STAFF BLOGブログ

2021.09.30 ブログ

玄関戸について ~玄関戸錠編~

野村 京加

野村 京加

こんにちは。
技術部積算課の野村です。

まだまだ暑いですが、家の食卓には秋の味覚が並ぶようになり秋を感じています。
ところで皆さん!!
秋といえば、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋といろいろありますが、嫌な秋もあります。

それは・・・空き巣の秋なんです!!!

最近、あるテレビ番組でやっていたのを観てこれは!と思いブログを書いています(笑)。

実は1年で一番空き巣の被害が多いのが10月だそうです。
その中で玄関の鍵の閉め忘れで被害にあう方が一番多いそうです。
いい鍵にしても閉め忘れてしまったら元も子もないですね...。

そんな中、いい玄関戸錠があります。
リモコンをカバンの中に入れておくだけで鍵の開閉が出来る電気錠があります!!
※電気錠の種類によってタッチレスではないものもあります。
手動錠と比べてしまうと「高いな~」と感じてしまうかもしれませんが、空き巣に入られる可能性を考えると電気錠を選びたいですね!
※上記はLIXILの場合の電気錠の種類になります。

家は一番安心して過ごしたいですよね。
安心してくつろげる暮らしができる家づくりをお考えの方はぜひ弊社に足を運んでいただけると幸いです。

2021.09.23 ブログ

【スタッフ紹介】営業部 田中 「お客様にとっての夢のマイホームのお手伝いさせていただきます」

田中 大介

田中 大介


1.出身地
 

福井県坂井市丸岡町出身です。
高校は金津高校で、大学は愛知の大学に通っておりました。

2.好きな食べ物・好きなことは?
好きな食べ物は、お肉です。
好きなことは、スポーツ観戦です。(海外サッカー・プロ野球など・・・)

3.仕事の内容は?
モデルハウスにてお客様案内を行い、お客様のお悩みを共有して一緒に解決しています。

4.エーシンの好きなところは?
会社内やお客様に対する相談を自分一人だけでなく、上司や先輩社員の方々と共有し解決するところです。

5.今後の目標は?
業務に関して覚えることが多いですが、日々コツコツ学び先輩社員に近づくことです。

6.憧れの先輩は?
営業課の木村洸介さんです。
私に対して時に厳しく、時に優しく接してくれ、
お客様に対しては親身になり、信頼できる営業マンであり、私の憧れの先輩です。

7.土地購入・マイホームを検討中の方にメッセージをお願いします。
一生に一度のお客様にとって大切な「マイホーム」なので、心配事や悩み事を共有、解決していきましょう。
2021.09.20 ブログ

エーシンホーム事務所紹介!

長谷川 泰可

長谷川 泰可

こんにちは、企画課 長谷川です。
今回はエーシンホームの事務所紹介をしたいと思います!

エーシンホームは福井市北四ツ居に事務所がございます。(福井自動車学校さん向い)
駐車スペースは建物左側に5台・建物前に2台あります。

正面玄関から入って頂き、

スタッフが打合せ室にご案内いたします。
※コロナウイルス感染症対策として、検温・アルコール消毒・受付表の記入をお願いしております、ご協力よろしくお願いします。

打合せスペースは5箇所あり、2部屋はキッズスペースを設けてあるのでお子様連れでも安心です。

授乳室もございます↓

こだわりのアイランドキッチンや照明を採用しています!
事務所でお打ち合わせの際はこういったところも見て頂いて、ぜひお家づくりの参考にしてみてください!

事務所の案内動画をInstagramリールに投稿してあります、倍速ではありますが…
雰囲気は伝わるかなと思います…!ぜひご覧ください!

以上、エーシンホーム事務所紹介でした!

2021.09.18 ブログ

意外とメリットが多い!?「タイルデッキ」という選択肢

関 耕一郎

関 耕一郎

こんにちは。エーシンホーム営業の関です。
朝方も冷え込む日が増え、秋の足音が近づいてきましたね。
秋と言えば食欲の秋!
BBQのベストシーズンになりました。
あれ?BBQって夏のイメージがと思われているかもしれませんが
実は、秋がベストシーズンとも言われてます。
夏の季節だと、炎天下の中で火を焚くと熱いとか、夕方涼しくなってくると「蚊」に刺されるとか
何かと問題も多いかと思います。
秋の季節は、火を焚くと暖もとれますし、「蚊」の心配も減りますし
何といっても食材がおいしい季節になります。
ただ、このコロナ禍では皆でワイワイという訳にはいきませんので
家族だけで楽しむのも一興かと思います。
 
そんなBBQをお庭でしようと思ったときに意外とおすすめなのが「タイルデッキ」です。
ウッドデッキは聞いたことあるけど、タイルデッキ?と思った方もいらっしゃいますよね。
タイルデッキは、その名の通り「タイル」で構成されたデッキまたはテラスになります。



じゃあ、なぜタイルデッキがおすすめなの?
 
おすすめポイントは2つあります。
 
①BBQコンロやイス・テーブルが安定する。

 ウッドデッキの場合だと、木と木の間に隙間があり、
 そこに足がかかると足場が不安定になったりします。
 その点、タイルは隙間が目地になっているので、安定感は抜群によいです。
 
②メンテナンスが何といっても楽!

 BBQでの問題点として、油汚れが床に落ちますよね。
 ウッドデッキの場合だと汚れが染み込んでいく可能性もあるので拭き掃除が必要です。
 タイルデッキの場合だと台所用の中性洗剤を少量撒いて暫くしてから
 高圧洗浄機でさっと洗い流すだけで大丈夫です。 

それ以外にも、ウッドデッキと比べて価格も意外に高くありません。

ここまで聞くと、良いことばっかりですが注意点もあります。
濡れた状態のままのタイルデッキは、滑りにくい加工がされているとは言え、滑ると危ないです。
私も一度転んだことがありますが、お尻が痛かったのを覚えています。
小さいお子さんがタイルデッキにプールを置いて遊ぶ際には、近くで滑らないように見守ってくださいね。
 
これから住まいづくりを検討されている方で、お庭をどうしようかな?
と迷われた場合は、タイルデッキも選択肢に入れてみては如何でしょうか?
 
お庭のタイルデッキを見てみたい!
そんな時は、福井市福町にありますエーシンホームのモデルハウス「sizuca」にてご覧いただけます。
モデルハウスの公開は、令和3年10月一杯となっていますのでお早めにご見学ください。
皆様の来場心待ちにしております。

2021.09.10 ブログ

生活圏内の中に

西川 浩司

西川 浩司

こんにちは 技術部工務課の西川です。

先日やっとコロナワクチンの一回目の接種を受けました。

今月中には2回目の接種も完了します。(接種後の副反応が心配です)

ワクチンを接種したとしても、まだまだ気軽に出かける事は出来ない状況です。

スポーツを楽しむにも、体育館の使用も制限が厳しくなかなか体を動かす機会が無いので

今年からロードバイクで汗を流して、お腹が出ないように努力しています。

距離は40キロ~50キロほどで、

コースは運動公園→高屋橋→三国新保橋で折り返すコース

運動公園→高屋橋→松岡五松橋で折り返すコースの、2コースを基本で走っています。

写真は九頭竜川河川敷 北陸新幹線高架橋下の歩道です。

工事が完了して通行止めが解除になって

通れるようになりました。

 

 

 

三国の新保橋手前の堤防から日本海側の写真です。

この日は天気も最高‼で成田山

東尋坊タワーが見えました。

 

上の写真は、自分が参考にしてコースを選んでいるサイクリングルートマップです。

いろんなコースがあってまだまだ楽しめそうです。

走っていると自社の土地看板についつい注意がいきます。(走っているコース範囲です。)

今お知らせしている、エーシンガーデン若杉・板垣・東郷・松岡などもコースの近くで

リフレッシュをする為の整備のされた施設・公園があるのは、土地選考での魅力の一つかなと思います。

まだまだ自粛が続きますが、健康管理を大切にしていきましょう。

気になる土地がありましたら、気軽に問い合わせして頂けたらと思います。

 

 

 

2021.09.09 ブログ

おススメ!床暖房!

芳沢 敦男

芳沢 敦男

工務課芳沢です!

突然ですが、あなたが絶対にほしい住宅設備はどれでしょうか?
広いキッチンで楽々お料理
広いお風呂で家族みんなで入浴
かっこいい造作洗面台で毎日のお化粧を楽しく

どれもとても魅力的ですね!
もちろん全て採用したいところですが、そこには予算という大きな壁が…

そんな中で見送られがちなのが床暖房です。
この床暖房こそが私がお勧めしたい設備機器です!

まだまだ暑い9月に季節感ないわー。。。と、感じるかもしれませんが。
ダメですよ!ずーっと過ごす家のことを考えるのに夏も冬も関係ありません!
寒ーい冬になったつもりで読んでみてください!

実は足元があったかいと体感温度が格段に上がります。
床暖房は足元から暖めるので、ぽかぽかと気持ちいい暖房なのです!
体感温度が上がるので、肌寒いぐらいの11月ぐらいだと床暖房だけで十分過ごせます。

エアコンだけの暖房ではどうしても足元が暖まりきらず、寒く感じてしまいます。
それを「あったかい!」と感じるまで温度を上げることになるので、
過剰にエアコンを稼働させることになり、
過乾燥になり、のどが痛くなったり風邪を引きやすくなったりと健康にまで影響が及ぶことも…

と、いうこともあり、去年建てた我が家にも床断熱を採用しました!
子供たちも暖かい床が気持ちいいのか、床暖房のあるところでよく遊んでました。

 

 




一冬過ごした感想は…
やっぱりものすごく気持ちよかったですね!
電気代もピーク時でも13000円と思ったほどかかりませんでした。

高いと思われがちな床暖房ですが、ぜひ!!導入をご検討ください!
おススメです!!

P.S
8/28、芳沢家に新たな天使が降臨しました!
子供部屋は…2つしか作ってません。失敗しました。
築二年にして早くもリフォームの心配事が急浮上です。

2021.09.09 ブログ

いざという時に役立つ!壁紙が汚れた時や普段のお手入れ方法

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

アフターメンテナンス課の鈴木です。
今回は、壁紙のお手入れ方法についてのワンポイントアドバイスです。
是非参考にしてみて下さい。


■壁紙のカビはハイターで落とせます!
用意する物
1.ハイター
2.水
3.スプレーボトル

作り方
1.スプレーボトルにハイターを入れる
2.ハイターに対して100倍の分量の水を入れる(希釈液)

カビの部分をティッシュで覆い、ティッシュに液を含ませるようにスプレーしてください。
ハイターは素材を白く漂白してしまうので、柄のあるクロスや白以外のクロスは避けて下さい。
長時間放置すると壁紙を傷めますので、時間を調節して下さい。
カビを落とした後はよく拭き取って下さい。

■飲み物や食べ物の汚れ

食器を洗うのは中性洗剤です。壁紙についた食品汚れも中性洗剤で落とせます!
薄めた洗剤を付けて拭くか、ティッシュに含ませて数分貼り付けた後、スポンジなどでこすると落ちやすくなります。




■鉛筆や家具のこすれによる黒ずみ

鉛筆の線や、テーブルや椅子あこすれて出来た黒ずみは、消しゴムできれいに落ちます。
壁紙の素材によっては、こすると汚れが伸びてしまうこともあるので、小さい部分で軽くこすってテストして下さい。





■クレヨンや油性ペンの汚れ

クレヨンや油性ペンの成分は油。化粧品も油で出来ているので、クレンジングオイルで落としやすくなります。
壁紙の素材によってはペンの染料がしみ込んでしまい、きれいに落とせないことがありますので、先ほどのハイターの希釈液を使うと効果的です。

 

 

■スイッチ周りの黒ずみ

頻繁に手で触れる場所は、手指の脂がついて黒ずんできます。
手指の脂は
中性洗剤を薄めた液で拭き取る方法がベストです。
頑固な汚れには、クレンジングオイルなど油で落とす方法も効果的です。





■タバコの黄ばみ

喫煙による壁紙の黄ばみは『タール』によるものです。
タールは植物性の油脂ですが、中性洗剤で落ちづらい場合は、重曹を水で薄めた
“重曹水”を使う方法がお勧めです。



壁紙のお手入れ試してみてください!
それではまたお会いしましょう~

2021.09.07 ブログ

モデルハウスのチェックポイント!

岡野 恭之

岡野 恭之


こんにちは、
営業課の岡野です。

今回は、モデルハウスのチェックポイントというテーマです。

モデルハウスとは、住宅メーカーなどが建設した実物大の展示用住宅のことです。
住宅展示場や分譲地の一画に建てられていますね。
初めて展示場に行くときは、どこをみたらいいか分からない方も多くいらっしゃいます。
最初に準備をしておくとモデルハウス見学がより効果的になりますので、その辺りを
ご案内したいと思います。

まずは、間取りや広さです。土地が何坪か、建物の大きさが何坪か(そもそも坪って何って
感じかもしれませんが)をスタッフさんに聞いておきましょう。
ここでのポイントは『実際にこの家に住んだ時のイメージをもってチェックすること』です。
収納の量や数などをはじめキッチン、トイレ、お風呂などの水回りの使い勝手や家事導線も
考えてチェックしましょう。


ソファーやダイニングチェアも、許可を得て遠慮なく座ってみてください。
お家によって、落ち着く・落ち着かないがある事が分かると思います。
また、日当たりや風通しなどは実際には少しの時間では分からないこともありますが、
どういったコンセプトで建てているのかなどを、スタッフさんに遠慮なく質問しましょう。
モデルハウスはあくまでも一例にすぎませんが、それぞれのメーカーの考え方やどんな工夫がされているのかを確認しましょう。
住まい造りでは、遠慮は禁物です。気になることはドンドン質問しましょう。


ポイントは他にもありますが、まずは早速実際のモデルハウスを見ることから
はじめてみませんか。

エーシンホームでは、9月11日(土)・12日(日)の2日間、4棟同時見学販売会を開催します。
モデルハウスの見方についてお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、
現地にてご説明させていただきますので、是非この機会にお越しください。

イベント詳細ページはこちら↓
9.11 (土) 12 (日) 開催|インフォメーション | 福井の注文住宅ならエーシンホーム (eshin-home.com)

2021.09.04 ブログ

板垣のモデルハウス

中橋 正憲

中橋 正憲

こんにちは エーシンホーム中橋です。

今回は現在建設中の板垣モデルの一部(外部仕上げ)のご紹介をさせていただきます。
ホームページ、CMでも流れていますこの板垣は大型分譲地です。現在1期分譲中です。
エーシンでは2棟先行してモデルを建てています。
西側の物件は平屋に余裕と遊びの空間をもたらせた
『平+』タイラプラスという新しい考え方の建物です。
フレキシブルな共有空間におそらリビング(屋上庭園)などワクワクする建物です。
又、東側の建物は大きなアクセントまどに素材感の良い外壁、
充実したゾーニング、間取になっています。
この東側の建物のキッチンがめちゃくちゃかわいくて、でもカッコいい感じのものを搭載する予定になっていてすごく楽しみです。
11月完成で現在進行中です。その現場では外部の角のおさまりやデザインにこだわって
造っています。その一部をご紹介させていただきます。




板金の外壁です。
段葺き(AT)、平葺きなど葺き方によって
呼び方がことなったりします。
横張りした凹凸感がいいですね。

近年板金の屋根、外壁は多くなってきています。軽くて丈夫な素材です。
雨にさらされることによって表面の汚れの付着が流れ落ち耐久性が保たれます。
軒の出と、この雨の関係・・が大切で
素材によって変わります。
長く大切に使っていただけるように
適材適所の提案をさせていただいています。





職人さんとああしたい、こうしたらなど面倒なことも頼んでしまっています。
外壁角のディティールをきれいにかっこ良くしたいと色々話をして、折り方や掴み方を相談し造っています。
専用の工具を自作したりしてもらって丁寧に仕上げてくれています。
手間がかかっている分きれいです。
建物の角になるところはデザインの一部として大きく表情を出すと思っています。
もちろんデザインだけでなく施工性、耐久性、安全性など色々と考えながら造っていきます。







年季の入った道具です。先に書きましたように通常使う年季の入った道具以外に専用の道具を工夫し自作で何回も作り直してよりきれいに折れるようにして施工に臨んでくれています。
本当にありがとうございます。





 

全貌はまだまだですが西側のタイラプラスの外壁の一部です。
11月のオープンを楽しみにしてください。
現地でお待ちしております。

2021.09.02 ブログ

家づくりで後悔しないコンセント配置のポイント

国本 剛志

国本 剛志

こんにちは、設計課の国本です。

 

今回のテーマは「コンセント配置のポイント」ということで、

 私が普段お客様と打合せをさせていただく際に確認していくことをメインにご紹介しながら、実際にコンセントの個数や配置を検討する際の参考にしていただければと思います。よろしくお願いします。

 

1.それぞれのお部屋で使いたい家電をリストアップ

 まずは今使っている家電・今後使う予定の家電に注目してみます。キッチンまわりとTVまわりを例に挙げてみます。

上の図のように、キッチンで言えば普段使いの調理機器と、使う時にだけ出してくるものに分けると、よりリアルにキッチンに立った時のイメージがわいてきておおよそ必要なコンセントの口数が見えてきます。

TVまわりについても、もし足りなくなった場合にはタップなどで対応することが可能です。

必ずしも使うものの数だけコンセントが無いといけないということはないです。

 事前にある程度の目安を付けておくことで住み始めてから「少なかったかも」といった問題は解消されるかなと思いますし、後々機器が増えても心配が無いという安心にも繋がります。

 

2.実際の生活を思い浮かべてコンセント配置のイメージを膨らませる

 次に、もう少し細かく実際の暮らしを想像してみましょう。

 例えば、「携帯の充電はどこでするのか」、「季節ごとの家電(扇風機やヒーター)はどこで使うか」など常に置きっぱなしではない物をどこで使いたいかも、コンセントの位置を考える際ある程度の目安になります。

 加えて、コード付きの掃除機を使うのか、コードレスの掃除機を使うのかによってもコンセント配置の考え方が変わってきます。

▼ほんの一部の例ですが、まとめてみました。

3.自分にとっての適切な位置を見極める

 また、コンセントを取付ける高さも重要です。寝室を例を挙げると、ベッドのそばに携帯の充電用でコンセントを付ける場合、床に近い位置に取り付けるのか、枕元にサイドテーブルを置く予定があるためそれに合わせて取付けるのか…。

自分がどのように使っていきたいか、やはりここでもイメージを膨らませるのがコンセント配置の重要なポイントだと思います。

 

最後にお客様から実際にあったご要望の例をいくつかご紹介します

・玄関収納の上に季節のイルミネーションや装飾用ライトを置きたい

・造作洗面化粧台の三面鏡内部に電動歯ブラシ用のコンセントが欲しい

・脱衣室に壁掛けの扇風機が欲しいので高い位置にコンセントが欲しい

・ダイニングでホットプレートを使いたいのでテーブルの下にフロアコンセントが欲しい

 

 今回ご紹介させて頂いた内容はほんの一部です。

お客様それぞれで、生活スタイルも違いますし考え方も十人十色だと思います。

 疑問に思った事、気になる事など、まずは私たちにご相談ください。そして一緒に考えていきましょう。