STAFF BLOGブログ

2021.10.29 ブログ

建物価格以外にかかる費用って?

吉村 佳純

吉村 佳純

こんにちは!! エーシンホーム営業の吉村です!

 

今回は家づくりにかかる諸費用part2ということで実際に新しいおうちに住み始めてからかかる費用についてお話していきたいと思います。

前回書かせていただいた家づくりにかかる諸費用についてはおそらく聞いたことがあるお金やいくらぐらいかかるのだろうと試算される方が多いと思いますが、実は

 

“建てた後にもかかるお金があります”

 

 皆様、このお金を知っているのと知っていないのとではこれからの家づくりの計画が大きく変わってきます。土地を決めたり、おうちを建てる前に自分たちがどのようなお金を支払っていかなければいけないかを把握し、これからの家づくりのご参考にしていただけたらと思います!

 

 

 

➀固定資産税・都市計画税

土地やおうちの所有者に課せられる税金です。固定資産税評価額を基準に算出され、土地を検討されているエリアや土地の大きさによって金額が変わってきます。毎年かかってくるお金なので、土地を決める前や家を建てる前のタイミングでいくらぐらいかかるのかを不動産会社に聞いてみてください!

 

➁点検費用

 建てた後も住まいに長く安心して暮らしていくために必要になる費用です。建ててから10年までは無料の点検がついてくる会社が多いですが、会社ごとによってこの期間は変わってきます。自分達がご検討されている会社様の点検がどれくらいの期間無料なのか一度聞いてみてください!

 

③メンテナンス費用

 住宅の性能を維持していくために必要な費用です。特に外壁や屋根といった外気に触れる部分は一番傷みやすいと言われています。福井県は雨や雪が多く、湿気が多い地域なので選ぶ外壁材、屋根材によってかかる費用は変わります。素材の初期投資コストとメンテナンスコストを知った上で採用されるのがおススメです!

 

④住宅ローン金利

住宅ローンを借りるとかかってくるお金です。現在、低金利時代と言われていますが実際に金利が1%変わるだけでどれくらい支払う金額が変わるかご存じでしょうか?

 

3000万借入 35年返済 金利1% 総返済額3556

3000万借入 35年返済 金利2% 総返済額4173

 

実は3000万円借入の際に金利が1%変わるだけで返済金額が約600万も変わってきます。住宅ローンを借りる際には借りる銀行、商品の金利を一度ご確認ください!

 

 

家づくりを進めていく中で「お金」は最も大事な話になります。私達エーシンホームではお客様がどのようにお金を借りると無駄なお金を払わずに済むか、また、お金についてのご相談を承っております。ぜひ、ご相談いただけたらと思います!

                                                                              

2021.10.29 ブログ

照明の色

山本 莉歩

山本 莉歩

こんにちは!設計課の山本です!

 前回に引き続き照明関係で、今回は照明の色についてお話させて頂きます!

 

照明には電球の色がいくつかあるのですが、ご存知でしょうか?

 代表的なところだと、電球色・温白色・昼白色の3つかと思います。

○電球色

オレンジ色の光で、暖かみのある落ち着いた雰囲気

リビングや寝室などくつろぐ空間に相性◎

 

○温白色

太陽光に近い自然な色味で、暖かさと明るさの両立

 

どの部屋にも◎

 

○昼白色

少し白っぽく、涼し気な印象。明るさ重視!

住宅よりもオフィス向き!

 

雰囲気や好みにもよりますが、物の見え方や色の感じ方には個人差があるので、家やお店などで

どの照明の色が過ごしやすいのか確認してみるのもいいですね!

エーシンの打合せ室でも体感していただけます!

 過ごしやすさ・明るさ・お部屋の雰囲気・好み… いろんな要素を考慮しながら決めていきたいですね!

 ぜひ参考にしてみてください!

2021.10.13 ブログ

つくりたい雰囲気に合わせたキッチンの色選び

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計の小寺です!

10月も半ばになり、やっと涼しくなってきましたね!

暑い日がながーく続いたので油断していましたが、

朝晩は冷える日が多いです。

みなさまも、季節の変わり目に体調を崩さない様にお気を付け下さい…!

 

さて、今回のブログではキッチンの色選びについてお話させていただきます!

 

住宅設備のメーカーさんに打合せに訪れると、

かっこいいキッチンや快適そうなお風呂がたくさん…!

どんなものにしようかとついついテンションが上がってしまいますが、

中でもキッチンの色選びは冷静に進める必要があります!

 

リビング・ダイニング・キッチンを、

それぞれ分けるのではなく、1つの部屋として住宅を建てる事がほとんど…

アイランドキッチンやフラット対面キッチンといった、

キッチンとダイニングの間に隔てる壁がないことも多い…

そんな間取りの中では、キッチンがLDKの主役になります!

一歩間違えると、雰囲気作りの為に選んだアクセントクロスや、

床材,カウンターなどと合わず、浮いてしまうこともあります。

キッチンの色って大事なんだな…と、頭の片隅に置いておいてくださいね。

 

ではどんな色を選ぶとどういう雰囲気になるのか、

簡単にはなりますが、今回は3パターンの色味でご紹介いたします。

 

まず木目調のカラーです。

ショールームに訪れるとぱっと目に入ってくる方が多い色です。

今回の例は、木目の中でも明るいカラーで、

床の色と合わせて選んでいます。

空間全体に木の風合いが広がり、優しく温かい雰囲気になっていますね!

温かい雰囲気の中にブラックで絞めることで、

かっこよさを出すこともできます!

ただし、木目でも選ぶ色味によっては、

本物の木を使っている床と比べると浮いてしまうこともあるので、

一番注意が必要なカラーです。

気を付ければ、色を沢山入れながらまとまりを出すこともできますよ!

 

続いてブラック等の濃い色です。

写真はブラックのメタル調のカラーです!

床が濃い色ですので、キッチンにも濃い色を選び、

空間全体のまとまりを出しています!

落ち着きのある、大人な空間になっていますね。

 

最後に白!

実は今回ご紹介する中で一番おすすめのカラーです!

つくりたい雰囲気によって必ずしも一番ではないですが、

空間をまとめたり、引き立てたりしてくれる、

万能な色なんです。

白の例は2つお見せします。

まずはキッチンの前に壁があるパターンです。

この間取りは、キッチンの前に木で造作した収納があります。

そのため、キッチン自体は白にし、前面の収納やキッチンの床と喧嘩しないように気を付けています。

写真で想像してみると、このキッチンが仮に木目だとすると、

圧迫感が出たり色がたくさん出てきてごちゃついてしまいます。

白にすることで、全体の色をまとめてすっきり違和感がないようにしています!

 

続いてフラット対面のパターンです。

このお家は、全体の雰囲気として北欧っぽくしたいということもあり、

キッチンは白を選んでいます。

キッチンを白にすることで、こだわりのヘペンダント照明や家具に目が行くようにしています!

主役になりがちなキッチンですが、うまく周りを惹き立ててくれていますね!

お部屋が広く見える事も白いキッチンのおすすめポイントです。

 

今回は3パターンのキッチンの色についてご紹介しました。

つくりたい雰囲気や、周りの状況によっても

そのお家におすすめの色というのは変わってきます。

お手伝いさせていただきますので、

わたしたちにご相談いただけますとうれしいです!

 

 

2021.10.09 ブログ

納得の家づくりのために!知っておきたい土地探しの話

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!
 
エーシンの川中です。
 
10月となり、すっかり秋になっていくのかな・・・と思っていたのですが、最近は暑い日が続いております・・・
 
まだまだ汗の止まらない日々が続きそうです。
 
さて、今回のお話ですが満足のいく家づくりのための土地探しのお話です。
 
皆さんは土地を探すにあたり、どのようなやり方をしますか???
 
最近だとSUUMOやHP等、インターネットを使って、お家でお手軽に探せるようになってきました。
 
そのため、昔と比べても土地を探すことは簡単で手軽なものになってまいりました。
 
しかし、私たちが応対するお客様の中でも土地探しに2~3年ほどかけている方も珍しくはありません。
 
土地を探すことはどんどん簡単になっていくのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか???
 
それは、土地は探すこと自体はできても、決めることができないからです。
 
土地の買い物は、どうしてもお値段としては1,000万円前後の買い物になるのに、家以上に、何を基準にすればいいのか分かりにくいものです。
 
例えば、下記の土地だと、どれがあなたの家づくりに一番向いているのか分かりますか?

 
おそらくわかる方はほとんどいないのではないかと思います。
 
これは何故なのかというと、
・自分たちは理想の生活に対してどんな希望があるのか
・優先順位はどうなっているのか
がはっきりしていないからです。
 
例えば、坂井市で土地を探すにしても、
Aさん「私は立派なお家が欲しいので、建物を一切妥協したくない。
建物の理想がかなうのなら坂井市の郊外でも構わない」
Bさん「親の介護があるので、絶対に実家の近くでないとだめだ。
それがかなうのなら予算が少し上がっても仕方がない」
Cさん「職場との距離が近いほうがいいが、ある程度は妥協してもいいので、
予算以内に抑えてほしい」
この3人だと、同じ坂井市を希望していたとしても、考え方がまったく違いますが、希望がはっきりしているので、土地が決まりそうですね。
 
このように、自分は住まいづくりに何を一番求めているのか?
どんな生活をしたいのか?
妥協点はどこなのか?なぜそれを求めるのか?
 
それらが分からないと、土地はずっと決まりません。
 
だからこそ、土地を探すだけではなく、土地を決めるための基準を決めることこそが土地探しの近道なのです。
 
皆様も土地を探しているのなら、基準作りから始めてみませんか?

2021.10.07 ブログ

はじめまして!設計部設計課吉田健児です!

吉田 健児

吉田 健児

こんにちは!設計部、吉田健児です☺

 記念すべき第一筆目🎊(エーシンホームに異動して初のブログになります)

 自己紹介させていただきます!

 

出身地
福井県坂井市

好きな食べ物・好きなことは?
好きな食べ物:らーめん/好きな事:犬の散歩

仕事の内容は?
ひとことで仕事内容を表すなら、暮らしをデザインする仕事です
と、先輩社員である小寺さんがブログで書いておりました。

エーシンの好きなところは?
ただ箱ものを作るだけでなく、お客様の暮らし全体を設計する考え方

 

今後の目標は?
口コミに吉田のご指名が入るように精進していきます

休日の過ごし方?
愛犬と線路横をぼちぼち歩くこと

土地購入・マイホームを検討中の方にメッセージをお願いします。
完成したての感動はもちろん、住み続けてい行く中で日々の使い勝手、 
将来のメンテナンス性も熟考しご提案させていただきます。

2021.10.05 ブログ

【スタッフ紹介】設計部 福岡 「永く住む家」をコンセプトとしたご提案

福岡 賢一

福岡 賢一


1.出身地
 

福井県越前市
2.好きな食べ物・好きなことは?
好きなお菓子:ポイフル/好きな事:野球、サッカー観戦
3.仕事の内容は?
お客様のご要望をお聞きし、お客様に合った住み心地の良い間取りを考える仕事をさせて頂いています。
4.エーシンの好きなところは?
『永く住む家』をコンセプトに、流行りにとらわれず、永く愛せるデザインを追求しているところ
5.今後の目標は?
より多くの人にエーシンホームを知ってもらう事
6.休日の過ごし方?
最近料理をする機会が増え、メニューを考える事や、買い物をして時々近場にドライブ
7.土地購入・マイホームを検討中の方にメッセージをお願いします。
お客様の『好きな家』を叶えた家づくりをさせて頂きます
2021.10.01 ブログ

”ニッチ”の活用方法についてご紹介!

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。
設計の豊島です。

今回は要望の多い"ニッチ" についてお話させていただこうと思います。

壁の一部をへこませた棚などをニッチと言います。ちょっとした収納スペースであったり、
小物を置いた飾り棚として活用でき、採用される方が多いです。

いろんな用途があるので、いくつか紹介します!

玄関

玄関先のニッチはお気に入りの小物を置きたいときにおすすめです。
背面をタイルにした場合は上部から照明あてて、タイルの凹凸感をだすといいアクセントになります。

リモコンニッチ

給湯器などのリモコンをまとめてニッチ内に設置すると壁からのでっぱりもなくスッキリします。
少し大きめにして、掲示板として採用するのも便利です。

洗面

洗面横だと、毎日つかう日用品を置くのが多いです。水を使う場所なので、置くものによってはニッチ内部の素材を耐水パネルにするのもおすすめです。

何点かニッチの用途を紹介しましたが、すべての壁につくれるわけではありませんので、ご希望の際はご相談ください!