STAFF BLOGブログ

2021.02.27 ブログ

エーシンホーム 気密測定

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは
久しぶりの投稿です。
エーシンホーム 工務課  小林です。

今回は施工中の事を少し載させて頂きます。
上棟後1ヵ月が経ちました、外部下地完了、内部断熱施工完了後です。 

正面はエーシングループでも人気のそとん壁下地です、縦胴縁後、横貫を施工しています。
外壁通気、そとん壁下地ラスもしっかり固定できてます。

仕上がりが楽しみです。

今回は気密測定についてご紹介します。
この大きなラッパの様な扇風機で室内の空気を強制的に排出します。(減圧法)
すると、建物の中と外で圧力差が生じます。

・建物の隙間が大きいといくら室内空気を外に出しても隙間からどんどん空気が入ってくるため、圧力差が小さくなります。
・隙間が小さいと外から空気が入ってきづらいため、圧力差が大きくなります。

この圧力差を測定する事で総相当隙間面積(aA)の数値がわかります。
総相当隙間面積(aA)を延床面積で割るとC(値)となります。
※C(値)が小さいほど建物の隙間が小さいことが分かります。
今回はC(値) 0.3㎡/㎡でした。

私の現場での測定は2回目ですが、前回は0.4㎡/㎡でしたので今回の数値は大変嬉しかったです。

この写真は外部貫通部の隙間を目張りしたものです、このようにテープ、コーキングなどをした後に測定しました。
結構大変ですが、隙間を探すのが楽しくなりますよ(笑)

高気密住宅、住宅性能のC(値)についてでした。

2021.02.19 ブログ

お雛様

長谷川 裕理絵

長谷川 裕理絵

こんにちは、エーシンホーム長谷川です。

先日、お雛様を出しました‼

とはいっても、私のお雛様(姉がいるため姉のものになるのでしょうか…)は、実家に飾ってあり、
我が家のお雛様は母から譲り受けた額に入ったもので飾る時間は数分。
毎日バタバタ過ぎてしまいますが、季節の行事は大事にしたいので必ず出しています。

昔は、豪華な7段飾りが主流でしたが、最近は住宅事情からもコンパクトなお雛様が多くなってきましたね。
(一度は7段飾りを飾ってみたかったです…。)

どんなお雛様でも見ていると春が近づいできたなと感じます。

家事動線だけでなく、おうちで飾りたいものをいろいろ考えながらお打ち合わせしてみてはどうでしょうか。
お雛様なら収納場所も忘れずに。

春が待ち遠しいですね♫

 

 

 

 

2021.02.18 ブログ

モデルハウス上棟!

瀧本 大輔

瀧本 大輔

こんにちは!技術部工務課の瀧本です。
立春が過ぎ、暦の上では春が近づいています。まだまだ寒い日が続いていますので、体調管理には十分お気をつけください。

時が過ぎるのは早いもので、私が入社してからもう少しで一年が経とうとしています。
入社して以来、たくさんの上棟に参加してきました。その中で感じたことを書かせていただきます。

2月上旬、福井市灯明寺にてモデルハウスの二棟同時の上棟がありました。
午前7時頃作業開始。二棟同時の上棟ながら、午前中で構造が完了。

夕方、日が暮れる前には屋根のルーフィング葺きまで施工完了しました。
上棟が行われる度、大工さん方の作業の手際の良さ、効率の良さに驚きます。
上司の現場監督は作業が円滑に進むように、大工さん等職方さんに的確な指示を出します。
私はまだ指示を出すことができず、毎回限られた作業しか行えていません。上棟に参加していく上で、上司の作業内容を観察し、早く習得して自分のできる仕事の幅を広げていきたいです。

ここで、先述したモデルハウス二棟のコンセプトをご紹介したいと思います。(以下、北側の建物をN棟、南側の建物をS棟と表記します)

N
入り敷地という特性を活かし、南東の気持ち良い陽と風を建物に取り入れる、シンプルな間取り。シンプルなフォームに3種類の素材を使い表情を出した奥行き感のあるキレイな外観となっております。 

S
将来南側隣地に建物が建つことを想定し、南東に広々とした庭を設け、住宅地内でも明るく開放的に過ごせることを重視。
ライン・プロポーション・素材の3つをバランスよく整え、「上品さ」を感じられるデザインとなっております。

 

5月22日(土)・5月23日(日)にモデルハウス二棟のオープンイベントを予定しております。完成が待ち遠しいです。




 

 

 

2021.02.13 ブログ

春を新居で迎えませんか

岡野 恭之

岡野 恭之

124年振りという、2月2日の節分と2月3日の立春も過ぎ、日毎に春も近づいて来ていますね。
最近では、各御家庭で豆まきをすることは減ってきていることでしょう。
(その代わりに恵方巻をモグモグ)



私の子供時代(今から50年前の昭和時代のお話)は父親が、節分の日には
家の四隅に柊(ひいらぎ)の葉とイワシの頭を串刺しにしたものを差して
(『柊鰯』(ひいらぎいわし)と呼ぶようです)
マスに入れた豆を、本当に「鬼は外!!福は内!!!」と言いながら
豆を撒いていたのを憶えています。
平成時代に父親になった私が、そんなことをするはずもなく。
日本の風習が廃れていくのでした・・・



さて、冬から春に少しずつ近づきつつある今月は、
春にすぐ入居出来る物件をご紹介したいと思います。

まずは、福井市照手四丁目にある、モデルハウスmois(モイス)です。
土地約41坪・建物約30坪、販売価格2,680万円(税込み)
家具・エアコン2台・カーテン付き・即入居可です。


次に、福井市上野本町四丁目にある、中古住宅です。
土地約91坪・建物約41坪、販売価格3,840万円(税込み)
築1年のエアコン2台・カーテン・カーポート付き・即入居可です。


その他にも、4月にはご入居出来るモデルハウスもございますので、こちら(エーシン不動産サイト)からチェックしてみて下さい。
随時ご案内差し上げます。よろしくお願いします。

(ちなみに、上の画像2枚は、私の奥さんの新作つるし飾りです。
 我が家の和室にひな人形と並んで飾られています)

2021.02.11 ブログ

雪害と火災保険

鈴木 富士雄

鈴木 富士雄

立春もすぎ、だんだんと春の足音が聞こえ始めましたね。

今年の大雪も3年前の大雪まではいきませんでしたが、雪害にあった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、雪害・雪災に火災保険が使えます!って話をお話しさせて頂きます。

火災保険は火災だけでなく、雪害にも保険金がおります。
私たち雪国の福井県では、雪害付きの火災保険に加入されている方がほとんどです。
火災保険に最初からセットになっているタイプです。
ただ、補償されないケースもありますので、事前に補償内容をご確認しておいて下さい。

 

雪害・雪災で火災保険が使えるケースをご紹介いたします。

1.雪崩により自宅が倒壊した場合
2.雪の重みで屋根や窓ガラスが破損した場合
3.隣の家からの落雪により、自宅の外壁やフェンスが破損した場合
4.ウッドデッキ・カーポート・物置等が雪の重みで倒壊した場合
5.給湯器・アンテナ・雨樋・エアコン室外機・太陽光パネル等が雪で破損した場合

などです。上記以外にも保険金が支払われるケースがあります。
また、免責金額(自己負担額)が設定されている場合は注意が必要です。いずれも補償内容をご確認ください。

写真はこの冬、落雪と積もった雪の重みで破損した、定期点検先のオーナー様宅の玄関スロープ手摺と目隠しフェンスです。

特に注意してほしい事は、Aさんの自宅の屋根に積もった雪によって、隣家のBさんの屋根や窓などを破損させた場合はAさんの火災保険は利用できません。
Bさんの火災保険を利用して修繕を行う事になります。

この場合、AさんはBさんに対する法律上の賠償責任が発生しますが、Aさんの火災保険の個人賠償責任保険・特約により損害賠償をカバーできるだけでなく、相手との示談交渉サービスなどが付加されているものもあります。

個人賠償責任は思った以上に高額になることもありますので、必ずAさんは、ご自分の火災保険の特約に加しておいてください。
火災保険は自動車保険と違い、都道府県ごとに利率が決められているので、何度保険を利用しても保険金は上がりません。

保険金が支払われないケースや、火災保険で補償される金額や請求方法など詳しい内容については、現在加入されていらっしゃる保険業者さんにお問い合わせください。

いいですね。火災保険!

2021.02.06 ブログ

寒さからのストレス

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
今年は2018年の2月以来の豪雪となり、令和3年1月7日からの大雪により、
福井市内の積雪量が100㎝を超え、県民生活に大きな支障となりました。

事務所駐車場からアプローチに伴うスロープの雪山を除雪している風景です。

積もり積もった事務所風景です。

あっという間に2月に入り三年前の豪雪とならないかと、ビクビクしています。
2018年2月6日の事務所風景です。
昨年まで暖冬続きで、冬の寒さが自律神経の乱れにも繋がり、
コロナ禍ということもあって、夏や秋に比べ憂鬱やイライラが
募りやすくストレスを感じられる方も多いと思います。
 
一般的に暑さはポジティブな思考へ、寒さはネガティブな思考へと連想させるそうです。
 確かに…「寒い」と感じるだけで頭にふわっと
 
「何もしたくないなぁ…」
 
と考えがちになりますよね。
 
そんな時こそ少し考え方を変えてみて、身体を動かし少量でも汗をかく!汗をかくことでのストレスが軽減されます。
今は自由に出歩くことも難しい状況下ですが、家から全く出ないのは少し危険かなぁと思いますので、歩いて買い物に行く事や
 普段見慣れなかった風景を楽しんで見られてはいかがでしょうか。
また、ストレスに強い人は「寒さ」というストレスをうまくかわしていられる方だと思います。
 
少し出歩く事で違った目線となった行動が、思わぬ発見に繋がると思います。
仕事やプライベートが上手くいくように楽しい冬を乗り切りましょう。
営業課 水野
2021.02.02 ブログ

【スタッフ紹介】設計部 国本 「お客様に笑顔になっていただくことを想って業務に取り組む」

国本 剛志

国本 剛志

 

こんにちは、企画課です。
今回は設計部スタッフの国本を紹介したいと思います!

1.出身地 
エーシンホーム設計課の国本 剛志(くにもと つよし)です。
出身は福井市です。大学時代は4年間金沢で建築の勉強をしていました。

2.仕事の内容は?
お客様との打合せではおもに外観や内観のコーディネートをさせていただいております。
また、打合せで決まった内容を元に図面を描いています。

3.やりがいを感じるときは?
お客様の「こうしたい」という想いに応えることができ、喜んで頂けたときです。
普段図面を描いたり、コーディネートを考える際にもお客様に笑顔になっていただくことを
想って業務に取り組むことを大切にしています。

4.エーシンの好きなところは?
社員みなさんの個性が溢れていて明るいところです!

5.今後の目標は?
お客様の想いに応える提案はもちろんですが、そこを少し超えられるより良い提案ができるように
日々の学びを自分の知識として蓄えていきたいです。
また、資格取得を目指してがんばります。

6.休日の過ごし方は?
家で漫画を読んだり、YouTubeで動画を見たりすることが多いです。
最近では、アウトドアにも興味があるのでキャンプや釣りなどを趣味にしていきたいなと考えています。

7.土地購入・マイホームを検討中の方にメッセージをお願いします。
家づくりは人生における一番大きな買い物です。
だからこそ、お客様が誇りに思っていただけるような住まいを提案し続けていきたいです。
お客様の「好きな家」づくりを精一杯お手伝いさせて頂きます。