STAFF BLOGブログ

2022.10.27 ブログ

【見学会レポート】上北野に新モデルハウスがオープン!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

10月22日、福井市上北野に
新モデルハウス「和ごころのあるモダンな家」がオープンしました!
それに合わせて先週末に、オープン見学会を開催。
今回は、その時の様子をレポートしたいと思います。

上北野・新モデルハウスは、エーシンホームの“素の美しさ”を意識して設計された、2階建て和モダンの邸宅です。
シンプルなデザインとともに、生活のしやすさを真摯に考えた「等身大の暮らし」をご体感いただけます。

見学会には、家づくりをお考えの20~30代のご夫婦を中心に、多くの方がご来場くださいました。
みなさんモデルハウスの隅々までしっかりとチェックしておられ、性能やデザイン、間取り、設備、建築費用についてなど、スタッフにも様々な質問が寄せられました。

同時に、
「全体的に優しい雰囲気で素敵です」
「シンプルで飽きのこないデザインですね」
「天井のシナベニヤの素材感が気に入りました!」
「水廻り動線が使いやすそう」
「造作洗面やフロアタイルが、高級感があっていいですね」
など、LDKを中心に、嬉しいお声もたくさんいただきました。

お客さまの家づくりへの関心の高さや、真剣に考えていらっしゃる想いが伝わってきて、スタッフにとっても印象的な見学会となりました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!


◆上北野・新モデルハウス 見どころポイント

◇1年中快適に過ごせる居心地の良いLDK

暮らしの中心であるLDKは、南と北に庭を配置し、和室を通し2つの庭と繋がる明るく開放感あふれる空間に。
福井ならではの気候の特徴を活かして、採光や通風を考えたパッシブデザインの心地よさは、ぜひ現地でご体感ください。

◇落ち着いた和モダンインテリア

明るい木調と柔らかな印象の「グレージュ」を用いたインテリアで、くつろぎ感や上質感を演出。
LDKには、天井に「シナベニヤ」と壁面に大型タイルを使い、素材の魅力を存分に楽しめる落ち着きのある空間に仕上げました。

◇生活感が出にくい工夫がつまったキッチン

手元が見えにくい腰壁、カップボードの扉隠し、冷蔵庫隠しといった、空間をスッキリ見せる工夫が満載!
反対に、キッチンからはLDK全体が見渡せるため、お子さまの様子が分かり安心して家事ができます。

◇ストレスフリーな間取り設計

・キッチンを起点とした、家族みんなが使いやすい回遊動線。
・複数人で使える洗面台
・家事動線の中心に配した大型ファミリークローク
・ウォークスルータイプの大容量玄関クローゼット
など、生活のしやすさにトコトンこだわった間取り設計は必見です!

◇素材そのものが持つ「素の色」を大切にした外観

無駄のないシンプルなデザインに、アクセントとして2階に大型木枠の窓を配置。
エーシンホームらしい、いつまでも愛着が持てるデザインです。

上北野・新モデルハウスは、随時ご見学予約を受け付けております。
・これから家づくりを始めたい方
・和モダンなテイストが好きな方
・家づくりの相談をしたい方  …など
ぜひ一度、この機会にエーシンホームのモデルハウスを体感してみませんか?

https://www.eshin-home.com/modelhouse/wamo/

2022.10.25 ブログ

新築で活用したいおすすめ優遇制度3選!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

みなさんは、新築で活用できる減税制度や優遇制度をご存知でしょうか?
知っているだけで、かなりお得に家が建てられるかもしれません!
「一生で一番高い買い物」と言われている家づくりだからこそ、優遇制度を上手く活用しましょう。

今回は、エーシンホームがおすすめする3つの優遇制度をご紹介します!

◆地域型グリーン化事業
地域の木造住宅関連事業者が「グループ」をつくり、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅に対して支援する事業。
グループに属する地域の工務店で家を建てることで、補助金の支給を受けることができます。
もちろん、エーシンホームで家づくりをされた方は、この制度の対象となります。

ただし、対象基準が改正されたことにより、2022年10月からは、長期優良住宅や低炭素住宅も、求められる省エネルギー性能の基準が一律に引き上げられました。
そのため、この事業の補助金を受けるには、最低限「ZEHクラスのより高い住宅性能」での家づくりが必要となります。

しかし、安心してください!
エーシンホームの家は、
《標準性能=「ZEH」レベルの高い住宅性能》
なので、基準が引き上げられても、変わらず補助金の支給を受けることができます。

【エーシンホームで新築した場合の補助金額】
◇長寿命型(長期優良住宅):140万円
◇高度省エネ型(低炭素住宅):90万円
※国策である「こどもみらい住宅支援事業」との併用はできません。

さらに、補助金以外にも様々な優遇が受けられます。
・住宅ローン減税の「控除対象借入限度額」が増える
 毎年の住宅ローン残高の0.7%が、最大13年間所得税から控除。
・登録免許税の優遇
 所有権保存登記の税率が、0.15%→0.1%に。

〇長寿命型(長期優良住宅)のみ
・不動産取得税の控除額を優遇
 一般住宅の控除額が1,200万円に対し、長期優良住宅の控除額は1,300万円まで優遇。
・固定資産税の減税期間の延長
 新築住宅を建てる・購入した際に、固定資産税が2分の1に減税される期間が、通常の
 住宅3年間→5年間に延長される。
・地震保険料の割引が受けられる
 長期優良住宅は地震保険料の保険料割引対象です。

◆こどもみらい住宅支援事業
⼦育て世帯や若者夫婦世帯による⾼い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修などを行う場合に補助金が交付される事業。
社会情勢を受けて、申請期限が2023年3月31日まで延長(対象条件あり)されたので、今家づくりをお考えの子育て世帯にはチャンスです!

【補助金額】
◇ZEH住宅:100万円
◇高い省エネ性能等を有する住宅(長期優良住宅・低炭素住宅):80万円

エーシンホームで新築された場合は、標準性能でZEH性能を満たしているので、補助金額100万円が受けられます。
ただし、補助金の申請は「着工した後」になるため、着工までに予算が無くなった場合は受けられません。
また、手続きに費用がかかる等、一定の条件もありますので、詳しくはお問い合わせください。


◆各市町における住宅補助事業
福井県内の各市町において、それぞれ住宅の補助事業を設けています。

<例> 越前市の場合
◇越前市新住宅取得支援事業:最大140万円
越前市が指定する住居誘導区域内で、自ら居住するための住宅を取得する場合に、補助金が受けられる制度。

各市町の住宅補助事業は、国策の「こどもみらい住宅支援事業」との併用も可能ですが、次のような注意点もあるので、年末にむけて計画を立てる場合は気を付けましょう。
・概要が発表されるのは、新年度(毎年4月)。昨年の優遇制度が今年もあるとは限らない。
・業者との契約時期が新年度の〇月以降と限定されているため、時期を間違えると補助金が申請できない場合がある。

いかがでしたか?
今注目の“3つの住宅優遇制度”をご紹介しました。
様々な住宅優遇制度がありますが、それぞれ細かな条件などが設定されていることが多いため、必ず住宅のプロに相談して進めることがおすすめです。
「物価が上がる前に建てたい。どうすればいいの?」
「金利が上がるかもしれないと聞いたけれど、実際に上がったらどうなるの?」
「補助金が貰える方が、本当に得なの??」
エーシンホームは、“あなたにとっての建て時”を一緒に考えます。
家づくりをしよう!と思ったら、まずは私たちにご相談ください。

2022.10.24 ブログ

窓の種類

松井 愛姫

松井 愛姫

こんにちは!

技術部積算課の松井です。

 

今回は「窓の種類」についてお話しようと思います。

窓って意外と種類があるんです!

主に引違い窓、横すべり出し窓、FIX窓、縦すべり出し窓が多く使用されているのかなと思います。
その他にも上げ下げ窓だったり、外倒し窓、内倒し窓、連窓といって縦すべり出し窓+FIX窓を組み合わせた窓もあったりします。

窓の選び方によって部屋の雰囲気が違ったものになったりもするので窓選びは家づくりにおいて結構重要になってくるのではないでしょうか。

例えばですが、リビングは住まいの中心となる人が集まる部屋なので、明るさや風通しなどをポイントを決めて窓を選ぶといいと思います。
よく建てた家を見学させていただくのですが、やっぱりリビングには大きい窓があることが多いです。

窓にはいろんな種類があると紹介したのですが、窓のガラスにも種類がいくつかあります。

透明ガラス。一般的な窓になります。これは皆さんがよく目にする窓だと思います。

フロストガラス。これは半透明ガラスになります。優しい光を採り入れながら視線をカットしてくれるガラスです。

型ガラス。ガラス面に型模様をつけて光を通しながら視線をカットしてくれるガラスになっています。
写真は結構柄がついているものになってしまうんですが、こういう風に反対側があまりはっきり映らないので視線を気にすることもなくなります。

窓の種類を少し紹介しましたが、性能だったり、素材、構造が違うものだったりと調べればまだまだたくさん窓の種類については出てくるので気になった方は
一度調べてみるものいいかもしれませんね!

2022.10.21 ブログ

これで虫なんか怖くない!家づくりでできる害虫対策

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

いつもありがとうございます。
アフター課の鈴木です。

既存住宅で発生しやすいと考えられる虫や害虫ですが、残念ながら新築住宅にも出現します。
新築住宅で虫や害虫が発生するのは、欠陥住宅や異常事態ではなく普通に起こる事でもあります。
人間にとって心地よい住宅ですが、虫や害虫にとっても心地良い空間なんです。
虫や害虫の多くの侵入経路は、衣類や外から来たダンボール。
玄関ドアや窓を開けた時、網戸の隙間などから侵入してきます。

高い湿度を好む虫や害虫の種類を紹介します。
※写真があるので苦手な方はご注意ください。

1.ゴキブリ
  毎度おなじみのゴキブリです。 

2.チャタテムシ
  衣類やダンボールが好きで付着して侵入します。
  ダニの餌となりダニの繁殖を助ける害虫です。古本にも発生します。
  古本を開くと2㎜くらいのダニの様な虫を見たことがあるのではないでしょうか。

3.コクヌストモドキ
  新築住宅の木材や材料の匂いが大好きで侵入します。
  食品を食い荒らす害虫です。穀物を好みます。 

4.ホソヒラタムシ
  食品やお菓子、ホコリを好みます。
  特に湿気のある場所を好み新築住宅に発生しやすいです。  

                           

5.カツオブシムシ
  カツオブシを好み、他に衣類の繊維や食品も大好物で、クローゼットや食品庫内に発生します。
  衣類に付着して侵入しますが、水気に弱く衣類を洗濯する事で駆除できます。

 

新築住宅の害虫発生の大きな原因の1つは湿気です。
それには、室内から湿気を追い出す事がもっとも効果があります。
虫や害虫のほとんどは屋外から侵入しますが、繁殖や定住を防ぐ為にも室内の湿度を下げる事が一番の対策です。
害虫駆除の殺虫剤等もありますが、エアコンの除湿や除湿器を上手に使って換気を行い室内の湿度を50%程度に調整して下さい。

1.湿気や調理時の水蒸気が残らないように、レンジフードや24時間換気扇を止めないで下さい。
2.お天気の良い日は窓を開けてこまめに換気をして下さい。
3.ゴキブリ等の餌になるような食材の残りや、お菓子のクズ・ホコリが出ないようにマメにお掃除や片付けをして下さい。
いらなくなった新聞紙やダンボール・古本は処分して下さい。
4.エアコンの除湿機能や除湿器で湿度を落として下さい。
5.他

これでもう虫なんか怖くないですね!

2022.10.21 ブログ

動線計画

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。

朝晩の冷え込みが強くなり

寒暖の差も激しい秋らしいお天気となってきました。

現在の日本情勢としては、ウクライナ情勢や円安により家計の負担率が増しており、

モヤモヤ、モヤモヤ…状態ですね。

そんな情勢の中で少しでも効率良く快適なお住まいのご提案として、普段の生活の中で必要となる動線計画について取り上げてみました。

 

動線とは、建物や都市の空間における人や物の動きを示した線で、その動きや量を予測して設計に生かすことを言います。

動線の種類として

生活動線となる、家事動線、衛生動線、来客動線、通勤動線があります。

また、介護動線、避難動線など必要な動線はたくさんあります。

今回は生活動線についてご案内します。

 

生活動線とは、朝起きてからの洗面、トイレ、食事、外出、入浴、就寝…といった、生活する上での動きを線で表したものを言います。

大きく分けて4つの動線があり、

①家事動線

料理や洗濯、掃除など、家事をする人の動きを表した動線のことです。

家事動線をコンパクトにまとめる事で、毎日の家事負担を軽減し無駄のない家事動線となります。

家事のための経路の無駄をなくし、キッチンや洗面室(洗濯機等)、洗濯物を干すスペース(サンルーム等)をなるべく近い場所に配置し、

移動にかかる時間を短縮できる間取りを考えることが基本となります。 

 

②衛生動線

水回り衛生動線とは、洗面所、トイレ、浴室など移動する動線となります。

浴室、トイレ、洗面所などのサニタリースペースはご家族が頻繁に使用するスペースなので、他の動線と重ならない工夫が暮らしやすい間取りとなります。

また、リビングや玄関を通らなければ浴室に行けないというのは来客時など後に後悔しないよう、

プライベートスペースとして居室の位置関係にも配慮が必要です。

 

③来客動線

来客動線とは、御友人や御客様が移動する動線となります。

注意点として玄関と客間をつなぐ来客動線と家族がトイレや浴室に移動する動線が重なったり、

来客動線からトイレや浴室、プライベートな空間が見えてしまわないようにする事です。

こうした点に気を付けることで、来客時でも家族のプライバシー性が保たれる住まいとなります。

 

④通勤・通学動線

仕事や学校へ行くまでに描く道筋の動線となります。

朝の忙しい時間帯で準備がスムーズに行える事が重要で、通勤・通学動線を採用すると身支度中のストレスも減らせます。

 

 

生活動線の中でのポイントとしては、収納スペースを設置することが大事です。

 

この事を含め弊社のモデルハウスのご予約頂いた際、お知りになりたい事など弊社のスタッフからお伝えします。

お気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。

 

2022.10.20 ブログ

暮らしを豊かにする「照明計画」

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

だんだんと日没時間が早くなり、18時にはもうすっかり辺りは真っ暗ですね。
家で照明を付ける時間も長くなり、普段は何気なく感じていた灯りが、より身近に感じられる季節かもしれません。

「照明」は、内装コーディネートの仕上げとなる部分で、お部屋のアクセントや好みの雰囲気を演出するものとして、空間をグッと引き締めてくれます
また、生活リズムや生活動線に合わせて計画すれば、生活をより便利に、豊かにし、“暮らしの質を上げてくれる”ものでもあります。

例えば、
・LDKのようなくつろぎの空間では、落ち着きを感じさせる「暖かい色の照明」を取り入れる。
・寝室は、生活リズムに合わせて「調色・調光できる照明」を使い、寝た時に光源が直接目に入らないよう配置。
・水廻りやウォークインクローゼットには、お洋服の色が分かりやすい「温白色の照明」を用いる。

この他にも、天井板張りには、木目が美しく見える「コーブ照明」(折り上げ天井の中に照明器具を設置したもの)を使うなど、デザイン性を考えたご提案をすることもあります。

このように、照明は、お部屋を明るくするだけでなく、どう取り入れるかでデザイン的な効果や、雰囲気演出、利便性など、様々な役割を持っています。
だからといって、十分な明るさを確保できていないと、作業がしづらい、周りが良く見えないなどの快適性にも影響してくるので、照明計画はとても奥が深いですね。

暮らしを豊かにする「照明計画」は、とても大事です。
エーシンホームでは、お客さまの理想の暮らし方をヒアリングした上で、より心地よさを感じられる照明プランをご提案しています。

「くつろげる家にしたい」
「心地よさを感じて過ごしたい」
そう思っている方こそ、設計士と一緒に照明計画について考えてみましょう。
エーシンホームが、あなたの“好き”を叶える家づくりをしっかりとサポートしますよ!

2022.10.18 ブログ

エーシンホームの不動産開発事業部をご紹介!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

マイホームを建てる時に、土地も一緒に購入するという人も多いのではないでしょうか?
理想の家づくりを叶えるには、土地選びも大切なポイントです。
そこで今回は、エーシンホームの頼れる“不動産のプロ”不動産開発事業部をご紹介します。

不動産開発事業部は、土地や建物などの不動産に関するプロフェッショナルが集まる部署。
エーシングループの一員として、お客さまにとってメリットがある最適な不動産をご提案しています。

一言で「不動産開発」と言っても、その仕事内容は多岐に渡ります。
1:分譲地企画開発
2:土地・建物の買取り、販売(売買)、仲介
3:アパートマンション経営・賃貸管理、仲介業務
4:土地活用・企業誘致

業務ごとに担当は分かれていますが、福井という、この地域全体の土地や建物をよく知る不動産の専門家がひとつのチームとなり、街づくりや家づくりを通して、地域の人々が快適に楽しく暮らすためのお手伝いをしています。

みなさまのような、家づくりを土地探しから始めるという方は、新築の営業スタッフ、もしくは土地の販売・仲介のスタッフが担当させていただくことが多いと思います。
お客さまへの土地の仲介だけでなく、住宅建築に良い土地があれば、地主さまを直接訪問し、土地の査定や買取りの交渉をしたり、家を建てられるように、許可申請業務などを行ったりもします。

・「自分が住みたいと思える土地」、「永く心地よく暮らせる土地」を意識した仕入れ
・お客さま・地主さま・オーナーさまのご要望にできるだけお応えする土地の売買
・建物のことも考えた、理想の土地探しを徹底サポート
家づくりをトータルでサポートできるエーシンホームだからこそ、見つけられる土地・見つかる土地があります。

家づくりのご相談にいらっしゃるお客さまのほとんどが、一生のお買い物だと思います。
不安や悩みを抱えているかもしれませんが、大丈夫です!
不動産事業部のスタッフは、経験豊富な社員が多いので、相談しやすく安心を感じていただけるはずです。
みないきいきと楽しく明るい雰囲気なので、話しているうちに、不安・悩みもなくなり、理想の土地に出会えているかも!?

「希望の土地が見つかった」
「エーシンホームに相談してよかった」
という、お客さまの笑顔が私たちの大きな力になっています。
家づくりを検討中のお客さま、賃貸なら入居者やオーナーさまと、みなさまに寄り添ったご提案、ご相談対応を心がけています。

一人でも多くの方に笑顔になっていただけるよう、日々努力していますので、土地に関することならどんなことでもお気軽にご相談ください。
また、アパート探しを検討されている方も、ぜひエーシンホームまでお問い合わせくださいね!

2022.10.13 ブログ

収納は量より質!暮らしを整えるクローゼット紹介

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

そろそろ冬物を出さなきゃ、とクローゼットを開ける回数が多くなっていませんか?
でも、その度に、
「季節ごとに出し入れするのが大変…」
「もっとキレイにしまっておきたいのに…」
「もっと使いやすい収納がほしいな」
と思っている人も多いと思います。

よく「収納はたくさんつくりたい」とお客さまからご要望をいただくのですが、収納は造れば作るほど、居住スペースが狭くなっていきます。
収納は、“量より質”です!
生活に合わせて工夫された使いやすいクローゼットであれば、自然としまう習慣も身につきますよ。

今回は、暮らしを美しく整えてくれる「クローゼット」をご紹介します。


◆1:寝室横のオープンクローゼット

主寝室にウォークインクローゼットがあると、衣類以外の生活用品なども収納しておけるので、お部屋はスッキリ。
扉を付けないタイプは、出入りがしやすく空間への圧迫感も軽減。
パイプを二つ付けておくと、ご主人、奥さまと使い分けができて便利です。


◆2:家事がラクになるクローゼット

洗濯スペースや洗面スペースの近くにクローゼットを設けると、「洗う→干す→しまう」の家事がまとめてできて大助かり!
最近は、「水廻りをまとめる+クローゼット+回遊動線」という間取りも人気です。
寝室や洗面と隣接させれば、朝の身支度がとてもスムーズになります。


◆3:将来を考えた子ども部屋のクローゼット

将来、部屋を分けた時にも、それぞれの部屋にクローゼットがあるように設計。
大きさはコンパクトに、引き戸にすると、開け閉めする時のデッドスペースを生まなくてすみます。
お子さまが独立されたら、ご夫婦それぞれの書斎や、ゲストルームなどで使ってもいいですね。


◆4:大容量のファミリークローゼット

照明も付けて、お店のような雰囲気に仕上げたおしゃれなファミリークローゼット。
家族全員分の衣類を1ヶ所にまとめて収納できるので、洗濯物を片付ける時も楽々♪
5帖の広いスペースなら、衣替えの必要もなくなります。


◆5:ライフスタイルに合わせた玄関クローゼット

靴を履いたまま使える、シューズインクローゼット。
扉を付けないことで、空間をスッキリ綺麗に見せることができ、玄関ホール側にも光を届けてくれます。
お気に入りの靴を並べておくのが楽しくなりそうですね♪
靴だけでなく、傘やアウトドア用品などの外で使う物も収納でき、家の中に持ち込まなくても良いのもメリットです。

靴や物を見せずに、いつでも美しい玄関にしたい方は、家族用のシューズインクローゼットがおすすめです。
出入り口を2つ作り、中を通り抜けられるようにすれば、靴をしまってそのまま家に上がれて動線がスムーズです。
お客さま用と使い分けられて、玄関スペースがスッキリ整います。


◆6:テレワークでも使えるミニデスク付きクローク

収納スペースを上手く活用し、折り畳み収納タイプのミニデスクを設置したクローク。
急なテレワークや家事仕事、趣味、勉強などマルチに使えて、1空間2役に!
多様な日常の中で、スペースも取らず家族みんなが使える空間です。


家づくりの時に、収納で悩む方はたくさんいらっしゃいます。
どうしたらいいかな?と一人で悩まず、まずはエーシンホームにご相談ください!
お客さまに合わせた収納計画を一緒に考え、お造りします♪

この他にも、「住まい実例」で様々な事例をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.eshin-home.com/case/

2022.10.11 ブログ

土地のプロが教える、失敗しない土地選び 【準備編】

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

家を建てる際、土地購入を希望している方も多いのではないでしょうか。
そして、みなさん「絶対に失敗したくない」と意気込んで不動産会社に行くと思います。
土地は高い買い物なので、そう考えるのも当然のことです。

しかし、理想を求めるあまり、土地探しに苦戦する方も少なくありません。

「なかなか購入に踏み切れない」
「自分たちに合った土地って?どれがよいかわからない」
「予算内の価格で見つかるか心配」
「狙っていたのに売れてしまった…」

そのような不安を抱えていると、なかなかいい土地には巡り合えません。
不安を抱えたままにせず、お金のこと、条件のことなど、心配・不安・悩みを解消してから土地探しをスタートしましょう。
そのためにも、事前準備はしっかりと!

今回は「土地選びで失敗しないための2つの心得」「後悔しないための事前準備」をご紹介したいと思います。

◆失敗しないための土地選びの心得

1:100%満足する土地は存在しない
価格が安い、利便性が良いなど、自分たちが求めている条件を全て満たす土地というのはありません。
いくつか比較してみて、70~80%満足できる土地が見つかったら買い時です。

2:決めるまでのスピードが重要
土地は取り合いだと思ってください。
条件の良い土地は誰もが見ていて、購入できるのはたった一人。
決断が速い人が手にできます。
実は、土地選びで最も難しいのが「決断(購入)」です。
良い土地が見つかったら、すぐ決められるよう心構えをしておきましょう。

◆後悔しないための事前準備
土地探しは、自分たちだけで探すのではなく、準備段階から不動産のプロと話を進めるのがおすすめです。
資金計画から家づくりまで、しっかりと話を聞いてくれて、しっかりサポートしてくれる会社を選びましょう。

1:資金計画は具体的に!
まずは、家づくりに必要なお金を具体的に書き出し、全体を把握しましょう。
この時、建物と土地以外にも、諸経費(手数料、税金、家具購入費など)がかかることを忘れずに!
そして、家づくりの予算を決める時は、自分たちが無理なく支払える金額を設定することが大事です。
資金計画を立てることで、住宅ローンを払いながら無理のない暮らしができるラインが見えてきます。
土地と建物の予算のバランスを考え、自分たちに合った資金計画を立てましょう。

2:暮らしのモノサシを作る
新しい家を建てたらどんな暮らしがしたいか、書き出してみましょう。
しかし、全てを叶えることは、予算や条件などから難しいことも…。
叶えたいこと、妥協できることの優先順位をつけておくと、悩んだ時や決断する時に役に立ちます。


以上のポイントを踏まえた上で土地探しを始めると、きっと希望に合う土地に巡り合えるはずです。
エーシンホームでは、不動産専門のスタッフがサポートしますので、いつでもお気軽にご相談ください。

2022.10.06 ブログ

モノコック工法で建てる家「Moc(モック)」

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

地震や台風など、自然災害が頻発している日本。
家づくりにおいても、安心して暮らせる高い耐震性・耐久性を重視する方も増えています。
でも、住み心地や理想の大空間も譲れないという方も少なくないと思います。

そんな「“高い住宅性能”も“理想の空間づくり”もどちらも叶えたい」、という方におすすめなのが、エーシンホームのモノコック工法で建てる家シリーズ『Moc(モック)』です。

モノコック工法とは、伝統的な「在来軸組工法」に「パネル工法」を組み合わせた構造で建てる家のこと。
元々は、高い強度が求められる航空機用の「モノコック構造」が始まりで、その強い構造を住宅工法に取り入れたものです。

特徴は、建物外周を剛性の高い構造用耐力面材で囲う、壁・床・天井の一体構造。
外からの力を柱や梁などの骨組みで支える従来の工法とは違い、どの方向から荷重がかかっても面全体でバランスよく力を受け止め、分散
それにより、部分的なひずみやくるいが生じにくくなり、高い耐震性を可能にしています。
さらに、在来工法と比べ繰り返しの地震に強いという特徴もあり、10回連続加振後でも設計値を大きく上回る強度を確保。
その性能の高さは、過去に行われた強度実験で証明されています。
また、面材に断熱材を一体化させることで、高気密・高断熱や遮音性にも優れています

Mocの家づくりのメリットは、耐震性だけでなく、その強靭な構造によって大開口・大空間も可能にできることです。
壁や床などの面で造る箱型構造なので、柱や間仕切りも最小限。
さらに、窓上や窓横などの小さな壁も耐力壁とすることができるため、吹き抜けのある大空間や大開口のあるリビング、複雑な平面プランなど、自由な空間設計・デザインを叶えることができます。

高い住宅性能の家で安心して暮らしたい。
大空間の間取りを叶えたい。
一生に一度の家づくりなら、そんなよくばりな想いがあって当然です。
エーシンホームの「Moc」で、あなたの理想の家づくりを実現しませんか?
まずはお気軽にご相談ください。