STAFF BLOGブログ

2021.03.26 ブログ

桜が楽しめる分譲地

吉田 美乃里

吉田 美乃里


こんにちは!
不動産開発事業部、企画の吉田です。
 
この前3月に入ったと思ったらもうすぐ4月…この時期あるあるですね(笑)
だんだん暖かくなってきて事務所の前、さくら通りの桜も満開に近づいてきました。


 

なかなか遠出できない今、こんな景色のよいスポットが近くにあると外出するきっかけにもなっていいですよね。
ということで、今回はエーシンの分譲地の中で、桜が身近で楽しめる場所をピックアップしてご紹介します!

 
■福井市福・福井市西谷


車で10分ちょっとあれば、福井きっての桜の名所・足羽山へ行けてしまいます。
動物園やおしゃれなお店もあり、家族や友達とお出かけするのに良いスポット!
最近特に多くのお問合せを頂いている人気のエリアです。

 
■福井市東郷


中心部川沿いの通りにあるシダレザクラや、東郷小学校・槇山、少し足をのばして足羽川沿いの並木・一乗谷など、実は桜スポットが多いのが福井市南東部にある東郷エリアです。
(一乗谷は秋の紅葉も楽しめます!)
分譲地は平均70坪以上あるので、普段もゆったり過ごせますよ♪
※令和3年秋ごろ造成完了予定です
 
■福井市上北野


エーシン事務所からも近く、同じくさくら通りの桜を楽しめます。
販売中の宅地は残り1区画となっていますが、周りはエーシン・永森建設で新築されて住み始められた方ばかりなので、これから住まわれる方も安心です!

上北野分譲地にはいよいよ来月、新しいモデルハウスもオープンする予定なのでお楽しみに!


 


やはりその土地の雰囲気を知るために現地をご覧になっている方も多いようで、現地看板を見てのお問い合わせもたくさんいただいています。
 
HPの情報や現地を見ても「分からない!」ということがあれば、メールやお電話、事務所へのご来場でも、お気軽にご相談くださいね♪
一緒に家づくりについてもご相談可能です。
感染症対策をしっかり行ってお待ちしております!
 

↓今回ご紹介した分譲地の詳細情報はこちらから!(不動産サイトにリンクします)
【福井市西谷】【福井市福】【福井市東郷】【福井市上北野】

2021.03.19 ブログ

エーシンの「まちづくり」

未分類

未分類

私の所属する不動産開発事業部は、土地の仕入や分譲地の開発、
中古物件の再販などを行っています。
現在もいくつかの分譲地の開発、造成工事の真っ只中です。



宅地開発と言っても大小様々ですが、田畑だったところに道路
や公園が出来、均等に揃った宅地が整備され、一つの街になり、
そこに住まい、人々の暮らしが始まると思うと、とても素敵な
仕事に携わらせてもらえている幸せを感じます。



私共は、ただ土地を買って売るだけでなく、その先の豊かな暮らし
を思い「まちづくり」を行っています。

今後の「エーシンガーデン」にご期待ください。
エーシンガーデン東郷も間もなく美しい街になります。

2021.03.19 ブログ

北陸新幹線その後

西川 浩司

西川 浩司

こんにちは 工務課 西川です。

先日、日程の都合と大雪の為に伺うことができなかった。
台風の被害で倒壊していた、文殊山の再建された御堂にやっと行くことができました。

  

綺麗になった御堂の独特な建築技法を観察しながら、二礼二拍手一礼の作法で参拝しました。
前回登頂した際は、まだ再建の最中でした。
屋根瓦10枚を担いで運んだことを最近だったかのように思い出します。
北陸新幹線の工事も着々と進んでいるようです。

最近のニュースで工期の延長、工事金の話がありましたが、無事に完成して、普通に旅行を楽しめる日常になることをお願いしました。

この写真の撮影は3月17日でした。
黄砂の影響で空が霞んでいます。
眺めがすっきりしていないのが残念です。

自分たちの住んでいる町の姿がどんどん変わっていく事にうれしさも感じています。

エーシンでは、各地域にて新たに宅地分譲を、東郷地区・羽水地区・社北地区・などで計画しています。
住宅街が構成されることで、その地域の活性化に繋がるお手伝いをさせて頂けたらと思います。
分譲型のモデルハウスの計画もあり完成の際には是非お越しください。
また、各モデルルームも予約制にて見学・販売中です。
福町の全館空調のモデルハウスは一度体験して頂けたらと思います。

工務課 西川

2021.03.16 ブログ

「設計プランナー」について

深治 禎昭

深治 禎昭

最近、花粉で辛い設計の深治です。


今回は、僕たち「プランナー」という仕事について少しお話したいと思います。

プランナー業務を簡単にお伝えしますと、
「住まいのデザインをする仕事」
であります。


住まいのデザインとは、
「間取り」「動線」「内部空間」「外観」「構造」「パッシブ」「生活」…
と、様々なデザインをトータルしたものであり、
それらは、お客様からのご要望・資金・土地の持つ特性・法律・設計思想など、
色々な要素を考慮して1つのプランをデザインすることです。

ですので、間取りだけ、外観だけ、と部分的に良いデザインをすることは
個人的には建築プランナーではないと思っています。

 

僕の好きな言葉に『形態は機能に従う』というものがあります。
これは、ルイス・ヘンリー・サリヴァンという
フランク・ロイド・ライトの師匠にあたる人の言葉ですが、

『形態と機能は密接に関わっていて、
形態だけにこだわってもいけないし、機能だけを考えても駄目で
機能の純粋さが形態の美しさに現れる』

と、個人的に解釈しています。

つまり最初にお話した通り、プランナーは「整理・デザインする」仕事であります。

 

デザインには設計思想・考え方が少なからず現れます。
僕個人の想いの他に、エーシンホームとしても「設計思想」があります。

『「less is more(レス イズ モア)」=少ないほうが豊かである。』
建築巨匠ミース・ファン・デル・ローエの言葉ですが、
エーシンホームではこの言葉を設計思想の1つとし、

「シンプルな動線・内部空間・外観は、美しい(豊か)」

という考えのもと設計しております。

 

他にもいくつかエーシンホームの設計思想はありますが、
その中の1つに「整える」という考えがあります。

1例ですが、この2つの建物外観図を見て頂ければ分かりますように、
窓の取付高さが揃っていないと美しくないですし、
屋根と窓の間(通称:おでこ)が空き過ぎていると少し間の抜けた感じになってしまいます。
この間を小さくしますと安定感・シンプル感が増し、美しく感じます。

このように「整える」ことが美しさに繋がります。
設計思想にこだわってつくる、というよりも意識する、というだけで住まいの美しさは変わってくるのです。


このように日々、僕たちは真摯にお客様・プランに向き合いながら設計業務をしております。


今回はお堅い文面のブログになってしまいましたが、エーシンホームはアットホームな会社であります。
どうぞお気軽にモデルハウス見学など、お越し下さいませ。

2021.03.16 ブログ

春が来た!!!

宇野 博之

宇野 博之

皆さんこんにちは
エーシンホーム営業課の宇野です。
さて 今年は年明け成人式の前後に3年ぶりの大雪となり
昨年からの予想通り今冬は大雪だと覚悟してましたが
ふと気がつくと我が家で一番に春の訪れを告げてくれる
庭はずれの 『ふきのとう』 はご覧のとおり・・・



我が家の春の風物詩でもあります
『ふきのとうの天ぷら』にしておいしくいただくには少し大人になりすぎてました。
大人の『ふき』(茎)も煮物にしていただくとおいしいんですが
ほろ苦い春の食味は来年までお預けでちょっと残念。

ほろ苦いと言えばこの時期は年度末で別れのシーズン。
卒業式や企業の人事異動などなど。
お別れは寂しいけれど、新たな出会いの季節でもあります。
新しい出会いが『ひととなり』を大きくしてくれるかもしれませんね。
人生、一期一会でいきたいと思います。

営業課 宇野

2021.03.16 ブログ

山登りと住まいづくりは似てる?

関 耕一郎

関 耕一郎

 

エーシンホーム営業課の関 耕一郎です。
あれだけ降った雪の季節がずいぶん前のように思えます。

いよいよ春です山登りの季節になりました!

ちょっと前にはなりますが、福井市の文珠山に登った時のものです。


この日は、天気も良く、朝に頂上で食事をする準備をし
10時過ぎくらいに登り始めて、頂上に着いたのがお昼前だったと思います。
登山のルートも、東側のお寺の登山口(比較的なだらかなルートです)からでした。
山男3人で登りましたので、頂上での食事も焼いたベーコンとモッツアレラチーズを
朝焼きたてのふわふわのコッペパンに挟んで、スープ代わりに野菜うどんと一緒に食し、
何気ない食事と景色で疲れが吹き飛んだのを思い出します。



何気ない、山登りの話ですが、意外と住まいづくりにも共通している点があります。

はじめて登山をする時は、すごく不安でした。
本当に頂上まで行けるのかなぁ?とか、道中危険なところは無いのかなぁ?とか
装備にどれくらい費用がかかるのかなぁ?とか。

これって、住まいづくりも一緒ですよね。

初めての住まいづくりは、みんな不安がつきものです。
山の頂上が住まいの完成だとすると、完成するまでちゃんと進んでいけるのかなぁ?
と不安に感じていると思います。

じゃあ、何をすればいいのかな?と思いませんか?
実は意外と簡単で、ちゃんと頂上にたどり着けるように準備しましょう!です。


準備するポイント3つあります。

 何時ごろに頂上に着けるのか?は、自分たちの住まいづくりのスケジュールを確認し時期の計画を立てる事です。

 山に登る準備には何が必要で、装備や食材はどれだけ準備すればいいのか?は、住まいづくりに何の費用がかかるのかを知って、自分たちには何が必要で、それにいくらかかるのか、住宅ローンを支払いながらゆとりある生活が送れるのかなと資金の計画を立てる事です。

 頂上で何をしよう、どんな景色を眺めよう、どんな山に登ればいいんだろう?は、自分たちが、新しい住まいでどんな暮らしがしたいのか?何処に住みたいのか?を整理し、建築の計画を立てる事です。

意外と簡単ですよね。でも、自分たちでは中々整理するのはと思っていませんか?

そのように思われている方は、来週行われるイベントにいらっしゃいませんか?
場所は福井市高柳にて、リアルな展示場を5つご見学頂けます
来週の3月27日(土)、28日(日)のそれぞれ10時から行いますので
詳細は、エーシンホームのHP上でお知らせいたしますので

ぜひ、この機会にご見学をしながら自分たちの暮らしをイメージしながら、

計画の相談をして頂ければと思います。

営業課 関

2021.03.13 ブログ

外壁の板金

中橋 正憲

中橋 正憲

こんにちは エーシンホーム 中橋です。

つい最近除雪をしていたと思っていましたが・ずいぶんと暖かくなってきました。
車のタイヤも交換の時期ですね・・・花粉も飛び、つらい季節ですが春をかんじます。

今回はその春に予定しています見聞会物件の外壁について少しお話します。
最近の外壁って?
何が多く使用されているかといいますと・・・・
弊社では現在 板金、サイディング、湿式ぬりかべ、タイル・・・こんな順番だと思います。
軒の出の小さいデザインの家が多くなったこと、軽い素材の耐震性、低勾配のデザイン、板金の耐久性の向上、こんなところが板金外壁が増えた理由でしょうか。
板金は雨に当たっているほうが不純物の付着が流され本来の性能を発揮します。もちろん屋根は常に雨にあたりますからそうですね。外壁も軒の出が少ないほうがよりそういった性能に加担してくれるんです。

さて今回の物件は外壁は板金です。段葺きと言われます葺き方で横張りに施工しています。

まだ施工途中ですが、板金と窓の周囲の写真です。建物は三角屋根とこの白い外壁に大きなまど、そしてアクセントの板張りに赤い玄関に赤いポスト・・・めちゃくちゃかわいく仕上げています。
昨日もすでに暗くなった時間に現場で一緒に赤い自立式ポストの設置高さ、外壁角からのはなれなどを設計、営業、工務そろって決めました。道からみたビジュアル感、実際の使い勝手も含めいい感じにきまったと思います。
まだまだ仕上げ工事中ですが仕上がりが楽しみです。

こんなサンプルを造って角の納めかたや実際どうみえるか、防水、通気などにも気を配りビジュアルと機能性、耐久性などを技術部で検討し改良しながら新たな工法や手法を検討しています。

職人さんや業者さんにはご苦労をおかけしてますが納得行くものを提供したいと協力をいただいています。
業者の皆さまありがとうございます。










板金以外の外壁ももちろんいいですね。 それぞれに特徴があってお客様のテイスト、外観にあったも設計に沿う適材適所な素材、デザインをお客様と一緒に検討しています。
今回は、ぜひこの見聞会でこの外壁板金をみてほしいです。
外壁だけでなく今回のお客様の物件は街中で両となりに家がせまった環境での設計です。そいった中でも窓の配置とデザインに配慮し風や光の取り入れだけでなく、窓は窓の向こう(視線が抜ける先)のデザイン、見え方を設計するようにと設計者が考え設計しています。外観もかわいく仕上がっていますし、中からの見え方にもきっといい家づくりのヒントがあると思います。ぜひご来場をお待ちしております。

見聞会予定は4月24.25です。・・・・・

最後になりますが外部玄関のわきにアクセントの板をはっています。ウエスタンレッドシダーをウロコみたいに張っています。本物の風格且つかわいいくてデザイン性も高いです。それのクリア色でも耐久性の高いシッケンズの塗装を施しています。
ぜひみてほしいです お待ちしております。

2021.03.04 ブログ

スタディーコーナー特集

長谷川 泰可

長谷川 泰可

こんにちは、企画課 長谷川です。
早いものでもう3月ですね、春は何かとバタバタと過ぎていってしまう気がして
もう少しゆっくりと季節を楽しめたらなと思う毎日です。

そういった時に、1人で寛げる落ち着いた空間があるといいですよね。
本を読んだり、絵を書いたり、パソコンに向かったり…
エーシンホームでは、そういったご要望を頂ければ「スタディーコーナー」を設けることも出来ます。

今回はエーシンホーム実例の中からスタディーコーナーをピックアップしてご紹介したいと思います!


■中庭に面した廊下に図書コーナー


■キッチン横に設けたほっと一息つける空間


■リビングにスタディースペース、お子様の勉強机としても大活躍!


■2階のスタディースペースは、家族みんなの共有スペース


スタディーコーナーは、お客様の用途に合わせて幅広く活用できます。
お考えの方はぜひエーシンホームのスタッフまでご相談ください。