STAFF BLOGブログ

2022.04.28 ブログ

”魅せる収納”について

山本 莉歩

山本 莉歩

こんにちは!設計課です。

 今日は収納…といっても“魅せる収納”についてお話しようと思います。

 ”収納”というと建具やロールスクリーンのついたものを想像することが多いと思います。

隠せるので、見た目を気にせず使いやすさ重視で収納できたり、収納量も多いところがいいですね!

 

反対に、

魅せる収納は建具等がなく、収納量よりも、インテリアとしての要素が多い収納です。

 

例えば…

キッチンのカップボード上の飾り棚。

置くものは食器や調味料、計りや小物、植物植物などです。

毎日使う空間だからこそ、お気に入りのものが並んでいると気分も上がりますね!

こちらは キッチン前の収納です。

写真や小物・本などを飾りつつ、下には扉付の収納を設けることで収納量も確保できます!

魅せる収納は、置くインテリアによって雰囲気を変えられるのも楽しいポイントです。

 

ご要望あればぜひ相談してください。お待ちしております。

 

 

 

2022.04.26 ブログ

「借景の住まい」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、エーシンホーム 設計課 堀です。

先日、私が担当させて頂きました物件の社内見学会を行わせて頂きました。

非常に天気が良く、土地が南向きの角地ということもあり、お日様が気持ち良く、広々としたLDKに差し込んでいました。

また、南側の窓の丁度いいところに街路樹の緑を「借景」することが出来、シックなインテリアの内部空間に自然な彩を加えてくれていました。

庭や周辺の景色を「借景」として室内に取り込むことで空間に奥行きが出て、部屋の畳数以上の広がりを感じます。

コロナ過で家にいる時間が長くなり、家の「居心地良さ」についてじっくりと考える機会が増えています。

居心地良さの感じ方は人それぞれですが、窓から見える景色も重要な要素の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

2022.04.23 ブログ

お客様の声 ~家事ラク動線で、おうち時間が充実~

奥出 奈々穂

奥出 奈々穂

今回は、実際にエーシンホームで建てられたお客様の声をご紹介!

「ステイホームでも、家族で快適に過ごせる家にしたかった」と話す奥様。
リビングにつながる広いデッキは、休日に家族でごはんを食べたり、日向ぼっこをしたりと、家族の憩いの場に。デッキ越しに見える庭までもが、リビングの一部になっています。LDKと和室が一つの空間になることで、奥まで視線が抜け、面積以上の広さを感じさせています。 
「ファミリークロゼットと洗面、サンルーム、浴室がひとまとまりの間取りは実用的で、帰ったらすぐ、着替えや手洗いができます」とお話されていました。
帰宅後にカバンなどをリビングに持ち込まなくなり、リビングが自然と片付くようになったという効果も生み出しています。

福井県 : O様邸
家族構成 : 夫婦+子供2人
敷地面積 : 226.06㎡(68.38坪)
延べ床面積 :

136.00㎡(41.13坪)

雑貨や観葉植物が映える、白を基調にした明るいLDK。ダイニングの後ろには、子どものスタディスペースとなるカウンターを設けました。


ステンレストップのアイランドキッチンは、奥様のお気に入り。キッチンの壁は、キッチンに合わせて無機質なモルタル調のクロスを選びました。


奥様こだわりの造作の洗面台。カウンターとボウルが一体型をチョイス。


メンテナンスフリーの白のそとん壁に、ムク材をアクセントにした外観。
Q休日の過ごし方は?
A庭で植物を育てるのが休日の楽しみ。

Q新居で一番気に入っているところは?
A玄関ホールから眺めるデッキの風景。

Q好きなインテリアは?
Aダイニングの「ルイスポールセン」のペンダントライト。

O様ありがとうございました!
随時、ブログにて施工事例を紹介していきますので、是非ご覧ください!

 

 

 

2022.04.22 ブログ

【スタッフ紹介】はじめまして!工務課の田中です!

田中 瑞起

田中 瑞起

はじめまして!工務課の田中です。

自己紹介させていただきます!

出身
福井県鯖江市出身です。大学は石川県の大学に進学し、Uターン就職しました。

好きな食べ物・好きなものこと
好きな食べ物は唐揚げです。好きなことはスニーカー収集とドライブです。

現在の仕事内容は?
今は上司のサポートの下で住宅ができるまでの工程を学んでいます。

この会社を選んだ訳は?
木造住宅の知識を学べる環境があったこと、インターンシップで優しく対応してくれたことが理由です。私は幼少期から祖父の大工仕事を見ていて、木造住宅に興味がありました。そこで現場などで知識を学べること、また働いていて居心地がいいことが軸としてあり、それを満たしていたのがこの会社でした。

今後の目標は?
一通りの業務を覚え、工務課はもちろん会社全体の人と協力しながら、お客様をしっかりと支えていけるような人材を目指していきたいです。

休日の過ごし方は?
自分は外に出るのが好きなので、休日はよく県内の海沿いや季節の花を友達と見に行ったりしています。そしてお気に入りの靴を履いて散歩をするのが楽しみでもあります。

意気込み
行く行くはお客様に「田中さんで良かった」と思われるような人材になります。そのために現場などで経験したことを忘れず次に活かし、一日でも早くお客様が安心して暮らせる住宅を建てたいです。また、そのお客様が何年後かにもう一度来たくなるような会社の力にもなりたいです。一生懸命に頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

2022.04.21 ブログ

今が建て時?

宇野 博之

宇野 博之


皆様こんにちは。営業課です。

日の経つのも早いもので、先日20日は二十四節気のひとつ第6番目 『穀雨(こくう)』でした。
穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれて、そしてすくすくと元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨のことをいうそうです。

『穀雨』っていい言葉だなぁと思っていた矢先にTVニュースから以下の報道が・・・

129円台に突入

皆さんご存じのとおり
ドル円相場が20年ぶりの円安となったものです。
これに対し日銀は同日26日まで連続指し値オペを実施すると発表しており、
日銀が国債利回り(住宅ローン金利にも影響)を低位に抑え込む姿勢を示し、

長期金利の上昇をけん制しています。


ところが
ここでもし日本において20年以上継続されてきた金融緩和措置、低金利政策が
諸外国と同じように方向転換され、最近よく耳にする物価上昇(建築費用も含みます)の抑え込みや
円安是正のために日本の金利上昇が容認された場合、
いったい住宅ローンはどうなるのでしょうか?

例を見てみましょう

①金利の上がる前
住宅ローン借入額3,000万円
金利(固定として)0.6%
返済期間35年返済
ですと毎月79,208円
総返済額は約3,327万円

②1.0%金利上昇した場合
これが金利が1.0%あがりますと
毎月の返済額は93,331円
総返済額は約3,920万円
となり
毎月14,123円の返済増
総返済額は593万円のUPとかなりの増額となります。

また、見方を変えると
この金利の1%上がった場合の計算結果は
金利が1%上がる前(今)のローン借入額約3,530万円に相当し、
つまり530万円ローン借り入れを増やした場合と
ほぼ同等となってしまうともいえます。
なんとももったいないですね。

このように金利の上昇は住宅取得計画に多大な影響を与えることになります。

ウクライナ情勢や原油価格高騰、コロナからの出口戦略等による世界的なインフレがおさまり
長い目でみて建築費用は下げに転じる時が来るかもしれませんが、
その時には住宅ローン金利が上昇した後であるかもしれません。








ただ、例え返済が増え、建築価格上昇を憂いて焦って計画を進めるよりも
長い人生の中での家づくりの位置づけの確認することがまずは大切かなと思います。
私は建築科の出身で経済のことはちんぷんかんぷんわかりませんし
この先、大雨模様にならず、杞憂に終わるかもしれません。
それよりも、もっと自分磨きを行ってレベルアップをはかり
みんなと一緒にこの時代を乗り越えていけたらいいなと思ってます。





ん?
外ではぽつぽつ雨が降り出してきました。

『穀雨』です。



みんな元気に大きくなあれ!
 



ありがとうございました。



2022.04.20 ブログ

カーテンのこと

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計課の小寺です。

あっという間に満開の桜から新緑の季節に変わっていきますね…。

毎年、春は一瞬で過ぎて行ってしまいます…。

 

話は変わりますが、今日はカーテンについてお話したいと思います!

エーシンホームでは、カーテンの打合せは行っておりません。

提携させて頂いているカーテン屋さんがございますので、

お客様にはそちらで打合せを行って頂いています。

打合せが別になるからといって、まったく無関係なわけではなく、

カーテン屋さんと設計担当者で連絡を取り合い、

それぞれのお客様に合うものをご提案させて頂いておりますので、ご安心くださいね!

 

カーテンも、室内の雰囲気をつくるひとつの要素です。

今日はそんなカーテンの種類ついてちょっとだけお話します。

 

種類といっても沢山ありますし、今回は当社でよくご提案させて頂いているものと、

少し上級者向けのスタイルをご紹介します!

 

まずはカーテンの形についてです。

 

1.ダブルカーテン

 ドレープという厚地のカーテンと、光を透す薄手のレースカーテンを組み合わせたもの。

 最も馴染みのあるスタイルではないでしょうか。

 一般的に、「カーテン」というと、このダブルカーテンの事を思い浮かべますよね。

 掃き出しの大きな窓や、個室の窓など、風を取り込みたいけれど目線が気になるお部屋         

 におすすめです。風がレースカーテンをふわっと巻き上げる姿がきれいです。

 

2.ロールスクリーン

 上部にくるくると生地を巻き上げて開閉するタイプ。

 横に生地が溜まる事がないので、開口部がすっきり見えます。

 窓だけでなく、収納の目隠しとして使うこともあります!

 おもに小窓に取り付けます。その際に、同室内の主のカーテンに色合わせしても

 もちろん良いのですが、壁紙の色に近いものを選ぶと、

 主のカーテンの特別感が増しますし、お部屋がすっきりとするのでおすすめです。

 

3.ブラインド

 たくさんの羽が組み合わさり出来ています。

 こちらも上下に開閉するタイプです。

 ブラインドは、スラットと呼ばれる羽根の材質によって、見た目や質感が異なります。

 お部屋の雰囲気も材質によって違って見えます。

 アルミ製ならカジュアルやモダンな雰囲気に、

 木製なら存在感がでて高級感が増します。木製ならではの優しい風合いも魅力です。

 書斎の窓や、寝室の窓に付けると、他の部屋と少し違う雰囲気を作れますので、

 お家全体的に飽きのこないコーディネートになりますよ!

 

4.縦型ブラインド

 先程のブラインドが横にスラットが並んでいるのに比べて、

 縦型ブラインドは文字通り縦方向にスラットが並んでいます。

 大きな掃き出し窓に使うことが多いです。

 風を取り込む際にパタパタと音がなってしまいますが、

 縦のスラットの間から漏れてくる光がとってもきれいです。

 ダブルカーテンと比べるとスタイリッシュな印象になります。

 

5.シェード

 シェードは、生地を水平にたたみながら上下に開閉します。

 窓上部にたぷんと生地が溜まります。

 小窓に使用することが多いですが、大きな掃き出しの窓に使用してもいいですね。

 その際は、溜まりがとくに大きくなりますので、カーテンボックスを計画して、

 その中に溜まりを隠してしまうことをお勧めします。

 

6.プリーツスクリーン

 和室で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 名前の通り、プリーツの生地を上下に動かして開閉します。

 和風な生地から洋風の生地まで様々な物があり、

 中には和紙や不織布を使った物もあるので質感も楽しめます。

 プリーツスクリーンは厚地の生地とレースの生地を上下に組み合わせます。

 厚地が下でレースが上の時は、半分で区切っておくと、

 座ったり寝転がって過ごしている時の目隠しになります。

 反対にレースが下で厚地が上の時は、椅子に座ったり立っている時に

 自分の目線の下から光を取り込む事が出来ます。

 和室か洋室か、掃き出し窓か腰窓かで使い分けると便利です!

 

ここまで、カーテンの種類についてお話してきました。

様々なタイプがあり、それぞれに違った特徴があることがおわかりいただけたでしょうか。

 

長くなってしまいましたが、ダブルカーテンについてちょこっとだけおまけです。

 

皆さまは、カーテンのレールを付ける位置について気にしたことはありますか?

実はこのダブルカーテン、レールの位置によって印象が全く変わってくるんです。

大きな掃き出し窓が、壁一面に対して2箇所横並びである場合、

厚地は窓枠の外側にレールをつけ、2つの窓を1本のレールで繋ぐと

二つの窓の幅が合わさった大きな窓に見えます!

厚地を開けた時に、生地の溜まりが真ん中に出てこないのも特徴です。

言葉では言い表し辛いので、写真をつけておきますね。

 

それぞれに良いところがあるので、一概に必ず外側にしましょうとは言えません。

かっこよさを選ぶのであれば、厚地のレールは外側にすることをおすすめしますし、

窓の開け閉めのしやすさでいえば、それぞれの窓の真ん中に

生地の合わせ目がある方が便利です。

自分の目指すお家のコンセプトに沿って選ぶとよりいいですね!

 

カーテンと一言で言っても、いろんなタイプのものがあります。

カーテンの打合せは、タイミングとしては最後の打合せとなることがほとんどです。

それは、お家の形が出来上がってきて、より雰囲気をつかんだ状態の方が

決めやすいというのも一つの要因です。

それでも、行き当たりばったりでカーテンを選ぶのではなく、

目指す雰囲気に合わせたカーテンを選んでほしいといつも思っています。

それは、お客様が購入される家具についても同じ思いです。

 

打合せの際、ちょっとずつカーテンや家具の話題を織り交ぜながら

お話をさせていただいています。

その日の打合せの内容についてだけでなく、

好きな家具や目指す雰囲気などについてもぜひご相談ください!

2022.04.14 ブログ

【スタッフ紹介】はじめまして!営業企画課の奥出です!

奥出 奈々穂

奥出 奈々穂

はじめまして!営業企画課の奥出です。

自己紹介させていただきます!


出身
福井県坂井市出身です。大学は長野県の大学に進学し、Uターン就職しました。

好きな食べ物・好きなものこと
好きな食べ物はホワイトチョコです。好きなことはイラストを描くことと旅行です。

現在の仕事内容は?
今はまだ勉強途中で先輩のサポートが主な仕事ですが、いずれはエーシンホームを認知してもらうための情報収集・マーケット分析、顧客ニーズに合わせた広報活動を行ったり、広告代理店と打合せをし、イベントの企画やCMを考え、住まいづくりのサポートを行っていく予定です。

この会社を選んだ訳は?
お世話になった地元福井県に貢献したいという気持ちと、大工の父の影響で子供の頃から住まいに関わる仕事に就きたいという思いがあったからです。またインターンシップの際、この会社の人の温かさや建物の雰囲気の温かさに惚れたのがこの会社を選んだ決め手でした。

今後の目標は?
まずは業務をコツコツと学び、着実にそして少しでも早く先輩社員に近づけるよう努力したいです。

休日の過ごし方は?
LINEスタンプ制作に勤しんでいます。また、旅行に行けるようになった時のために、行きたいところをピックアップしています。


意気込み
営業企画課としてお客様の住まいづくりの不安を少しでも解消できるような情報発信を努めるとともに、エーシンホームの良さを少しでも多くの方に知ってもらえるような企画や広報を行いたいです。まだまだ経験未熟な私ですが、お客様のお役に立てるよう精一杯頑張りたいと思います。

2022.04.08 ブログ

『住宅ローン減税』ご存知ですか?【変更点について】

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは、営業課です。
4月になり、あっという間に春めいて来ました。


毎年のことですが、福井市のさくら通り沿いにあるエーシンの会社の前の道路沿いの桜の木々も
ピンク色に染まり、そのタイミングで今年も7名のフレッシュな新入社員が入社してきました。
いよいよ新年度の始まりをヒシヒシと感じます。



新年度となり、今年も大きく『住宅ローン控除』の制度が変わりましたので、少しご案内させていただきます。


『住宅ローン控除』(国は住宅ローン減税という言葉を使用)の適用期間がいくつかの変更を加えて、4年間延長されました。
これは、住宅ローンの年末残高(所定の借入限度額を上限)に控除率を掛けた額を所得(住民税)から税額控除される仕組みなのですが、まず、適用対象者の所得要件が3,000万円以下から2,000万円以下まで引き下げられました。
控除率も1%から0.7%に変更になっています。

次に、ここが一番ややこしいのですが、分かり易く言うと建てる建物の性能等により借入限度額が変動するように設定されているので注意が必要です。
国が推進するカーボンニュートラルに誘導する為に、という意図が感じられますね。

もちろん、建てる方々にとっても温度差の無い快適性や光熱費の低減といったメリットもあります。
せっかくの制度ですので、賢く使っていきましょう。

ご興味・ご関心のある方は、是非エーシンまで聞きにきてください。

お客様に合った資金計画書のご相談をさせていただきます。

2022.04.08 ブログ

玄関戸について ~デザイン編~

野村 京加

野村 京加

こんにちは
技術部積算課の野村です。

新生活が始まり一週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?
私はこれといって変化はなく、今年は雨が少なく桜が長く咲いているなととても春を感じています。
来週には桜が一気に散ってしまうのかと思うと寂しいですね。

さて、玄関戸錠編をしてから早くも半年が過ぎてしましたが、前回に引き続き玄関戸についてです。
今回はデザイン編です!!

玄関戸のデザインと言われたら、開閉方式・形・色と考えることがたくさんありますよね。
開閉方式はドア・引戸と2種類だけですが、
ドアの片側に固定の窓が入っている片袖FIX
ドアの両側に固定の窓が入っている両袖FIX
引戸に引き込む部分に固定の窓が入っている片袖引戸・袖付引戸
玄関に窓を付けれない間取りなら光が入ってくる種類がいいですよね。
その他にも種類がありますから迷ってしまいますね。
※上記はYKKAPのカタログからです。※上記はLIXILのカタログからの片袖引戸です。

他にも形・色では木目調の凹凸があるものやアルミ色のパネル戸のようなものまであります。
また、枠も扉と同じ柄にできるものや扉は木目調たけど枠はアルミ色などの違いもあります。
かわいいものからスタイリッシュなものまで、玄関戸単体ではなく外観全体で考えないといけませんね。
※上記はLIXILのカタログからです。

※上記はYKKのカタログからです。
他にも扉にガラスが入ったものなどいろんなデザインのものがありますので、気になった方は調べてみて下さいね。

玄関は帰ってきて外観とともに一番最初に見るものなので自分の好きなデザインにしたいですね。
ですが、玄関戸で外観の印象が変わりますから、外観と併せて検討して決めていただきたいです。

前回と今回で玄関戸については終わりですが、
他に気になることがありましたら是非弊社スタッフにお声かけ下さい。
お客様に寄り添った提案ができるよう努めております。

2022.04.03 ブログ

新型コロナウイルスで気になる「住まいの換気」のこと

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

アフター課の鈴木です。春からの新年度もスタートしましたが、コロナウイルス感染拡大防止の為にも、 しっかりと換気や掃除、消毒してウイルス対策を意識した新生活をスタートさせたいですね。

そこで今回は、家の中で意識的に換気をしていただく方法をご紹介します。

 

【上手な換気の方法】

家の中に空気の通り道をつくり、上手に換気して下さい。                      部屋の対角線上にある窓や、ドアなどの開口部を2カ所同時に開けて下さい。                                  出来るだけ離れたところまで新鮮な空気を流す為、空気の入り口・出口を設けて下さい。

開口部が1つしかない場合、開口部近くに扇風機を置き外に向けて空気が流れる通り道をつくって下さい。 開口部に向けて扇風機、室内に向けてサーキュレーターを置くと空気が循環します。

キッチンの換気扇をつけて窓からキッチン換気扇までの空気の流れをつくって下さい。できるだけキッチンから離れた場所の窓を開けるのがポイントです。

 

エアコンの電源を入れている時に換気をしている場合、換気をすることで室温が高くなりますので、エアコンの温度設定は低めにしておいて下さい。窓を開け換気するときにエアコンの電源を切って換気後に電源を入れる時に電力をもっとも消費するので、換気の際も電源は入れっぱなしにしておいて下さい。

これからは換気と上手にお付き合いお願いします。