STAFF BLOGブログ

2021.04.25 ブログ

建築条件付き土地とは

水屋 幸春

水屋 幸春

こんにちは。
不動産開発事業部の水屋です。
今回は「建築条件付き土地」についてご説明いたします。




土地購入をご検討されている方は、「建築条件付き土地」という言葉を見かけた方は多いかと思います。
「建築条件付き土地」とは、簡単にいうとその名の通り建築条件が付いた土地です。

一般的には、建築会社が指定されていて、その会社さんと一定期間内に建物の請負契約を締結すること、住宅しか建てられない、間取りや仕様がある程度決まっているなどの条件が付いています。

多くの場合、一定期間内というのは土地のご契約から3ケ月以内に建物のご契約となり、
十分吟味して家づくりをしていきたい方や、こだわりがある方にとってはデメリットになってしまいます。
(注文住宅でも、間取りや仕様に制限があったりすると自由度が少なくなるため)


ここまで聞くと「建築条件付きの土地ってデメリットしかないの?」と思われますが、そうではありません。
ここから弊社の建築条件付き土地のお話をさせていただきます。


まず、弊社では土地のご契約後、建物のご契約まで3ヶ月ではなく、6ヶ月の期間を設けさせていただいております。
理想の住まいの為には、プランニングが重要になります。

土地のご契約後、設計プランナーとお客様とともにヒアリングから始まり、
ご予算に合わせて完全自由設計で外観デザイン・間取り・仕様・性能・資金…等、納得いくまで打合せを重ねてまいります。


さらに弊社建築条件付き分譲地の場合、隣家との窓の配置の配慮や日当たり含めゾーニングのご提案をします。
そのためにも十分な打合せ時間が必要となり、全てにおいて納得いただいた上で建物のご契約となります。
建物のご契約後も即着工ではなく、着工までに理想の家になるよう、様々な打合せを重ねていきます。

土地の所有権移転を行う建物着工前までは、土地代金はいただきません(手付金は必要)。
住宅ローンも仲介の土地と違って、先行して融資実行する必要もなくなります。


せっかくの注文住宅、一生に一度のイベント。
後悔しない様、しっかり時間をかけて家づくりをしたいですよね。
万が一、諸事情で建物のご契約に至らない場合は、土地のご契約は白紙撤回となり、いただいた手付金はご返却いたしますので安心です。


最後に。
弊社では、魅力のある土地だからこそ、建築条件付きにしています。


魅力ある土地で、理想の魅力的な住まいを建てて、魅力的な街並み(分譲地)にしたいと考えております。
戸建てを検討されている方、建築条件付きの土地で理想の住まいを建ててみませんか?

2021.04.24 ブログ

改修

清水 宜孝

清水 宜孝

こんにちは。アフター課の清水です。

今回はアフター課としては珍しい改修工事をしました。
和室と洋室の二間続きを一部屋にして水廻り設備も設けます。
こちらは解体後の写真です。

柱は直接石の上に乗る石場建て、天井には丸太が掛かっていますね。
床下は通気も良く腐食していません、蟻害もありません。
構造材はしっかりしていますが、ボルトの増し締め、桁の下に補強梁、新しく筋交い取付等をしてさらに構造を強くします。

こちらが完成の写真です。

二間が一つになって大きく気持ち良い空間になりました。
断熱材も敷き詰めましたし、快適に過ごして頂けます。
無垢材、和紙クロスの自然素材で仕上げたので、経年変化による味わいを楽しんで頂けたら嬉しいです。

アフター課としてはなかなかこのような工事はありませんので、今回はとても良い経験をさせて頂きました。
お施主様、協力業者の皆様、ありがとうございました。


 

2021.04.22 ブログ

真っ赤な玄関

池上 泰樹

池上 泰樹

皆さんこんにちは!


エーシンホーム 技術部工務課の池上です。


最近は、また福井県でもコロナが流行してきていますね。


引き続き感染予防対策をしっかり行っていこうと思います。



さて、今週は私が現場管理させていただいた物件で、見聞会が24,25日に行われます!


中も外もめちゃめちゃかわいく仕上がっています。


ホワイトカラーの板金外壁に、アクセントとなる真っ赤な玄関戸とポスト。


玄関戸の横には、板金外壁の中に唯一の板張りの外壁でかわいく仕上げてあります!

エーシンホームの物件の中でも珍しい白い板金外壁。


その中にかわいく目立つサッシ周りの木枠。


とてもかっこいいですよね!
(正面からの全体写真です)


今回は内装の写真はあえて控えさせていただきます(笑)


ところどころに使われている、アクセントとなるタモ材は、とてもかわいく木の味を出してくれています。


是非一度、見聞会に足を運んでいただき、ご自身の目で、ご自身の手で実感していただきたいです。


今週24,25日、お待ちしております!

2021.04.16 ブログ

実施設計①

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!

最近ちょっとずつ暖かくなり嬉しい反面、春服が全くなく舞に頭を悩ませている小寺です…。

以前、プランナーの深治がこのブログ上で、自分の仕事について話していたのを思い出したので、

私も自分の仕事内容についてお話します!

 

私のしていることは「実施設計」と呼ばれる仕事です。

ひとことで仕事内容を表すなら、暮らしをデザインする仕事です。

プランナーさんは住まいのデザインをします。

間取り、動線、内部空間、外観、構造、パッシブ、生活…

(全部、深治のブログから引用です…笑)

その中でも、生活と内部空間、外観により着目してお仕事をしています。

 

見た目の良し悪しを整える、コーディネーターのお仕事もしているので、

内装や外観の色決めがメインに思われる方もいるかと思いますが、

仕事内容としては、コーディネーター業務だけに留まらず、

時には間取りを変更することもあるほど、お客様の暮らしに寄り添い、デザインしていきます。

 

建築を学んでいる学生さん向けに伝えると、私たち実施設計が描く図面は、

ざっくり種類ごとに分けても15種類以上あります。

目に見えて残る成果としてもやりがいがたっぷりです笑

コーディネーター業務だけでは、これだけの図面を描くことには

至らないケースがほとんどだと思います。

 

しっかりお客様と会話を重ね、それぞれの暮らしに寄り添ったからこそ、様々な図面を描き、

その暮らしを形にしようと、みんな夢中で仕事をしています!

 

あんまり長くなりすぎても読んで頂けないかも知れないので…笑

実施設計業務でしている事と、コーディネーター業務でしている事については、

次回具体的にご紹介しようと思います!

 

お客様だけでなく、設計を仕事にしたいと思っている方たちに、少しでも「実施設計」という仕事に

興味を持っていただけたら嬉しいです!

今回はここまで!

 

これからどんどん暖かくなっていきますね。

次にお会いできるのは、暑い頃か寒い頃か…

2021.04.09 ブログ

新年度

野村 京加

野村 京加

こんにちは。
技術部積算課の野村です。

さてさて皆さん新年度が始まり1週間が経ちました。
環境に変化はありましたか?
「全然変わらない」そんな方もいるかもしれませんが、変わった方が多いのではないでしょうか?
自分の環境が新しく変わる方もいれば、家族が新たな環境になり家族のルーティーンが変わる方など様々だと思います。

積算課にも変化があり、新たな仲間が増えました!!

(デスクは私と違ってまだまだきれいですね。私のデスクは自粛させていただきます。(笑))
配属初日は新入社員なので新たな環境にドキドキしていたみたいです。
話していて私もドキドキしてしまいました。(笑)
私も入社式の時、配属になった時はとても緊張していたのを思い出します。

今となってはいろんな方と仕事の話以外でもたくさん話すようになりました。
最近は難しいですが、仕事終わりにご飯に行ったりプライベートで遊びに行ったり、他にも今までにない新しい経験をすることができました。
新たな経験をすることで、今までできないと思ってたことが意外とできた!など発見がありました。
(できなかったのではなくて、やらなかったことが私は多かったのかもしれません...。)

新しい環境は皆さん緊張すると思いますが、新たな出会いがあり、新しいことを始められるタイミングでもあると思います。
新しい環境だからこそできることもたくさんあると思います。
私は新入社員と一緒に家づくりの基礎からしっかり知識をつけていきたいと思います。

皆さんも新しい環境だからこそできることを挑戦してみると世界が広がるかもしれませんね!

2021.04.08 ブログ

照明

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計の豊島です。

今日は照明計画についてお話したいと思います。

照明にはダウンライト、シーリング、ブラケットなどいろんな種類があります。

それぞれ特徴があるので、その場にあった器具を提案させていただいてます。

ダウンライトは天井に埋め込むので存在感が少なく、

天井面がきれいになり、すっきりした印象のリビングになります。

ダウンライトは下に光を落とすので、隅などは暗くなりがちですが、

陰影があると落ち着いた印象の部屋になるので、おすすめです。

照明器具以外にも、日中だと自然光をトップライトから取り入れたり、

障子などを利用しやわらかい光にしたり部屋のなかにあかりを取り入れる方法はいろいろあります。

人によって明るさの感じ具合なども変わってきますので、しっかり打ち合わせを行いながら、計画をしています。

モデルルームや見聞会などで、照明の配灯のきれいさなども気にして見てください。