STAFF BLOGブログ

2022.03.31 ブログ

リビング学習のメリット・デメリット

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。

新年度を迎え、春の気配も整い、気持ち良いお天気でワクワクしております。

現在社会情勢はモヤモヤ、モヤモヤ…して、厳しさが増しておりますが、
今回ステイホームの中、春休みを過ごされているご家族の方々が多い事もあり、
リビング学習のメリット・デメリットについて取り上げてみました。

リビング学習とは、その名の通りリビングで子どもが勉強する間取を取り入れる取り組みです。
実は「東大生の多くが子どもの頃にしていた学習法」として注目され始め、今や小学生以下のお子さんを持つ親にとっては定番となりつつあります。

子どもが宿題をする際、途中で分からないことや知りたいことがあればすぐに親に声をかけることができます。
また、学校での出来事を話す時間も増えるそうです!

私が学生時代の学習スタイルは、襖や家具など簡易的に仕切られた子供部屋で
進級時に家具屋さんで購入してもらった学習机で勉強していました。

現在の学習スタイルは、リビングやダイニングの一部に備え付けのテーブルや食卓での学習スタイルなどが流行しています。

 

≪リビング学習のメリット≫

①家族と共用空間でコミュニケーションを取りながら学習が出来る

②適度な雑音「ホワイトノイズ」により集中力が高まる

③子供部屋の省スペース化が図れる

などがあります。

 

小学校低学年の時は一人でいるよりも親と一緒のほうが安心でき、勉強に対する集中力が低下しにくくなります。
また、親子が一緒にいる機会が多くなりコミュニケーションも増し、お互いの絆も深まります。

 

人間はまったくの無音環境では集中できず、適度な物音「ホワイトノイズ」が
あるほうが集中力が上がるといわれています。

よくカフェで作業が捗る理由ですが、程よい雑音が集中力を高められます。私もよく利用させて頂いています。

リビングで学習すると、家事や会話などのさまざまな物音が聞こえてくるため、勉強の能率が上がります。

また新築の際にも子ども1人=机1台とならず、子供部屋は将来的に一部屋を間仕切る計画に出来るため、省スペース化が図れます。

 

≪リビング学習のデメリット≫

①食卓での学習の際はテーブルの片付けが必要で、汚れがち

②受験期などは気が散ってしまう

③学習中にテレビが見れない

などがあります。

 

食卓での学習の際は、勉強道具やランドセルが出しっ放しになってしまい、夕食の支度や掃除などの妨げとなります。
また、卓上も消しゴムのカスなどで汚れがちです。

受験期など集中したい期間には人の出入りなど気が散ってしまい、イライラしがちです。

子供が学習中の際に家族がテレビを見たい場合、特に子どもが興味を持つ番組が放送されていると勉強に身が入らなくなってしまいます。

 

スタディコーナーの計画ではこのようなメリット・デメリットを踏まえましょう。

基本的に独立型なので、学習だけに集中することも容易です。

一部に窓ガラスを設けてリラックスできる空間とし、吊戸棚・可動棚などの壁面収納を設置するなどもご提案が可能です。


現在ご見学いただける、弊社の板垣モデルハウスにもスタディーコーナーがございます。
ぜひ参考にしてください。

それ以外にもお知りになりたい事など、なんでもお気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。

2022.03.29 ブログ

お客様の声 ~中庭を囲んだ平屋の家は、今も未来も快適に~

長谷川 泰可

長谷川 泰可

今回は、実際にエーシンホームで建てられたお客様の声をご紹介!

コの字に囲んだ中庭から光を取り込むLDKは、プライバシーを守りながら明るく開放感にあふれ、面積以上の広がりを生み出しています。
「平屋住まいなので、私たちが高齢になったときも安全、快適に生活ができます」とお話されていました。

福井県 : T様邸
家族構成 : 夫婦
敷地面積 : 247.88㎡(74.98坪)
延べ床面積 :

101.84㎡(30.80坪)

中庭の3方向からだけでなく、東に向いた高窓からも光を取り込めるので、隣家の視線を気にせず明るいLDK。

 

モルタル調の造作のカウンターが特徴のキッチンは、立ち上がりを高くし生活感を隠しました。
奥様のお気に入りは、キッチンと一体化した造作ダイニングテーブル。
「LDKのインテリアの主役としてだけでなく、家事もしやすく使い勝手も抜群です!」

(左)共有スペースのカウンターは、ご夫婦のワーク&PCスペースとして活用 
(右)家事動線の効率を考え、生活感の出る水廻りは、ひとまとめに配置

 

LDKをコの字で囲み、凹んだ部分に中庭・ウッドデッキを配置。両サイドに深い軒を通し、軒の水平ラインを強調しました。
中庭に植えたシンボルツリーのソヨゴは、LDKの目隠しとしての役割もあります。

Qお気に入りのおうち時間は?
A壁かけテレビ上の間接照明を照らし、くつろぐとき。

Q新居で一番気に入っているところは?
A中庭を囲み、実際以上の広さが感じられるLDKです。

Q家づくりのきっかけは?
Aステイホーム時間を有効に利用したいと考えたから。

T様ありがとうございました!
随時、ブログにて施工事例を紹介していきますので、是非ご覧ください!

2022.03.18 ブログ

冬期期間を経て

西川 浩司

西川 浩司

こんにちは エーシンホーム工務課 西川です。

今回の冬期期間も雪に翻弄された日々を送りましたが、昨年の11月より販売開始しました。                                エーシンガーデン東郷、エーシンガーデン若杉着工物件が職方さんの協力により、                                 竣工、竣工まじかの状態まで進捗することができました。                         

天気の良い日が続いたので、一時は40センチほどあった雪が何もないです。

エーシンガーデン東郷分譲地北側より                                 エーシンガーデン若杉分譲地 足羽山側よりこちらも雪が何も無い状態  

足場の解体された物件が何件かあります。来月には、この分譲地にて見聞会イベントが予定されています。                   住宅の検討されている方、是非足を運んで頂けたらと思います。

世界情勢の厳しい中ではありますが、好きを叶えるお手伝いを準備万端でお待ちしています。

                                 

 

2022.03.11 ブログ

建具 階段 素材

中橋 正憲

中橋 正憲

こんにちは、エーシンホーム中橋です。

今回は板垣のモデルで使用しました建具と最近建てました案件の階段をご紹介させていただきます。
最近は建材の既成品建具や枠材が多くなりました。
メーカーの既成品の建具そのデザインは時代にあったものや普遍的なものまで色々あります。
また近年、エイジング処理などを施したあえてのオールド感を出した建具なんかもあって楽しいですね。
レバーハンドル、ドアノブ、取っ手も種類は豊富になってきています。
そんな中ですが造作の建具や家具もエーシンでは造っています。
その一つがこんな感じです。

アウトセット納まり(壁の向こう側に建具を走らす方法)のガラス戸です。
引き違いだとちょっと和風な感じも出てしまうかと思って・・・引き分けにしました。
素材の木はタモ無垢です。
天然木の素材感がなんでしょう・・
時間をゆっくり感じさせるというか、良い香りがしそうと言うか・・・・
落ち着く感じがすごくいいと思います。
使ったガラスも注文で泡入りのガラスを選択しています。雰囲気でてませんか・・・
取っ手も彫り込んでいて十文字の桟木もちょっと太くしています。
専属の家具屋さんがいるんですが、そこで色々と話をしながら造ってもらいました。






夜、あかりを付けた状態です。
上吊りの建具なので両方にあけたとき普通は敷居(下の枠)に建具の溝がありますが、
今回のはそれがなくてめちゃくちゃすっきりしています。
閉じたとき・・開けてるとき どっちも素材のタモの美しい木目が感じられるようにと
デザインしました。
開けたときは部屋からは建具は見えません
実は部屋の窓を開けると外の窓があって景色が見えるようになっています。
(板垣のモデルで見ることができます)





最近できたお客様の階段です。
白い壁に階段これはナラ材です、きれいです。

最近はうすく見せるデザインも好まれます。
階段の上の方に見えます斜めの木、笠木(手摺みたいな材)これもうすい見付け(寸法)でデザインしました。
階段自体は本来の階段材とかではなく無垢の床材で構成してます、加工がかなり大変なんですが、大工さんありがとうございます・・・きれいな納まりになりました。
笠木は得意な材、タモ無垢なんですがナラとタモは似ていて一体感も出ています。





ワイルドな木目柄がどうでしょう?・・・
無垢の良さ肌触りが素足から使わってきます。
薄さ(厚み)とか、チリ(壁からどれだけだすか)など角をきれいにするとデザインは際立ちす。小さなことなんですが、外観でも内観でも出角も入り隅もその角の美しさにこだわって造りたいですね。

トーンも2色でシンプルですが『すっと好き』でいられるものではないかと思います。

是非こんな感じにしたいと・・・ご相談いただければ、お客様の『好き』を一緒に探させて頂きたいと思います。