながらも、建築費用を安く抑えることができる、コストパフォーマンスの高い家づくりが叶います。
繰り返しの地震に対しては、モノコック工法で建てる「Moc(モック)」のほうが強いですが、平屋のような比較的耐震性が高い家は、Zicで十分。
もちろん2階建ての場合でも、『耐震性+制振装置』を備えているので、自分が建てたい家のコストと住宅性能のバランスを考えてみましょう。

2:リフォーム・リノベーションがしやすい
将来増築したい、二世帯住宅にしたいなど、未来の暮らしも考えた家づくりをしたいならZicがおすすめです。
柱と梁で構成されているので、筋交い(耐力壁)のない壁を抜いて部屋をつなげたり、部屋数を変えたりと、可変性に優れています。
30年、50年と長く暮らす家だから、将来ライフスタイルが変わるかもしれません。
そんな時もZicなら、その時の暮らしに合わせた造り変えが可能です。

「建築費用を抑えながらも、満足の行く性能で家を建てたい。」
Zicは、そんな人の家づくりを応援します!
エーシンホームの家づくりや住宅性能については、本社併設の「おうちラボ」でご覧いただけます。
実際の構造や工法を、見て触れて、体験することができるので、家づくりの第一歩におすすめです!
https://www.eshin-home.com/ouchi-labo/

家づくり相談も随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください♪

*モノコック工法で建てる家「Moc」についてはこちら 

2022.11.15 ブログ

新築を建てる時に「頭金」は必要?

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

時々、お客さまから「頭金は用意した方がいいですか?」と質問されることがあります。
その答えとしては、「頭金はある方がいいですが、なくても大丈夫」です。

頭金を用意した場合の一番のメリットは、「住宅ローンの借入額がより少なくてすむ」こと。
家を建てるには、建築費の他にも土地の契約料や登記費用など、様々な諸経費がかかります。
諸経費は、住宅ローンに含めることは難しく、現金支払いが必要なケースもあります。
また、住宅ローン額が高くなればなるほど、その分の金利負担が増えることにもなります。
さらには、ローンは借入した翌月から返済がスタートするので、家づくりをしている間のアパート・マンションの賃貸料+ローン返済を同時に行っていくのは、結構大変です。

頭金は、あるにこしたことはありません。
しかし、頭金を必ず貯めなければならないわけでもありません。
例えば、賃貸にお住まいの方は、一生懸命に頭金を貯めている間ずっと賃貸料を払い続ける必要があります。
それなら、頭金ゼロ、または少なくても、すぐ家づくりを始めれば、毎月の数万の賃貸料を家づくりに投資することができ、好きな暮らしも叶います。

それに、低金利が続く今なら、頭金を貯めるより、金利が上がる前に早く家を建てるほうがよいともいえます。
金利が数パーセント上昇するだけで、総支払額が何百万と変わってくるので、その方がよっぽどデメリットが大きいです。

頭金は、多いに越したことはありませんが、少なくとも50~100万円は用意しておくことをおすすめします。
もちろん、頭金ゼロの場合も、エーシンホームが資金計画のサポートをしますので、ご安心ください。
「頭金をどうしよう?」と悩んでいるくらいなら、まずはご相談を!
そこからお客さまに合った家づくりを、私たちと一緒に考えていきましょう。

2022.11.11 ブログ

見学会を開催します 【板垣でのコンパクトな暮らし】

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは。
エーシンホーム営業部の岡野です。

11月19日(土)20日(日)に開催される見学会のお知らせです。
福井市板垣のエーシンガーデン板垣内でお建て頂いたお施主様のご厚意で
立地・予算・時期・ライフスタイルをバランスよく叶えたお家がご覧いただけます。
また、合わせてエーシンホームのモデルハウス2棟も同時にご覧いただけます。

今回の見学会で体感いただきたいポイント

シ ン プ ル で 飽 き の こ な い 30 坪 の 二 階 建 て

家族の時間と個人の時間を両立できるような工夫がつまった家。
工夫された間取りから毎日がイキイキと笑顔溢れる暮らしを。


ワ ン フ ロ ア で 繋 が る 31 坪 の 平 屋 ” Linx リンクス ”

街中にありながらも、中庭やフリースペースなど広々とした開放感を味わえる平屋
外観



平 屋 に プ ラ ス の 空 間 を 設 け た 36 坪 の 家 ” mysa ミーサ ”

開放的でありながらも、ちょっとした一人時間も楽しめるように様々な居場所を設けた家

利便性が良い板垣で建てたいが、資金的にも無理のない範囲で計画を進めたいので
板垣では無理ではないか。と諦めていらっしゃるお客様に是非お越し頂きたい2日間です。

物価上昇・金利上昇基調のなかで、いかにコンパクトな暮らしを手に入れるかのヒントを
分かりやすくエーシンホームのスタッフがご説明させていただきます。​
土地探し・土地選びはエーシンにお任せください。
是非お越しください。心よりお待ちしております。

2022.11.10 ブログ

エーシンホームと考える、これからの家づくり

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。


前回のブログで、「建築物省エネ法」の改正によって、住宅の省エネ性能の基準が引き上げられたことについてご紹介しました。
*「建築物省エネ法」が改正!これからの家づくりはどう変わる?
https://www.eshin-home.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-7566/

今回の改正を受けて、
「私の家は大丈夫?」
「この基準を満たせる住宅会社ってどこ?」
と、心配になる人もいるかもしれませんが、そこまで不安になる必要はありません。

エーシンホームでは、すでに標準仕様で、改正後の新基準をしっかりクリアできる「ZEHレベル(等級5相当)の高い住宅性能」を備えているのでご安心ください!
また、新基準への改正が決まってから、福井の工務店でもこの変化にいち早く着手し、「断熱等級6」も標準仕様で対応していけるよう、検討を重ねています。

また、家づくりを検討している方の中には、
「高い省エネ基準が義務化されたら、建築費が高額にならないか心配…」
という声もあると思います。
確かに、断熱性は上がれば上がるほど、建築費が高額になることは事実です。
より高性能な断熱材を用いたり、断熱材を厚くしたり、窓にトリプルサッシを入れたり、さらに「断熱等級7」にいたっては、これまでの充填断熱に加え、壁の外側に施工する外断熱も組み合わせなければならないため、建築費はアップします。

エーシンホームの場合は、標準で高い住宅性能を備えていることはもちろん、お客さまのご予算とご希望に合わせながら、最適なプランをご提案しています。
資金計画のお悩み・相談サポートもしていますので、お気軽にお問い合わせください。

今後、高い省エネ性能を備えた家づくりやZEHへの関心は、ますます高まっていきそうですね。
しかし、だからといって、省エネ性能がよければ“いい家”なのかというと、私たちはそうは思いません。
性能だけがよい家が、果たして“あなたにとっての理想の家”と言えるのでしょうか?

エーシンホームの家づくりのコンセプトは、「いい家より、好きな家。」
世の中の誰かが決めた“いい家”より、お客さまの“好きな家”を造りたいと考えています。
住宅性能は、あくまでご家族が安心して長く心地よく暮らせるためのもの。
私たちは、その先にある「心地よい暮らし」や「ご家族の“好き”が詰まった家」、「これからの理想の暮らしを叶える家」をお造りしています。

住宅に求められる高い省エネ性能を備えることはもちろん、「”好きな家“を造ろう」という信念も、変わらず大切にしていきたいと思っています。

2022.11.08 ブログ

10月より「建築物省エネ法」が改正!これからの家づくりはどう変わる?

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

2022年10月より、新しい「建築物省エネ法」の施行がスタートしました。
建築物省エネ法とは、建築物の省エネ基準を定めている法律なのですが、今回の改正を受けて、これから新築住宅を建てるにはZEH水準の高い住宅性能が求められることになります。

またこれに先駆けて、「断熱等性能等級」について定めている法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が一部改正。
これまでの断熱等性能等級は、最高グレードが「等級4」(断熱等級を表すUA値が0.87以下)でしたが、
2022年4月に「等級5」(UA値0.6以下・ZEH基準相当)が施行。
この10月からは、さらなる上位等級として、
「等級6」(UA値0.46以下)
「等級7」(UA値0.26以下)
の運用が開始されました。

しかも、今回の法律改正によって、省エネ基準が一気に引き上げられ、2025年からは、すべての新築住宅に省エネ基準「断熱等級4」以上の性能が義務化されます。
これまで最高等級だった「等級4」が、2025年以降は“最低”等級に…。
つまり、最低でも「等級4」を満たさないと家が建てられないということになります。
また、住宅ローン金利や税制などの優遇を受けられる長期優良住宅の認定基準も、10月よりZEH基準(等級5)と同じ性能レベルが必須となりました。

この大きな法改正の背景には、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた、世界的な動きが大きく影響しています。
実は、日本の住宅の省エネ性能は、先進国の中でも最低レベルと言われています。
ヨーロッパではすでに「断熱等級7」が標準であることを考えると、日本は世界レベルに遅れをとっており、政府は日本の住宅性能を世界スタンダードへの引き上げようと、急ピッチで進めているのです。

今まで以上に人々の高い関心を集めている、住宅の省エネ性能。
これからの家づくりは、ZEH基準以上が標準仕様となる日も近いかもしれません。

しかし、高い省エネ性能が義務化されたら、
「建築コストが高くなるのでは?」
と不安に感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫です!
エーシンホームなら、すでに標準仕様でZEHレベルの住宅性能を備えた家づくりをしております。
疑問・質問などありましたら、お気軽にエーシンホームにご相談ください!

次回のブログでは、エーシンホームが考える、これからの家づくりや住宅の省エネ性能についてご紹介したいと思います。

2022.11.03 ブログ

印象的な外観をつくる「屋根のデザイン」

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

外観の印象を決める大切な要素の一つ、「屋根のデザイン」
普段何気なく見ている屋根の形も、実は様々な種類があります。

例えば、代表的な「切妻屋根」は、正面に三角の形が現れると和風な印象に
一方向に流れるシャープな「片流れ屋根」なら、スタイリッシュな印象になり、箱型のフラットな屋根なら、現代風の都会的な雰囲気を感じさせます。
このように、屋根の形が与える印象は、おうちの雰囲気に大きな影響を与える大事な部分なのです。

エーシンホームでは、シンプルな建物デザインに合わせて、屋根のデザインもシンプルに表現しています。
特徴は、地面と平行にまっすぐに伸びる「水平ライン」
水平ラインが綺麗な屋根は、凛とした美しく印象的な佇まいを演出してくれます。
まずは、お客さまとしっかり対話をして、理想のイメージを掴んだ上で、
・建物を正面から見た時に、いかに水平ラインを綺麗に見せるか?
・シンプルかつ美しいフォルムになっているか?
それらを意識しながら、屋根のデザインを考えています。

もちろん、ただ美しさを求めるだけでなく、建物全体の構造や敷地に適した形、北陸ならではの気候などにも配慮しています。
・間口と屋根の大きさのバランス
・屋根の高さを低く抑えることによる安定感
・雪をお隣の敷地に落とさない工夫
・太陽光発電を設置する家は屋根を南向きにする
など、様々な要因を踏まえて、シンプルで印象的な外観を作り出しています。

屋根のデザインひとつとっても、個性が出ます。
外観を見た時に、お客さまが「好き」と思えるデザインを一緒に考えていきましょう!