STAFF BLOGブログ

2021.06.25 ブログ

おうちラボについてご紹介!

川中 真人

川中 真人

皆さんこんにちは!!!
 
エーシンホームの川中です。
 
最近は、どんどんと気温も上がり、夏が近づいてきたな~と思ったら、
急に肌寒くなったりと、温度変化が激しい季節になってきました。
 
私の住んでいるアパートでも、帰ったら家の中がムワっとしていて、
安心して野菜を冷蔵庫の外に置いておけないのでちょっと困ってしまっています。


皆様はお家に帰ってきたときに、家の中が暑かったり、寒かったりするとどのように思いますか?
 
私は、家に帰ってきて「暑い!!」「寒い!!」と感じると、とてもいやな気分になってしまいます。
 
家づくりを考えている方の中でも、そういった住宅会社の断熱性や
気密性といった性能についてのお話は、特に多くの方が気にされていますね。
 
特に私たちの会社は土地も多く扱わせていただいているので、
「土地はいいけれど建物はどうだろう・・・」
「条件付きだけど建物も妥協したくない・・・」
というように考えている方も多くいらっしゃいます。
 
私たちとしても、土地の満足度も当然大事だと思いますが、
やはり建物についても納得したうえで決めていただけるのが理想だと思っております。

 
そういったエーシンの建物について、よりお客様にご理解いただけるようにするためにご用意させていただいている施設として、
「おうちラボ」がございます。
 
おうちラボは、エーシンホーム本社(福井自動車学校西側の建物)にて、
私たちが使っている断熱材や構造、設計の考え方、エーシンホームの家づくりってどのように行っているのかを実際に使用している建材などを用いて紹介する施設です。
 


上記の写真のように、建物の構造について、実際に使用している部材などを見学する専門の施設は、
福井県の住宅会社では珍しいのではないかとも思います。
 
家づくりの中でも、口頭で説明されても理解できないことや、なんとなくわかった気になっているもの等、皆さんあやふやになっているものなどあるのではないでしょうか。
 
そういったもやもやを解決したい、実物も見てみたい、という方にはおうちラボはおすすめです。
 
皆様もお家づくりをもっと知るために、一度おうちラボに来てみませんか??
(詳しいご案内・見学予約はこちらから)

2021.06.18 ブログ

土地の探し方について

木村 洸介

木村 洸介

皆さんこんにちは!エーシンホーム営業課の木村です。
今回は『土地の探し方』について書かせていただきます。

皆さんは土地を探すときはどのようにして土地を探しますか?


 

不動産業者に問い合わせをする方もいらっしゃれば、ネットで調べたりする方もいらっしゃると思います。


このように土地を探すこと自体は簡単ですが、難しいのは土地を決めることではないでしょうか?
一生に一度そこに住み続け、お子様にとってはそこが実家になるわけです。
私が今までにお話させていただいた方々も、土地を決めきれずに悩んでいる方が多くいらっしゃいました。

ではどうすればいいのでしょうか?


私たちはそのような悩みを解消するのに
「土地ヒアリング」をさせていただいております!



具体的に4つの項目に分かれます。

① エリア
 ・具体的なご希望の地域
 ・ご実家・仕事場からの距離 等をお聞きします。

② 資金
 ・(土地だけでなく建物も建てる場合)総額はいくらで考えているのか
 ・毎月いくらぐらいまでに抑えたいのか 等をお聞きします。

③ 時期
 ・いつまでに引き渡しを受けてご入居されていたいか
 ・アパートの更新のタイミング
 ・子どもが小学校に入学するまでにしたい…などその時期を希望される理由 等をお聞きします。

④ ライフスタイル
 ・どのような環境で過ごしたいか
 ・駅や学校、スーパーの距離など周辺の住環境 等をお聞きします。


以上の4つのポイントに絞って土地探しをしていき、土地のご提案を行っています。


これから土地探しをされる方、土地を決めきれずに困っている方、
それ以外の方でも話を聞きたい、という方はお気軽にお問い合わせください!

皆様のご来場心よりお待ちしております!

2021.06.17 ブログ

灯明寺分譲住宅「Libre」VR動画

堀 浩章

堀 浩章

設計の堀です。
先日ネット上で何やら気になる3DCG作成ソフトを見つけました。
体験版ですがダウンロードしていろいろと使ってみました。
普段使っているCADとの互換性もあり、植栽と天候の表現がかなりリアルです!

せっかくですので作った動画をエーシンホームのYouTubeチャンネルにアップしました。
まだまだ試行錯誤中なのでクオリティ低いですが。。。

私が担当しました分譲販売中の灯明寺の物件です。
画質が最高4Kまで対応で、VR対応の360°見渡せる動画です。動画の書き出しに9時間かかりましたが。。。

スマートフォン・タブレットでご視聴の場合は、youtubeでご覧頂き動画再生中と停止中にその場で見たい方向に向いて下さい。

※ちなみに周りの景色は実物とは異なりますのでご注意下さい。

2021.06.14 ブログ

浴室に窓は必要?

西川 知美

西川 知美

こんにちは、設計の西川です。

前回のブログでも冒頭 梅雨のことを書いていましたが、
ちょうど本日、関東甲信越の梅雨入りが発表され、
北陸もそろそろ梅雨入りしそう?な感じですね。
東海や近畿など一部では5月中旬ごろに梅雨入りとかなり驚きましたが、
北陸はなんだかんだと例年よりは少し遅いくらいでしょうか。

雨のにおいや しとしと と降る雨はなかなか風情なものですが、
湿気を含んだ重い空気感は早く過ぎ去ってほしいですね。。

 

さて、今回は浴室の窓について です。

当たり前のように付いているお家もあれば、
特に集合住宅では付いていないお家も多いのではと思いますが、
最近はお客様とのお打合せで話題に上がることも増えたように感じます。

そのなかの極論でいうと、そもそも「浴室に窓は必要なのか」ということ。


まず、浴室に窓があることでのデメリット、不安な点ですが、

”外からの視線が気になる” 、”防犯上少し不利になる"  が主な点でしょうか。

脱衣室と同様、基本 服を脱いで使う室ですし、
一般的に約2畳と限られた空間ですので必然的に窓からの距離も割と近くなり、
夜間に明かりをつけて使えば、中に人がいるなーくらいは分かってしまうと思います。

また、聴くところによると、浴室の窓はいちばん泥棒の侵入路となるそうで狙われやすいそうです。
使用後の夜間や日中に窓を開けて換気しているお家が多く、
入りやすい上に「油断している」と思われるそうです…なるほど…
間取り的にも普段人がいるリビングからは離れた位置になることもその理由のひとつだとか。

対策としては、窓のサイズを小さめにすること、
開け閉めを考慮しながら出来るだけ高い位置に設けること、
そしてもう一つは、窓の外に足場になりそうな室外機などを設けないこと…!
これはとあるお客様に教えていただいたのですが、なかなかの盲点で勉強になりました。。
(恥ずかしながら…)

あとは、窓の外に格子を設けたり、目隠しのルーバーを設けることも有効ですね。
もちろん、それなら窓をつけない!も、選択肢のひとつだと思います。


では、浴室に窓があるメリットは?というと、

”自然の風で換気ができる”、”日中は光がはいる”、”開放感を得られる”  が主な点だと思っています。

機械での換気に頼ることもできますが、窓を開けることで効率をあげることもでき、節電にもなります。
窓の断熱(遮熱)性能やお家の断熱性能が上がった今ではあまり関係ないかも知れませんが、
本来は光がはいることで日中のうちにいくらか熱を取り入れることができ、
暗く冷たい浴室をさける意味もありました。

もっとも、朝方や日中に入浴されるのであれば、自然光の中で入れるのはとても気持ちがいいですね。
また、やはり限られた小さな空間ですので、
小さくても窓があることで壁に囲まれた閉塞感を和らげることができます。

 

少し大胆な案ですが、こんな浴室だと気持ちが良いですね…!

実際イメージしやすいところでいうとこんな感じでしょうか。

 

さて、「浴室に窓は必要なのか」、、どうでしょうか?


当然ですが、なにが絶対正しい!というのはありません。
みなさまの生活スタイルや考え方に見合ったかたちが、
そのお住まい、その方、そのご家族にとっての正解だと思います。

一緒に ”良い答え” を導きだしていきましょう^^

もちろん、浴室の窓に限らず、お手伝いさせていただきます^^

2021.06.07 ブログ

快適なおうち時間の空間

酒井 智秀

酒井 智秀

こんにちは。アフター課の酒井です。
世の中、コロナ禍が落ち着かず外出も自粛しなければならない状況が1年半近く続き、自分自身もストレスが溜まる一方です。
GW前、お客様宅で快適な空間造りをしてきたので紹介したいと思います。

そのお宅は、猫ちゃんを3匹飼っておられて猫の気分転換用にデッキの作り替え依頼を受けました。
以前のデッキは、全て木製だったもので経年劣化とともに腐食も激しく、今回メンテナンスしやすい資材でのデッキ制作を要望されました。しかし、木製の質感は外せないとのことで躯体のみアルミ製にすることで仕上げ材は、お客様でも容易に交換可能な仕様にさせていただきました。

デッキ形状が四角ではないので、躯体工事も大変で業者泣かせでした。
同じく木工事も簡単にはいかず、大工さんも見栄えがいいようにと猫ちゃんが脱走できないように小さな穴ができないようにデッキ板の加工、取付も工夫してました。
塀も猫ちゃんがよじ登ることができない高さまで変更することになり、また仕上げ面も受け桟に足が欠けられないように外側にしました。
制作最中は、塀が高く、うっとうしいかなと思っていましたが、出来上がると外部から隔離されたいい感じの空間。
これで猫ちゃんも快適な日向ぼっこができるかな?

しばらくは、窮屈なおうち時間を過ごさなければならない状況ですが、この空間があれば少しでもおうち時間が充実したものになるような感じがしました。

 

 

2021.06.05 ブログ

お客様の声~引き算で導き出したスッキリ心地いい住空間~

長谷川 泰可

長谷川 泰可



ミニマリストの暮らしに憧れるご夫婦。
「余計なものを引き算して、本当に必要なものだけを残しました」と、ご主人が語るのがこの住まい。
LDKの家具はダイニングテーブルとソファのみという潔さで、生活用品もキッチンとパントリーにまとめて収納。
収納量以上の食器は増やさないと決めているそうです!

リビングは土間の中庭ともつながっていて、BBQや子どものプール遊びといった家族の楽しい時間を演出します。
生活感を感じさせないシンプルな空間が広がるH邸ですが、その住まいは家族の温もりであふれていました。

福井県 : H様邸
家族構成 : ご夫婦+お子様
敷地面積 : 221.28m²(66.93坪)
延べ床面積 : 119.24m²(36.07坪)



スタイリッシュな外観。1階から2階までひとつながりのように見える窓が、デザイン性をより高めています。

壁のニッチを利用したCD収納が空間のアクセントになっています!




囲まれた中庭は、外からの視線を気にせずくつろげる家族のプライベート空間。

 


リビングにつながる和室。今はキッズスペースとして使われていて、子どものおもちゃもリビングにあふれ出ないそう。

 


サンルーム、クローゼット、洗面所、浴室が一列に並ぶ効率的な家事動線を叶えているH邸。
キッチンの隣に水まわりが一列に並ぶ間取りは、〝ながら家事〟もしやすい奥様想いのつくりに。
暮らしやすさが、スッキリとした住まいを支えています。


中庭に向けて視線が抜ける広がり感のある玄関。

 

2021.06.05 ブログ

初めまして!

松井 愛姫

松井 愛姫

皆さん、初めまして!

今年の4月から新入社員として、エーシンホーム 技術部 積算課に配属されました
松井 愛姫(まつい あき)と申します。

入社して早くも2か月が経ちました。私は高校卒業で入社したので、会議やデスクワーク、現場に同行することなどが初めてのことだらけです。会議などは緊張してしまいますが、毎日が初めての連続でとても充実している毎日を送っています。
小・中・高と運動部に入っていて体力には自信があったのですが、社会人になって2か月、帰ったらすぐに寝てしまいます。
しっかり8時間くらいは寝ているのに、次の日、仕事をしていて眠くなるということも少なくはありません、、、。
ですが、私には若さの力があるので、疲れてもすぐ復活します!!
だから、無理はせず、でも、いつも全力でいろんなことにチャレンジしていきたいと思います!

慣れないことばかりで疲れることも多いですが、日々新しい知識が身についていくのはとても楽しいと感じます。
まだまだ一人では何もできないひよっこではありますが、与えられた仕事を一つ一つ丁寧にこなしていき、一歩ずつステップアップしていきたいと思います。
そして、安心して私に自分の物件を持たせていただけるように日々失敗と成功を繰り返しながら頑張っていきたいと思います!!
今後ともよろしくお願いします!


ソース画像を表示