STAFF BLOGブログ

2021.11.30 ブログ

雪国のカーポート

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホームの井上です。

今日はアルミカーポートについて少し記載したいと思います。

アルミのカーポートはYKKやLIXILなどのサッシメーカーが販売している場合が多く
多種多様な商品があります。

中にはすごくかっこいいものもあるのですがそのほとんどが福井では使用をおすすめできません。
積雪に対応している商品が少ないためです。
(弊社では耐積雪100㎝以上をお勧めしております)

カーポートの一番のメリットは雪が降った時に車の除雪をしなくて済むところだ
と思っている私にとっては
世の中に出ているデザイン性の高いカーポートの多くが耐積雪50cm程度しかないのは納得ができません。
デザイン性・耐積雪荷重を共に兼ね備えた商品はないものか?

YKKにいい商品があったので紹介します。


エクスティアラルーフという商品で、耐積雪100㎝をクリアしています。

定価は600万円くらいです・・・
ガレージが建ちそうな価格です。

やはり標準的なカーポートで十分かもしれませんね。

2021.11.15 ブログ

エーシンガーデン東郷(東郷駅東部土地区画整理事業)

水屋 幸春

水屋 幸春

こんにちは。
エーシンの水屋です。

今回は前回ご紹介いたしました「エーシンガーデン若杉」に続いて、
分譲地「エーシンガーデン東郷」についてご説明させていただきます。

今回の分譲地は、組合施工の土地区画整理事業(名称:東郷駅東部土地区画整理事業)による土地開発になります。

約三年前から地元の方々及び(株)サンワコン様と協議を重ね、昨年5月に組合を設立、同年8月から造成工事に着手、今年10月に工事完了、今月より住宅の建築も始まりました。

現在の分譲地の様子はこちらより↓↓↓



【東郷ってどんなまち?】
福井の市街地からほどよい距離にあり、鯖江や大野方面へのアクセス◎
中心部には鯉が泳ぐ堂田川があり、えさやりを楽しむなどのどかな風景が広がり、
歴史もありかつての街並みが色濃く残り、のんびりとしたロケーションの中、
ゆったりリゾート感覚で過ごせる、ずっと暮らし続けるのに適したまち。


そんなまちの中にある今回の分譲地は、比較的弱いといわれている福井のなかでも地盤が固くて災害にも強いまちです。
1区画1区画、お庭を広くとったり、家庭菜園を作ったりとゆったり過ごせるよう比較的大きめに
区割割(平均坪数72坪)してあります。


おだやかな時が流れ、山々が見え、空が大きく感じる。
風情・四季を感じ、リゾート感覚でゆとりを兼ね備えたまちで暮らしてみませんか。

物件詳細(東郷特設ページ)はこちらより↓↓↓

2021.11.12 ブログ

リビング学習

堀江 美杉

堀江 美杉

設計課の堀江です。
ストレスを溜めない家を、実践しながら模索しています。

突然ですが、小学1年生の長女が、リビングで宿題をしています。自然とそうなりました。
このような経験をするようになって、リビング学習について考えてみました。

結論は、
1.子供が小さい場合、子・親ともに効率がいい
2.集中出来るスペース・時間帯の確保と、家族の理解が必要

入学してからの7か月を経験して、親の近くで勉強することは、子供にとっても親にとっても良いことだと実感しています。
特に働く母親からすると、夕食を作りながらでも音読を聞けたりプリントの答え合わせが出来たり、間違っている場合はすぐにやりとりが出来たりします。
帰宅してから就寝までの数時間は効率が第一です。少しの時間も無駄に出来ません。

子供が大きくなれば、勉強の中身もかかる時間も変わるので自分の部屋でもいいのかもしれません。
ただ、低学年の場合はサポートが必要。褒めて励まして一緒に喜ぶことをしたい方にはリビング学習はもってこいだと感じます。

しかし、リビング学習は家族の協力があって成り立つものです。
子供が多い場合、一人が勉強をしたいのに、兄弟が遊びたいと駄々をこねたら成り立ちません。
なだめる親のストレスも溜まります。

つい昨日、宿題の音読をしていた長女と、横を通り過ぎようとした次女が少しぶつかったことで喧嘩になりました。
長女はやる気をなくし、次女は拗ねて部屋の隅でうずくまり、私はそれぞれと話をしてなだめ、それでも機嫌が直らず、夕食が遅れ、入浴が遅れ・・・生活のリズムが乱れました。
このような経験をされている方は多いのではないでしょうか。

小さいうちは勉強時間が短いので、周りも少しの間静かにしていれば何とかなります。
大きくなり勉強時間が増えるほど、家族との時間の使い方を工夫する必要があるように思います。リビングは家族みんなのスペースですから。

リビング学習をお考えの皆様、家族みんながリビング時間をくつろいで過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。

2021.11.06 ブログ

上手なモデルハウスの見方とは?

関 耕一郎

関 耕一郎

こんにちは。エーシンホーム営業課の関です。

つい先日までは、汗ばむ陽気だった気がしたのに急に冬の足音が近づいてくるような秋後半の寒さに!
過ごしやすい秋は、今年は短いのかな?
 
そんな秋が深まる時期は、モデルハウスのシーズンでもあります。
色んなモデルハウスに足を運んで、どんなお家なのかなぁとご見学される方も多いのではと思います。

 
一般的にモデルハウスといっても色んなデザインや大きさのものがありますよね。
 
よく聞くのが、大きさが大きすぎて参考にならなかった
設備が豪華すぎて、私たちにはちょっと・・・と。
 
そう、皆さんも一度は経験しているかもしれません。
しかし!
モデルハウスって実は見方があるのをご存じですか?
 
モデルハウスの見方?
 
初めて聞く方も多いかもしれません。
 
モデルハウス大きすぎて、豪華で非現実的?
 
と思われているかもしれませんが、実は
 
モデルハウス体感、体験の場
 
と考えてみてください。
 
確かに、モデルハウスを見学していただいてその会社の考え方を知る場でもあります。
でも、多くは、新しいおうちを建てると自分たちの暮らしはどう変わるのか?
を体感、体験してもらう場でもあります。
 
例えば、キッチン
 
ぱっと見ると大きくてきれいで、収納も多くて使いやすそうなキッチン。
本当にそうでしょうか?
実際に、食器を収納してみるとどうですか?
高すぎませんか?低すぎませんか?
食器の量はどうですか?
普段のお料理も、和食が多いのか洋食が多いのか
お料理によって食器も様々ですので注意が必要です。
家電もご家庭によって変わりますので、どれくらい必要なのか確認するのも大事です。


 

リビングも同じように、外からリビングを眺めずに内側からリビングを体感してください。
ソファから見える景色、キッチンから見通した時のリビング
お子さんを寝かしつけた時に、キッチンからちゃんと目が届いていますか?
お休みの日に、テレビを見ているご主人とちゃんと目があうようになっていますか?



実際に、そのモデルハウスで暮らしを体感、体験することによって見えてくるものがたくさんあると思います。
 
気になった方は、こちらからご見学の予約ができます。
エーシンガーデン板垣に新しいモデルハウスも11月にオープンしました!
皆様のご来場をお待ちしております!

2021.11.02 ブログ

心地良い住まい

福岡 賢一

福岡 賢一

こんにちは。エーシンホーム設計の福岡です。

住まいの心地良さの感じ方は、人それぞれだと思います。

自分が心掛けている住まいの心地良さとは

『人目を気にせず寛げる住まい』だと常に思っています。

プライバシーを確保する為に、よく中庭を設けます。

自然素材を程よく取り入れる事で温かみのある雰囲気を演出し、経年変化が楽しめ愛着が湧いてきます。

 

又、緑の風景を眺める為の景色を切り取った窓も心地良さに繫がると思います。

プライバシーを考慮した窓から柔らかな光か入り込み、しっとりとした趣がある空間を演出してくれます。

 

中庭を設ける時は、隣家の2階窓の位置を考慮した設計をしなければなりません。

分譲地だと隣家が近い距離になりがちなので分譲地の設計をする時は隣家の事を考慮して

2階窓は出来るだけ高い位置に設けお互い気にならない様工夫をしながら『心地良い住まい』を提案していきたいと思います。