STAFF BLOGブログ

2022.06.30 ブログ

エーシンホームのプランナー(設計部)をご紹介!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
「一生で一番大きなお買い物」と言われる家づくり。
間取りやデザインなど、理想の家づくりにワクワク感も高まります。
どんな設計士がプランニングしてくれるの?
期待以上の提案をしてほしい!
今回は、そんなお客さまのお声に応える、エーシンホームのプランナー(設計部)についてご紹介します!

設計士(プランナー)の仕事は、単に建物の間取りや外観デザインを考える仕事ではありません。
一言で言うと、「住まい方の提案」をする仕事
具体的には、間取り、動線、構造、空間デザイン、外観、住み心地など、おうちに関わる様々な要素を整理し、トータルでデザインしていくことが、プランナーの役割だと考えています。

設計をする上で大切にしているのは、エーシンホームのコンセプトである、“お客さまの好きを叶える”設計をご提案することです。
そのために大事なのが、事前の綿密なヒアリングだと思っています。
お客さまの希望している住まい方に始まり、好きなコトやモノ、さらには人柄も含めた細かな情報まで様々なことをお聞きします。
一見関係ない事のように思えることでも、実はそこから設計のヒントやアイデアが生まれてくることもあるんです。
お客さまの立場に立ちながらも、住まいをデザインするプロとして、期待以上のご提案をすることを心がけています。

そんな住まいデザインのプロが集まる設計部は、全員が建築好き
建築が好きだから、いつも「もっと良い提案はないかな?」「どうしたらもっと喜んでもらえるだろう?」ということを考えています。
相談や意見交換のしやすいフランクな雰囲気の中で、建築を追求しながら熱く、そして楽しんで仕事をしています。

お打ち合わせでは、お客さまがイメージをしやすいよう、パースや3Dウォークスルーを活用したご提案もしています。
分からないこと、不安なこと、ご質問・ご意見があれば、どんな些細なことでも気軽に声をかけてください。
「好き」をともに見つけ、”いい家よりも好きな家“を私たちと一緒につくっていきましょう!

2022.06.28 ブログ

【施工事例】ふたりの夢がカタチになったシンプルモダンな家

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。
今日は、エーシンホームが建築した新築住宅H様邸をご紹介します!

ふたりの夢がカタチになったシンプルモダンな家
福井市:H様邸
家族構成 :ご夫婦+お子さま1人
敷地面積 : 221.28㎡(66.9坪)
延床面積 : 119.24㎡(36.0坪)

縦長ストライプのガルバリウムの外壁と、1~2階の窓を一直線につないだ縦長窓が印象的なH様邸。
ご夫婦が最もこだわった、シンプルモダンでかっこいいデザインのお住まいです。
エーシンホームを選んだ決め手も、施工事例やモデルハウスのデザインが理想のイメージがぴったりだったことと、設計担当者との相性がいちばん良かったからだそうです。

こだわりのLDKは、土地の形状を生かした縦長レイアウトで、21.8畳の広々空間でお造りしました。
家族が集う空間を大切にしたいというご要望を受けて、キッチン、リビング、中庭と、家のどこにいても家族の気配を感じて過ごせる「家族が自然と集まる、くつろぎの空間」をご提案しました。
たっぷりの自然光を取り込む大きな開口部が、明るく心地よい雰囲気を作り出してくれています。

開放感のある中庭は、玄関からも見ることができます。
玄関ホールにも光がしっかり届けられ、外と中が繋がる明るく気持ちの良い空間ですね。
高めの壁が設置してあるので、外からの目線を気にしなくて良いのも嬉しいポイントです。

シンプルなLDK空間のアクセントになっているのが、造作のCDラック
収納枚数や取り出しやすさなど、ミリ単位で設計したH様の遊び心とこだわりが詰まったスペースです。
お気に入りの小物やグリーンを飾るニッチとして使っても素敵♪

キッチン周りは、家事を楽しくしてくれる工夫を詰め込みました。
まずは、スタイリッシュなアイランドキッチンの後ろには、お料理が得意な奥さまのための大きなカウンター。
様々な調理家電を使いながら料理ができるよう、通常の長さの約1.5倍のスペースを確保しました。
収納量も多いので、スッキリ整ったキッチンスペースで毎日楽しくお料理ができます♪

そして、キッチン横に、家事がまとめてできる家事ラク回遊動線の計画も。
キッチンから、干場やウォークインクロゼット、洗面所、脱衣所へとスムーズに移動できます。
干場には家事カウンターを造り付け、洗う・乾かす・畳む・収納が、すべてこの空間で完結!さらには、畳む手間を極力省くため、吊したまま収納できるようにバーも設置しているので、家事の手間をグッと減らせます。

LDKの奥には、3畳の和室も作りました。
白い空間とアイボリーの畳のコントラストで、モダンな印象に。
外観で印象的だった大きな縦長の窓から、豊かな日差しが注がれる明るいお部屋です。
来客の際は客間として、普段は子どもの遊び場として活躍しているとか。

2階には、寝室の他に、スタジオ部屋と10畳の広い子ども部屋があります。
スタジオは、バンドを組んでいる音楽好きの旦那さまのためのお部屋で、曲のイメージが湧いたら、この部屋にこもって作曲に集中!
将来子どもが増えた場合は、子ども部屋としても使えるプラスワンの空間です。
子ども部屋は、将来のことを考えて1部屋→2部屋にできるよう、入口と収納スペースを2つずつ用意。
フレキシブルに作り変えられるお部屋になっています。

他にも、おしゃれなH様ご夫婦が、たくさんのお洋服をスッキリと片付けておける大きな収納も。
主寝室の1/3のスペースを占める大容量のウォークインクロゼットや、玄関のシューズインクロークにもたくさんの靴をキレイに整理しておける造作棚をお作りしました。
ご家族に合った適量適所な収納は、暮らしを整え、居心地の良さを生み出してくれますよ。

H様からは、「最初はデザイン性で選びましたが、安心して心地よく暮らし続けるための住宅性能の高さにも満足しています。エーシンホームを選んで良かったです」と嬉しいお言葉。
エーシンホームでは、ご家族の「好き」が詰まった家づくりを応援します。
ぜひ、みなさんの理想の家を私たちと一緒に造りましょう!

2022.06.23 ブログ

おしゃれなキッチン作りは色選びで決まる!?

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

今日のテーマは、「キッチン」
家づくりを進める中で、家事動線や機能性はもちろん、キッチンのデザイン性にこだわる方はたくさんいらっしゃいます。
最近は、LDKとして作ることがほとんどなので、LDKの中でもキッチンはインテリアの主役になる存在です。
そのため、リビングダイニングとミスマッチなコーディネートをしてしまうと、LDK全体の見栄えが悪くなってしまいます。
だからこそ、おしゃれなキッチン作りは「色選び」が大事!
そこで、エーシンホームがおすすめする3つのキッチンコーデ&失敗しないコツをご紹介したいと思います。

◆木目調カラー
まずは、優しく温かな雰囲気を演出してくれる「木目調のキッチン」です。
明るくナチュラルな雰囲気で仕上げたいなら、木も明るい色味を選びましょう。
ウォールナットなどの濃い色味を選ぶと、上品さや高級感がでます。
木目調を取り入れる時は、床色のトーンと合わせるのがおすすめです。
ただし、選ぶ色味によっては、本物の木を使っている床と比べると浮いてしまうことがあるので、注意が必要です。

写真のようにポイントでブラックのアクセントを入れると、雰囲気がしまりカッコよさも出ます。
また、気を付ければ、室内に他のカラーを取り入れながらもまとまりのある雰囲気に仕上げることもできますので、希望する場合は設計士やコーディネーターに相談してみましょう。

◆ブラックなどの濃い色
床に濃い色を使った場合は、キッチンにもブラックやグレーなどの「濃い色」を選ぶのがおすすめです。
濃い色は、空間全体を引き締めてまとまり感が生まれます。
写真は、ブラックのメタル調カラーで落ち着きのある大人な空間に仕上げています。
高級感やカッコよさも感じられますね。

◆ホワイト
最後は、明るくスッキリした空間を演出できる「白のキッチン」です。
実は、エーシンホームがキッチンの色選びで一番おすすめのが、「白」なんです。
なぜかというと、白は、作りたい雰囲気によって空間をまとめたり他を引き立てたりしてくれる万能な色だから。
写真のLDKは、北欧風をテーマにした空間なのですが、白を選んだことでこだわりのペンダント照明や家具の存在感も引き立ててくれています。
LDKの主役でもあり、周りを上手く引き立てる名脇役的な存在で、おしゃれでまとまりのあるコーディネートに仕上がりました。

みなさんなら、キッチンにどんな色を選びますか?
この他にも、「住まい事例」でおしゃれなキッチンをたくさんご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.eshin-home.com/case/

2022.06.21 ブログ

【資金計画】住宅ローンの金利について

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。



家づくりで多いお悩みのひとつが、「お金」のこと。
特に、住宅ローンは賢く借りないと支払い総額が大きくなる可能性があります。

例えば、金利の違う「住宅ローンA」と「住宅ローンB」(ともに返済期間35年)があり、同じ3,000万円を借りた場合。
住宅ローンA:返済総額3,500万
住宅ローンB:返済総額4,000万

【住宅ローン=元金(建築費)+利子】なので、同じ金額を借入しても「金利」が違うだけで「500万円もの差」が出てしまいます。
この差は、とても大きいですよね。
できるだけ返済額(利子)を少なくしたい!誰もがそう思っているはずです。

だからこそ、住宅ローンについてはしっかりと考え、検討した上で自分に合ったプランを選ぶことが大事です。
今回は、住宅ローン金利についてご紹介したいと思います。

◆「固定金利」と「変動金利」の特徴
「固定か変動か、どちらがいいか?」という質問も多いです。
そこで、まずは「固定金利」と「変動金利」の特徴についてご説明します。

【固定金利】
・金利が変わらない安心感があるが、変動金利と比べると金利が高い傾向にある。
・金利が一定なので、返済計画が立てやすい。
・金利が下がっても、借入当初時の金利のまま返済を続ける必要がある。

【変動金利】
・変動金利は、一定期間ごとに適用金利が見直されるため変動リスクはあるが、金利が安い。
・金利が変動するので、将来の返済計画が立てにくい。
・金利が見直されてもすぐに反映されることはないが、上昇が続いた場合は予定していた支払い金額をオーバーする可能性がある。

◆金利は「固定」か「変動」か、どちらを選べばよい?
よく、「どちらがお得か?」と聞かれることがありますが、どちらにもメリット・デメリットがあるので、特徴を整理してより自分に合ったプランを選ぶことをおすすめします。
ただ、傾向としては「固定金利」を選ばれる方のほうが多いです。
その中でも、特に一定期間に固定金利が適用される固定期間選択型の「2年固定」や「3年固定」を選ぶ方が多くいらっしゃいます。
なぜかというと、金利は景気の上昇・下降から少し遅れて同じ動きをする傾向があるため、より返済計画が組みやすいからです。
また、固定期間選択型は全期間固定金利と比べると金利が低く、そして期間が短いほど金利が低い傾向があります。
そのため、まずは2年固定や3年固定を選ぶことで、住宅ローンがより安く抑えられると考えられます。

ただ6月1日現在、最長35年の全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」の借入金利の推移は、わずかながら上昇傾向にあります。
金利は低いに越したことはないので、もし、今後も金利が上昇していくようであれば、今のうちに全期間固定型や今より長期の固定金利型に切り替える方が、より安く抑えられるかもしれません。
今後の金利の推移を見ながら、短期固定金利にするのか長期固定金利にするのかを見定めていきましょう。

とはいえ、資金計画の立て方はお客さまごとに違うため、全ての人に当てはまるような正解もなく、自分たちに合った住宅ローンを選ぶのは難しいですよね。
だからこそ、家づくりの資金計画や住宅ローンのお悩み・ご相談は、私たち住宅のプロにお任せください!
エーシンホームでは、お客さまのライフスタイルに合わせた資金計画や住宅ローンの組み方をサポートしています。
まずは、お気軽にお問合せください。

2022.06.18 ブログ

【注目物件!】エーシンガーデン高柳 周辺環境のご紹介

吉田 美乃里

吉田 美乃里

こんにちは、エーシン不動産開発事業部です。
 
先日、福井市内でも大人気エリアの高柳3丁目にて、弊社分譲地が新たに販売開始となりました!
≪物件情報など、詳細はこちらからご覧ください≫
 
エルパ(アピタ福井大和田店)をはじめ、様々なショップが集まる大和田エリアすぐのこの分譲地。
お買い物ではよく来るけど、実際に住む時の情報が分からない!という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「子育て」「生活」をテーマに、周辺の環境情報をご紹介したいと思います。
 
 
まずは先日10日に撮影した現地の写真をご紹介します。


現在は田んぼですが、これから造成工事に入り7月に宅地になる予定です。
 


分譲地北側にあるこの道路をまっすぐ東(写真奥方向)に進んでいただくと、ケーズデンキ・FBC・福井新聞・エルパがあり、8号線に繋がります。
交通量は多いですが、広い歩道もしっかり整備されています!
 



ちなみに道路を挟んで北側・南側も、同様に「エーシンガーデン高柳」として分譲していた土地で、
この近辺はエーシングループ(エーシンホーム/永森建設)でお家を建てていただいた方が多くいらっしゃる場所なので、こちらで家づくりをお考えの方もご安心くださいね!
 
 
それでは、本題の周辺情報をご紹介いたします!

【子育て編】



①まずは何と言っても小学校(中藤小学校)が近いです!
正門までは徒歩3~4分で着いてしまうので、徒歩通学になる小学生のお子様がいらっしゃる方は安心ですね。
約9年前に新築移転され、校舎も綺麗です!
 


②反対方向にはなりますが、小学校南西角の交差点には交番もあり更に安心です。(分譲地からは徒歩5分)
登下校時には警察官の方が交通誘導・見守りもしてくださっています。
 


中藤東こども園も分譲地西側、徒歩2分の距離にあります。
こちらも約7年前に設立した、新しく綺麗な園です!
 


④こども園の更に西側、周りに遊歩道も整備された中藤ふれあい公園へは、徒歩5分。
遊具、グラウンドなどが整備されている、かなり大きい公園です。
朝夕にはランニングコースとして活用している方も多く、放課後には子供たちで賑わっています!
 
【生活編】


ゲンキー中藤店
中規模の店舗にはなりますが、ケーズデンキの向かい側、徒歩3分の近さです。
食料品や医薬品など、何か必要になった時はすぐ購入できますね。
 


アルビス高木店
小学校前の道路をまっすぐ南に進むと、車で約4分(徒歩15分)の距離にあります。
22時まで営業しているので、お仕事帰りや夜に急に何か必要になった時でも、余裕でお買い物できるので便利です!
 


今回ご紹介した施設を地図に表示してみました!

福井市の中でも特に充実した環境なので、やはりお値段も相応に高くはなるのですが、
土地探しから新築までご相談を随時承っておりますので、気になる方はぜひ一度福井市北四ツ居の弊社ショールームまでご来場ください!
≪ご予約はこちらから≫
 

また、分譲地北側にはモデルハウスも建設予定です。
公開時期はまだ先にはなりますが、高柳での実際の生活をイメージしやすくなるかと思います。
今後の情報をお待ちください!

2022.06.17 ブログ

間取りを決めるときの基本ポイント!3選

藤田 航平

藤田 航平

エーシンホーム 設計課です。
今回のテーマは「間取りを決めるときの基本ポイント!!3選」ということで、
すごく難しいテーマです。
 
まずはお客様に対して間取りをご提案するまでに、プランナーがどんなことをしているかを簡単にご紹介します。

  • 現地調査

まずは建築予定地へ足を運び、方位・道路の位置・敷地の状態・隣家の窓の位置等・景色・風の流れなどを確認します。あの景色が住まいの中から見えると気持ちいいなー、とか
ここに大きな窓があると開放感が出ていいなー、なども現場で考えています。

  • ヒアリング

お客様から具体的なご要望を伺う場です。住宅の予算・大きさなども確認します。

  • プレゼンテーション

前述の現地調査とヒアリング内容を踏まえ考え抜いた間取りを、お客様へご説明いたします。
 
上記のような流れで、お客様へ新しい住まいのご提案をしています。

それでは「間取りを決めるときの基本ポイント!!3選」ご紹介します。

一つ目は予算になります。
全体的な予算に合わせて我々もご提案をしますが、ご要望の内容もしくは立地条件などによっては予算を超える場合もあります。その場合は予算を超えても叶えたいコト・モノなのか?それとも別のもので予算を抑えて予算内で叶えていくのか?優先順位をつけていくことが重要になってきます。
 
二つ目は自分の生活スタイルにあっているかどうか?
ヒアリングでご要望を伺うと、様々な話が出てきます。
リビングの広さ・キッチンの形状・家事動線・収納量・部屋数・外観デザイン・車の台数などなど・・・
ここには書ききれないほどです。

それに加え敷地の条件もあります。
基本的には敷地に合わせて住まいを考えていきますが
この敷地形状だと、水回りはこのあたりのほうが動線的にはいいなーとか、ご要望ではこうだったけど、
こっちのほうがいいなーだとか、ご要望と敷地の条件が相反する場合もあります。
全体的なバランスと生活スタイルを考えて考え抜いた間取りでご提案をしますが、
その間取りが生活スタイルとあっているかどうか?
なかなかイメージしにくいところもありますが、3Dや写真などをお見せしながら新しいお住まいをイメージしやすい打合せを心がけています。
 
三つ目は好きな家かどうか?
これが一番大事だと思います。
エーシンホームのコンセプトは「いい家より、好きな家」
好きな家じゃないと住まいに愛着も持てませんし、いい住まいにもなれません。
まずはお客様が好きな家はどんな家か?
それはお客様自身がわかっている時もありますし、気づいていないだけの時もあります。
それを見つけ形にすることが我々の仕事です。
 
以上「間取りを決めるときの基本ポイント!3選」でしたが、
これだけでなくその他様々なポイントもあります。
「いい家より、好きな家」を一緒に考えませんか?
お待ちしております。

2022.06.16 ブログ

【家づくりQ&A】50年間無料定期点検してもらえるって本当ですか?

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

“人生で最も高い買い物”である家づくり。
ワクワク感や期待も大きいですが、失敗したらどうしよう…と悩みは尽きません。
だからこそ、疑問や不安は少しでも事前に取り除いておきたいもの。
そこでここでは、お客さまから寄せられることの多い質問にお応えします。
今回は、エーシンホームの保証・アフターフォローについてです。
ぜひ、参考にしてください。

Q:50年間無料定期点検してもらえると聞きました。本当ですか?
A:はい、本当です!
ずっと住んでいただく家だからこそ、永く安心して暮らしていただけるよう「50年無料定期点検」を行い、安心と安全をお約束します。
無料定期点検では、お引き渡しから2か月、1年、2年、5年、それ以降は5年ごとに、床下やクロス、設備機器等の内部点検と、外壁や屋根、構造などの外部点検を実施。
経験豊富なアフターサービス専門スタッフ「見まわり大工」が、“生涯のパートナー”としてお困りごとに迅速に対応いたします。

その他にも、1~2年の短期保証に加え、防蟻保証、防水保証、構造保証、地盤保証の各種長期保証もご用意しています。
長期保証は、有償となりますが、当社指定のメンテナンスや再調査を受けていただければ、10年ごとの保証延長(最長50年)も可能です。
もちろん、50年以降もお客さまのご希望に応じてしっかりとサポートいたします。

品質とサービスに自信があるからこそできる、充実の50年アフターサービス
20年、30年、そしてもっと永く、世代を超えて受け継がれる住まいづくりを、エーシンホームで叶えてください。

2022.06.16 ブログ

2重サッシとペアガラス

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、積算課です。

最近は寒暖差が激しく、夏日だと思ったら朝は肌寒かったり、気温の変化についていけません。
私はマンション暮らしなのですが、築年数が結構たっている物件なので
サッシはアルミ製の単板ガラス(ガラス一枚で構成されたサッシ)です。
日当たりは抜群なので夏は灼熱になります。

住宅では基本的に壁の断熱は高いのですが、サッシ部分は壁とくらべ断熱性が低くなります。
なので、サッシの性能を上げることは住宅の断熱性能を高めることに大きく貢献します。

ちなみにタイトルにあげている2重サッシとは内窓のことで、サッシの窓枠部分にもう一個サッシを取り付けたものをいいます。
2重サッシは既存の物件にてサッシ部の断熱性能を上げたり、防音性を高める場合につかわれることが多いです。

また、ペアガラスとはサッシのガラス部分が2枚で構成されているもので、ガラスの間に空気層(又はガス層)を設けることで断熱性能を高めています。
新築ではほとんどの物件でペアガラスのサッシが使われています。
さらに、ガラス3枚を使用したトリプルガラスや、トリプルガラスのガラス間に真空層を設けた真空トリプルガラスなど
ガラス枚数が増えるほど高性能のサッシになっていきます。
もちろん金額もあがっていくのですが・・・

正直今単板ガラスのサッシで生活している私としては
ペアガラスになるだけで十分に感じてしまいますが、
住宅の性能は年々高くなっていく傾向にあります。
いつかトリプルガラスが新築のスタンダードになる日がくるかもしれませんね。

2022.06.14 ブログ

外と大きく繋がる家『Ruhe(ルーエ)』モデルハウス

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

今日は、福井市板垣にあるモデルハウス「Ruhe」をご紹介します。

「Ruhe」は、1階だけで暮らせる平屋をベースに、プラスアルファ空間をつくり、毎日の暮らしに楽しさをプラス。
子育て時期から将来の二人暮らしまでも快適に過ごせるよう想定した、多様性のある“平屋プラス”の住まいです。
外観は、サイディングや正面のガラスなどをアクセントに、スタイリッシュなデザインで仕上げました。

一歩室内に入ると、とっても明るく開放感に溢れています。
中庭を中心に、内と外が大きく繋がった開放的な空間が広がり、住宅地内でも光と風をたっぷりと取り込んだ心地よい雰囲気です。
お天気の良い日は、窓を開放してLDK+中庭の大空間で贅沢なおうち時間が過ごせます。

中庭は、コの字型の真ん中にタイルデッキ設けたプライベートな空間に。
外から視線が入らないので、気兼ねすることなく外遊びやBBQを楽しめます。

毎日の暮らしをもっと楽しくしてくれる空間は、中庭だけでなく2階にも!
屋根のない第2のリビング「2階のお空リビング」では、おうちピクニックや星空バーテラスなど、家にいながらアクティブで自由な暮らし方を創出してくれます。
使い方のアイデアは無限大!自由な発想が広がる心躍るスペースです。

水廻りは、家事ラクを叶えるコンパクトな動線になっています。
キッチン→干場→洗面脱衣室を一直線に配置することで、スムーズな行き来が可能に。
広い作業棚も設けて、「洗濯」「干す」「収納」「アイロンがけ」などの家事をここで完結できるようにしました。

1階寝室横には、在宅ワークや趣味などのひとりの時間をゆっくり過ごせる「書斎」を設けています。
扉はつけない半個室のような空間は、おこもり感がありながらも圧迫感を与えない落ち着いた雰囲気に仕上がっています。

2階は、子ども部屋、書斎、おもちゃ部屋、趣味のスペースと、使い方に合わせて間仕切りをしたりとったり、自由に変化させられるフレキシブルコーナーにしたユニークな設計です。
お子さまが増えたり、ライフスタイルが変わったりした時にも柔軟に対応可能。
空間に縛られない変幻自在なお部屋です。

最近若い世代にも人気の「平屋」
エーシンホームが提案するのは、従来の平屋の枠にとらわれない新しいスタイルの住空間です。
みなさんもぜひ、一度エーシンホームのモデルハウスを見学してみませんか?
ご予約は、見学予約フォームまたはお電話にて受け付けております。
TEL:0776-52-0005(9:00~17:00、水曜定休)
https://www.eshin-home.com/reserve/?venue_id=5741

2022.06.09 ブログ

「土地+家」セットで家づくりをまとめてサポート!

未分類

未分類

こんにちは、エーシンホームです。

家づくりは、「理想の建物さえ完成すれば叶う」と思っていませんか?
しかし、希望通りの家を造っても、住環境がイマイチだったらどうでしょうか。
せっかくの新しい暮らしも心から楽しめませんよね。
もちろん、その反対も然り、いくらよい住環境を選んでも、家に問題があれば理想の暮らしは実現できません。
この考えの下、エーシンホームでは土地から家づくりを始める方に、「土地」と「家」をセットでご提案しています

住宅会社によっては、土地探しをサポートしてくれる会社もありますが、全てを任せられるわけではありません。
契約などは自分で行わなければならないため、実は思っている以上に時間も手間もかかります。
土地探しに時間がかかれば、その分設計に時間をかけられずに妥協を余儀なくされるなどの悪循環に陥ってしまうことも…。
しかし、エーシンホームなら、土地も家も家づくりに関することをまとめて相談・契約ができるので、土地探しも、設計プランの計画もスムーズにじっくり行うことができます。

【「土地+家」で家づくりをする3つのメリット】
1:土地探しから家の完成まで、一気通貫でガッチリサポートしてもらえる。
営業、設計士、工務、棟梁のお客さま専属のチームが、ご相談から完成まで責任をもってトータルサポートします。家づくりをまるごと任せられるので、無駄な時間や手間はカット。その分設計プランにじっくり時間を充てられます。

2:予算内で納まる資金計画が立てられる。
土地や建物どちらかを先行した考え方では、妥協や予算オーバーの原因に。まとめて計画できれば、予算内でしっかり納まり安心して家づくりを進められます。

3:仲介手数料などがかからず、無駄なコストをカットできる。
ご紹介する土地は自社開発の土地のため、仲介手数料がかかりません。もちろん、人気・将来性・価格・周辺環境などの家づくりに好条件の土地。造成も自社で行っているので安全です。

「土地+家」のセットで始める家づくりには、魅力的なメリットがたくさんあります。
もし、建物請負契約締結(設計プランご契約)に至らなかった場合は、土地契約をキャンセルすることも可能です。
家づくりを土地探しから始める方は、ぜひエーシンホームにお任せください!