STAFF BLOGブログ

2022.07.28 ブログ

エーシンホームの実施設計(設計部)をご紹介!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
「一生で一番大きなお買い物」と言われる家づくり。
だからこそ、信頼のできる人と一緒に造りたいですよね。
そこで今回は、エーシンホームの実施設計(設計部)をご紹介します!

実施設計とは、施工をするために必要な図面のことで、私たちスタッフはその図面作成に関する業務を行っています。
具体的には、内装材や照明器具、造作家具などのインテリアコーディネート業務、現場を進めるための実施設計図面の作成などです。

おうちのコンセプトや大まかな仕様、間取りプランニングが決まったら、実施設計のスタッフがお客さまと図面のための詳細なお打ち合わせを行い、お客さまの生活スタイルや好みに合わせた暮らしをデザインします。
建築物を実際に造ることをイメージしながら、細かな情報までを具体的にご提案していきます。

大切にしているのは、お客さまの声を聴くこと、立場に立って考えること
家づくりをしていく中で、イメージはあるけれど、なかなか言葉で言い表せない時もあるかもしれません。
また、思っていても「こんなこと言っていいのかな?」「相談したいけど聞いても大丈夫かな?」と不安や悩みを持っている人も多いと思います。

でも、大丈夫です!
エーシンホームの実施設計のスタッフは、今まさに家づくりを考えている20~30代の社員が多く、考え方が似ていたり、お客さまの気持ちを汲み取ったりするのが上手。
個性豊かで、建築やインテリア好きなスタッフが多いので、お客さまからも、「仕事の話もそれ以外の話も、何でも気軽に話ができて頼りになった」、「親しみやすく打ち合わせが楽しい」などと言っていただいています。

みなさんが家づくりで叶えたい“想い”は、何でしょうか?
住まいのことも、日常の些細なことも、直接言葉に表せない想いやイメージも、たくさんお話を聞かせてください。
そして、どんなことでもお気軽にご相談ください。
私たち実施設計が、お客さまのニーズに合わせたご提案はもちろん、50年先も“ずっと好き”が続く家づくり、そして未来の暮らしをデザインいたします!

2022.07.26 ブログ

【施工事例】光と風が心地よく通り、木の温かみに守られる家

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
今日は、エーシンホームが建築した新築住宅K様邸をご紹介します。

【光と風が心地よく通り、木の温かみに守られる家】
福井県:K様邸
家族構成 :ご夫婦+お子さま2人
敷地面積 : 236.55m2(71.5坪)
延床面積 : 113.55m2(34.3坪)

K様は、ご友人からエーシンホームの評判を聞いたこと、また魅力的な分譲地を所有していたことから、何度かモデルハウスへ来場されました。
木をたくさん使ったナチュラルな家に憧れていたK様。
モデルハウスの雰囲気やK様のために計画したご提案を気に入っていただき、エーシンホームでの家づくりを決意されました。

外観は、ブラックのガルバリウム鋼板に木調フェンスがアクセントになった、スタイリッシュなデザイン。
玄関は、外観に合わせた黒の玄関扉に、白壁と板張り天井を組み合わせて和風シックな雰囲気に仕上げました。
かっこよさの中にも、木の温かみも感じられますね。
天井がある広い玄関ポーチは、上品な印象を与えてくれるだけでなく、陽射しから守ってくれたり、雨の日も出入りがしやすいというメリットもあります。

K様のこだわりは、「家族の笑顔が集まるリビングを家の中心」にしたリビングファーストの家づくりでした。
そこで、開放感のあるウッドデッキ付きのお庭につながる21.2帖の大空間LDKを設け、広々とした大空間で家族がのんびりとくつろげる暮らしをご提案しました。
リビングの掃き出し窓から光と風をたっぷりと取り込み、とっても気持ちの良い雰囲気を演出しています。

インテリアは、木をふんだんに使ってナチュラルなテイストに。
天井に張りめぐらされたシナ材は、四角形を組み合わせたデザインが目を惹きます。
木目の生き生きとした表情を楽しませてくれて、温かみに包まれた心地よい空間を作り出しています。

キッチンダイニングは、白と木調を基調としたシンプルなデザインで使い勝手が良く、日中は小窓から射しこむ自然光だけで過ごせる明るい空間です。
キッチン内から、リビングやお庭だけでなく、憧れていたリビング階段や和室まで見渡せて、開放感たっぷり。
家族との会話も増えて、毎日のお料理がもっと楽しくなりそうです♪

和室は、お子さまのお昼寝スペースや遊び場、洗濯物を畳む家事スペースなどに重宝しているそう。
扉を閉めて個室にもできるので、ゲストルームとしても使えます。

また、家族の時間を大切にしたいというK様のために、LDKを中心に水回り、和室、階段、庭へとスムーズに行き来できる回遊動線を計画しているのも、快適な空間づくりのポイントになっています。
キッチン横には、洗濯機&物干し場のあるサンルームと洗面脱衣所、ファミリークロークが1ヶ所にまとまっており、家事をグッと効率化してくれます。
さらには、どの部屋へ行くときもLDKを通らなければならないので、自然と家族同士のコミュニケーションが生まれます。
暮らしの快適性を高めてくれるだけでなく、家族のつながりも育んでくれる設計の工夫もされています。

その他にも、階段途中にニッチを設けるなどの暮らしを楽しむ遊び心もあちこちに!
階段の上り下りが、ちょっとした楽しい時間になりますね♪

K様は、お庭でBBQをしたり、リビングで家族と一緒に過ごしたりと、前よりも家族との時間が増えたそうです。
「家のどこにいても家族の息遣いが伝わり、親として子どもに最高の環境を与えられた喜びを、毎日感じています」と笑顔でお話しくださいました。

エーシンホームでは、ご家族の「好き」が詰まった家づくりを応援します。
ぜひ、私たちと理想の家を造りませんか?
モデルハウスのご見学、ご相談など、お気軽にお問い合わせください!

2022.07.21 ブログ

心地よい暮らしが叶う!「中庭」のある家づくり

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

今日から、夏休み。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番です。
今年は、キャンプやBBQなどのアウトドアを楽しむ方も多いのではないでしょうか。
遠出をして休暇を楽しむのもいいですが、おうちに「中庭」があれば、もっと手軽にプライベートな空間でアウトドア気分を満喫できます
また、中庭に植栽があれば、室内からグリーンを眺めながら涼やかで心地よい時間を楽しむこともできますね。

住まいの心地よさの感じ方は人それぞれですが、そのひとつが「人目を気にせずくつろげる空間づくり」だと思っています。
プライバシーが確保された「中庭」があれば、おうち時間がもっと楽しく、心地よい暮らしが叶いますよ。
今日は、素敵な「中庭」のある空間をご紹介します。

家の中央に、大空間・大開口リビングとつながる開放感たっぷりの中庭を設けました。
屋外、室内のどこにいても、光と風の心地よさを感じながら過ごすことができます。

中庭に自然素材を程よく取り入れることで、温かみのある雰囲気が演出できます。
木のぬくもりを感じながら、ウッドデッキからお庭へと内と外がゆるやかに繋がる心地よいお住まいに。

コの字型の建物の中心にタイルデッキを設けることで、外からの視線が気にならないプライバシーを確保した中庭。
住宅地内であっても、中庭と建物内に陽ざしをしっかり取り込めるよう、三方向ともに窓を設けました。
外遊びやBBQなど、プライベートな時間を思いっきり楽しめます。

LDKをコの字で囲み、凹んだ部分に中庭・ウッドデッキを配置しました。
中庭にシンボルツリーのソヨゴを植え、リビングから緑の風景を眺められる心地よい時間を楽しめるように。
LDKの目隠しとしての役割もあります。

光と風を招きつつ、フェンスを設置して外からの視線は遮っています。
暮らしにゆとりを与える、開放的で居心地の良い中庭です。
芝生の緑が中庭に彩りを添え、見た目にも涼やかな印象を与えてくれていますね。

みなさんも、中庭のある家で心地よい暮らしを叶えてみてはいかがでしょうか。
この他にも、「住まい事例」で様々な中庭をご紹介していますので、ぜひご覧ください!
https://www.eshin-home.com/case/

2022.07.19 ブログ

福井で考える「ZEH」とは?

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

最近よく耳にする「ZEH(ゼッチ)」
家づくりをお考えの方なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

ZEHとは、「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味です。
つまり、家庭で使用するエネルギーを太陽光発電などで創ることで、1年間の消費エネルギー量を実質的にゼロ以下にする家のことを言います。
2050年カーボンニュートラル達成に向けて、政府が新築住宅におけるZEH普及に向けた取り組みを行っていることから、今注目を集めています。

だからといって、「新築を建てるならZEH仕様にすべき」と考えるのは早合点です。
ZEH仕様で建てるためには、太陽光発電などの創エネ設備の導入が必須なのですが、福井県は曇りや雨の日が多く、冬は雪が降る地域。
太陽光発電を設置しても、設備投資がかかる割には発電効率がよくないからです。
「BELS(ベルス※)工務店」であるエーシンホームは、最新省エネ設備と高断熱化を採用した高性能な家づくりに取り組んでいるので、もちろんZEH以上の高性能住宅を建てることは可能です。
しかし、福井県の地域性を考えると、太陽光発電を設置したZEH仕様の家づくりを重視する必要はないと考えています。
※国土交通省が定める「建築物の省エネ性能表示のガイドライン」に基づいた、建築物エネルギー性能表示制度のこと

まずは、ZEHについて知り、本当にZEH仕様の家づくりが自分たちに合っているのかをよく見極めるのがよいと思います。
エーシンホームが大切にしているのは、「ZEH」や「高性能」という形だけの家づくりではなく、お客さまの“好き”を叶える家をお造りすること
お一人おひとりが望む楽しい未来の暮らし方を、私たちと一緒に考えてみませんか?

2022.07.16 ブログ

耐震等級、正しく理解してる?建築士が語る業界知識

戸田 圭太郎

戸田 圭太郎

こんにちはエーシンホーム 設計課です!

 

みなさん「耐震等級」について知っていますか?

耐震等級とは、地震に対する住宅の強度を示す指標の一つです。

品確法により定められたもので、13のランクが3つに分かれています。

耐震等級1・・・きわめてまれに発生する大地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度

耐震等級2・・・「耐震等級1」の1.25倍の耐震性能

耐震等級3・・・「耐震等級1」の1.5倍の耐震性能

 

「きわめてまれに発生する大地震」とは、数百年に1回程度の頻度で発生する大規模地震のことで震度6強~7を想定しています。

しかし、耐震等級1であれば、地震にも耐えられる!!というわけではありません。

地震1回に対して耐えられることはできても、何度も発生する地震には倒壊するリスクもあります。

また、大規模な修繕が必要になる場合もあります。

建築基準法で定めれれている最低限の基準で、人命を守る最低限にもなります。

耐震等級23では耐震等級1より筋交いの数や筋交いの強度を上げ、より強い地震・繰り返し発生する地震にも耐えれるようにしてます。

また、筋交いの他に水平構面も取れているか確認も行います。

筋交は縦方向に対して耐えるもので建物の変形を吸収するもので、水平構面は水平方向の揺れにも耐えられるようにすることで耐震性能を確保するものになります。

なので、合板や火打ちなどで十分な水平構面が取れているかの検討を行っていきます。

水平構面を検討する際には、スキップフロア や3方向外に面する吹抜けなどができないなどの制限がかかります。

一般的には耐震等級23が多くなっています。

 

今回お話した内容は、「壁量計算の耐震等級」になります。

このほかにも「許容応力度計算の耐震等級」もあります。

許容応力度計算とは構造計算のことで、同じように耐震等級123がありますが、どれも壁量計算の耐震等級よりも耐震性があります。

 

耐震等級を上げるデメリットとして以下があります

・間取りに制限がかかる

 大きな空間やデザインに制限がかかるので、できないことも増えます。デザイン性の高い家を作ることは難しくなります。

・金額が上がる

 耐震性を上げるために使う部材が増えるため、初期費用が上がります。

 

これらのデメリットを踏まえた上で、地震によるリスクをどれだけ減らせるかを考えていく必要があります。

建築基準法の必要な筋交い・壁量を増やす案や日本の地震の傾向など日々地震に対しての対策や傾向も変化しています。

地震に強い家を作る!ことは大事なことですが、自分の家はではどこまで地震に対する安心にお金をかけるのかを考え、耐震等級について考えていただきたいです!

2022.07.14 ブログ

【資金計画】住まいづくり支援制度

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

家づくりは建てて終わりではなく、その後も生活費やローン返済、教育費など様々なお金がかかります。
だからこそ、使える補助金や減税制度など、公的な支援制度を積極的に活用していきましょう。

今回は、福井県の中でも特に子育て世帯への支援が手厚い人気エリア「永平寺町」の住まいづくり支援制度をご紹介します!

◆住まいる定住応援事業
45歳未満の人を対象(中学生以下のお子さまがいる場合は、45歳以上も対象)とした補助金制度。
「住宅取得支援金」と「子育て支援金」の2つの補助金を受けられます。

<住宅取得支援金>
新築住宅の場合;10万円
中古住宅の場合:5万円

<子育て支援金>
転入時に中学生以下の子ども一人につき10万円
ただし、転入前に町外に1年以上居住した転入者で、新規に住宅を取得した人が対象

◆結婚新生活支援事業補助金
令和4年1月1日~令和5年3月31日までの間に婚姻届けが受理された夫婦(ともに39歳以下)を対象に、所得合算額が400万円未満の世帯が受けられる補助金制度。
婚姻を機に新たに住宅を取得、または借用した場合や、住宅リフォーム費用、婚姻に伴う引っ越し費用に対して、以下の補助金を受けられます。
・29歳以下:上限60万円
・30以上39歳以下:上限30万円

<条件>
・対象の住居地が永平寺町内にあり、夫婦双方またはどちらかの住民票が当該住宅の住所であること、申請日より3年以上継続して居住する意思があること。
・自治体が実施する新婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくりへの取り組み(セミナーなど)に参加すること。

永平寺町は、子育て環境や生活環境が整っていることから、今新しい居住先として選ぶ人が増えています。
今回ご紹介した支援制度には、それぞれ期限や細かな要件等がありますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

また、エーシンホームでは、永平寺町の人気分譲地を多数取り扱っています。
ご結婚を機に、お子さまの進学を機に、家づくりを検討している方に最適な好条件の土地ばかりです。
土地探しから住まい造りまで、ワンストップサービスでお手伝いしますので、家づくりのことならまずはエーシンホームまでお問い合わせください。

2022.07.12 ブログ

四季を感じる家『four(フォー)』モデルハウス

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

今日は、福井市板垣にあるモデルハウス「four」をご紹介します。

「four」は、2つのお庭が四季の彩りと開放感をもたらす、日々の暮らしを豊かに暮らすための住まいです。
ストレスフリーな家事動線や適材適所の収納など、忙しい子育て世代の暮らしやすさにも配慮。
白を基調にしたシンプルモダンなデザインの中に、外観に印象的な4つの窓や自分色にコーディネートできる造作家具や飾り棚など、遊び心もプラスしています。

暮らしの中心であるLDKは、モダンな和室やおうち時間を楽しむ共有コーナー、階段ホール、2つの庭にもつながる広々大空間!
柔らかな自然光がたっぷり注がれ、やさしく明るい雰囲気に包まれています。

和室は、お子さまのお昼寝スペースとしてはもちろん、引き戸を閉めれば個室になるのでゲストルームとしても使ってもOK。
ゴロンと寝転がって休憩したり、お子さまの遊び場になったりできる畳スペースは、子育て世代にも人気があります。
共有コーナーにはデスクテーブルを設置しているので、テレワークや勉強スペースとして大活躍します。

キッチンは、温かな素材感のある造作カップボードを備えたオープンキッチンに。
その奥に水廻りをまとめて配置することで、家事の無駄な動きを減らすストレスフリーな間取りになっています。
水廻りはフロアをタイル調にして、少し雰囲気を変えました。
LDK内も生活感が抑えられて、スッキリして見えますね。

2つのお庭のうち、ひとつはリビングダイニングと繋がるウッドデッキのあるお庭。
もう一つは、キッチン・階段ホール横の植栽が見えるお庭です。
空間に光と風を呼び込み、開放感と心地よさを演出してくれています。

共有スペース横のファミリークロークにも、テレワークなどで使える折り畳み式のミニデスクを設置しています。
暮らしが多様化する現代で、スペースを取らず家族みんなで使えるシェア空間があると便利です。
“したい暮らし”をデザインで叶える、そんな工夫も詰まったモデルハウスになっています。

みなさんもぜひ、一度エーシンホームのモデルハウス「four」を見学してみませんか?
ご予約は、見学予約フォームまたはお電話にて受け付けております。
TEL:0776-52-0005(9:00~17:00、水曜定休)
https://www.eshin-home.com/modelhouse/modelhouse-5682/

2022.07.07 ブログ

流行にとらわれない住宅デザイン

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

みなさんが家づくりをする時、どんなデザインの家を造りたいですか?
例えば、「今流行りのトレンドデザインの家」、「シンプルなモノトーンの家」、「和モダンな家」など、人それぞれに理想の住まいがあると思います。

ファッションやグルメなどにも流行があるように、デザインにも流行があります。
最近は、家づくりの参考にSNSを活用されている方も多いので、“映える家”に惹かれる方もいるかもしれません。
しかし、「今魅力的」なデザインの家を、10年後、20年後も好きでいられるでしょうか?

エーシンホームでは、世代を超えて永く暮らし続けられる家づくりをしたいと思っています。
だからこそ、住宅デザインも時代や流行にとらわれず、オーナーさまが“ずっと好き”、“ずっと心地よく”いられる家をご提案しています。
それは、ラインを揃えた直線の美しさであったり、設計による暮らしやすさをデザインした空間であったり、素材の選び方であったり…。
お客さまのご要望やライフスタイルによっても変わるため、なかなか一言で表すのは難しいのですが、良いものはしっかり魅せて、余計なものは排除する。
そんなシンプルで飽きのこないデザインを大切にしています。

だからなのか、お客さまに5年以上前に建てた弊社の住宅事例をお見せしても、「今見ても素敵ですね」「かっこいいですね」「こんな家に住んでみたい」と言っていただくことが多いです。
住宅を性能の高さで比較すると、今はどの会社もそんなに大差はないと思います。
自分たちが心地よく暮らせる家をデザインしてもらえるか?
50年経っても愛着を持って住み続けられるか?
そんな視点で住宅会社選びをすることが、失敗しない家づくりへの近道かもしれません。

2022.07.05 ブログ

夏も快適に過ごすための家づくり

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

今年は梅雨が早く明けて、すでに夏本番!
しかし、年々夏の暑さが厳しくなっているので、熱中症にならないよう冷房は必要ですが、頼りすぎると電気代が心配になりますよね。

そこでエーシンホームでは、建物の設計や性能を工夫することで、環境に優しくより快適に過ごせる家づくりをご提案しています。

そのひとつが、風の通り・陽の入りを考えた「パッシブデザイン設計」です。
「パッシブデザイン」とは、光・風・熱といった“自然エネルギー”を活用し、より快適・健康で居心地の良い生活環境を作る設計の考え方のことを言います。

例えば、「窓の配置」です。
福井の地域特性を活かして、北と南の対角に窓を設置することで、より風が通りやすい涼やかで気持ちの良い空間が生まれます。
また、窓は最も熱の移動が大きい場所なので、必要のない窓を排除すれば冷房効率が高まり、意匠的にもシンプルで飽きのこないデザイン空間を作ることができます。
他にも、軒や庇で夏の強い日差しを遮ったり、植物の蒸散作用で冷えた空気を室内に取り込んだりなどのパッシブデザインも、周辺環境や暮らしに合わせてご提案しています。

もうひとつの工夫は、建物の「断熱性能」です。
エーシンホームが手掛ける家は、断熱等性能等級5※ (外皮平均熱貫流率Ua値:0.6以下)の高い断熱性能を誇ります。
※2022年4月より新設された断熱における性能等級の最高レベル
さらには、全ての窓を遮熱性の高い仕様にすることで、外の気候や温度に左右されにくくなり、より少ない冷房で効率的に室温を保てるため、省エネにもつながります。

パッシブデザイン設計と高い建物・設備性能を組み合わせること、そしてエーシンホームらしい庭と繋がる大開口の開放感も大事に考えた空間づくりで、健やかで気持ちのよい住環境をお造りします。
夏はもちろん、一年中快適に過ごせる家づくりをエーシンホームで叶えませんか?

2022.07.02 ブログ

無垢フローリングと合板フローリングのメリット・デメリット

酒井 智秀

酒井 智秀

こんにちは。エーシン アフター課です。

今回、「無垢」フローリングと「合板」フローリングのメリット・デメリットについて書こうと思います。

「無垢フローリング」といっても材質はいろいろあり、硬いものから柔らかいものまで多種多様あります。
好みもあるのですが、キズが付きにくくしたい方は赤黒い材質のウォルナットやチェリーなどの無垢材がお勧めです。
また、床当たりが柔らかく、暖かみを感じたい方は白っぽい材質のスギやパインなど無垢材がお勧めです。

しかし、この2つにもメリット・デメリットがあります。
材質が硬いものはキズが付きにくいですが、一旦付いたキズは復元しにくいです。
また床材自体の保温性が、柔らかい材質のものに比べて悪く床材が温まるまで時間が掛かるので、冬季などは裸足で歩くと冷たく感じます。

その反面、白っぽい材質のものはキズはすぐ付きますが復元能力も高く、木材の繊維を切断していなければほぼスチームアイロンで復元します。
また、冬季でも保温性が高いので(オーバーな言い方ですが)床暖とまではいかないまでも、裸足で歩いてもそんなに冷たく感じず、少し暖かみを感じられます。

もう一つ無垢材の特徴としまして、1年通して「呼吸」をします。
湿度を吸ったり、吐いたりすることで快適な室内空間を作ります。

しかし、呼吸することがデメリットとの見方もあります。
呼吸することで材質が膨れたり、痩せたりするので隙間が出来たり、反ったりし隙間にゴミが入ったり…。
また若干ではありますが反った部分には段差が発生するので、椅子が引っ掛かったり、歩いていても違和感を感じたりします。

忘れてはいけないのが、無垢材はメンテナンスが必要なことです。
生活しているとどうしても水分をこぼしたりします。
そのこと自体は先ほど記載した通りで木材にとってはメリットなのですが、無垢材に染み込んだ水滴などは跡が残り汚く見えます。
それをなるべくならないようにするため、定期的に自然系ワックスをかける必要性があります。
ウレタン塗装という方法で水分を染み込まないようにする方法もありますが、素材が呼吸しにくくなるので梅雨の湿度が高い日などは床材表面に水分が付き、ベタベタした感じがします。
自然系ワックスは、表面の撥水性を高めて水分の染み込み速度を遅くする効果はありますが、すぐ拭き取らずそのまま放置すると素材に染み込んでしまいそれが水シミになります。これが無垢材の難しいところです。

その点、「合板フローリング」はメンテナンスのしやすさと隙間、反りなどの不具合の少なさがメリットです。
仕様でも、突板仕様や樹脂フィルムを張った商品があります。
メリットばかりでデメリットは無いように思えますが、最大のデメリットは、表面の化粧部分の層が剥がれると下地の合板が出てきてしまうことです。
そうなると対処方法は張替えしかありません。
現状の製品技術は進歩しているので、通常生活では簡単に化粧仕上げの層がめくれることは少ないですが、長時間水にさらされる状況(給水管などの漏水)などで合板の接着部分が剥離したり、反り上がったりする可能性はあります。

樹脂フィルム仕様のフローリングは、ワックスフリータイプなので面倒なワックス掛けが要りません。
水が素材に染み込み水シミになることはまず無いのでメンテナンスが楽です。
しかし、商品としての歴史が浅く、将来どのように変化していくのか不透明なところはあります。

無垢フローリングも合板フローリングもメリット・デメリットはありますが、使用用途によって使い分けるとより快適な住空間を作れるので家づくりをされる際には参考にしてみてください。