STAFF BLOGブログ

2020.12.18 ブログ

分譲地 現地レポート!

吉田 美乃里

吉田 美乃里

こんにちは!
不動産開発事業部、企画の吉田です。
 
今週から市街地でも雪が降り出し、本格的に冬が来ましたね…。
雪が積もってしまうと、土地の様子が分からなくなってしまうのが困りごとでもあります。
エーシンのHPでも情報は出していますが、現地看板を見てのお問い合わせもよく頂きます。
やはり実際に見ていただくことで周辺環境の雰囲気も感じられるので、お家を建てて住み始めた際のイメージも分かるのではないでしょうか?
 
 
そこで雪が降る直前、先週撮影したばかりの写真で、「福井市福」と「永平寺町松岡松ヶ原」の分譲地をご紹介していきたいと思います!
ぜひ参考にしてみてください(^0^)
 
■福井市福

いよいよ建物の着工が始まり、お家の形が見えてきています!


モデル1棟とお客様邸3棟の合計4棟が並んでいますが、造成が終わった5月頃と見比べてみると、より街並みのイメージが想像しやすいと思います^^
落ち着いた住宅街の中にありますが、少し出ると様々なお店もありとても便利な場所です!
現在、残り5区画が販売中です。(詳細はこちら)
 

■永平寺町松岡松ヶ原

こちらも建築中のお家が増えてきました!
来月以降も上棟が行われていく予定なので、福と同じく街並みのイメージがつきやすくなっていくと思います。
松岡エリアは福井市内へのアクセスもよく、スーパー・公園など周辺環境も整っていてとても生活しやすい場所です!
現在残り、4区画が販売中です。(詳細はこちら)


HPの情報や現地を見ても「分からない!」ということがあれば、お電話でもご来場でも、
お気軽にご相談くださいね♪
感染症対策をしっかり行ってお待ちしております!

2020.12.17 ブログ

こんな仕事もします。第二弾!

酒井 智秀

酒井 智秀

こんにちは。アフター課の酒井です。
前回に引き続き、今回もお客様から相談があった工事をブログに載せました。

 

今回は、お客様の所有木造車庫がシロアリ被害を受けての修繕相談でお伺いしました。
車庫は、築40年ほど経っており、若干傾きがある状態でした。
ご主人様からシロアリ被害箇所を見せられ、その傾きがある側の土台がほぼ被害を受けている状態。

よく見ると土台の他に、筋交いも被害にあっていました。
建物自体は、車庫なので被害箇所側を浮かす作業はまだ容易にできました。
被害のあった土台を差し替えし、奥の囲ってあった炊事場の解体に着手、給水廻りを解体するとシロアリの蟻道がありました。
土間と基礎の隙間から侵入、土台全てを食い荒らした状態でした。
被害があってからしばらく時間が経っていたのでシロアリ自体はいなく、お客様から聞いたところ以前に給水管が漏水していて家財などで隠れていた為発見が遅れてしまい、その時は漏水修理しかしなかったとのこと。
最近のシロアリ薬剤は、人体の影響が極力少ない薬剤を使用するので効果期間は5~8年ほどのため定期的に点検、防蟻処理など必要です。

くれぐれも被害にあわないように皆さん気を付けましょう。

アフター課 酒井

2020.12.11 ブログ

全館空調

井上 法彦

井上 法彦

こんにちは、エーシンホームの井上です。

だんだんと寒さが厳しくなってきましたが、来週からは一気に冷え込み雪が降るみたいですね。
当社では明日12日から福町と高柳にてモデルの見学・販売会を実施します。
今回は福モデル「sizuca」にて採用されている全館空調について紹介させていただこうと思います。

みなさんは全館空調についてどのような印象をお持ちでしょうか?
温度差のない家に住む人は健康寿命が長くなるという論文もでているように
夏の暑さや冬の寒さは体に様々な影響を及ぼしていきます。
せめて家の中ではそういったストレスを感じることなく快適に過ごしていきたいです。

家全体が快適な温度を保てるというのが全館空調の最も大きな特徴だと思うのですが、
実はそれ以外にもメリットがあります。
当社で採用している全館空調ではエアコンからダクトを伸ばして冷風や温風を送り、
排気用のダクトによって室内の空気を外に出しているのですが
その空気の循環の過程の中で給気した空気にフィルターをかけ、室内の空気をきれいに保っています。
(私自身も花粉症なので室内の空気環境には敏感です。)
また、給気した空気と排気する空気の間で熱交換をおこない、室内の快適な温度が外に逃げないようにしています。
なのでエアコン自体はあまりエネルギーを消費することなく、つけっぱなしでも電気代があまりかからないのです。

もちろん家の温度を保つために家自体の断熱性能や気密性能も高くなければなりません。
様々な条件をクリアしたsizucaの全館空調をぜひ体感していただきたいです。

見学・販売会のイベントは予約制になりますので、体感を希望される方は事前にエーシンホームまで連絡いただけますようお願いします。

2020.12.08 ブログ

あっという間の1年間

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!営業課の川中です!
 
今年も早いもので12月、もうすぐ令和3年になろうとしています。
 
去年は初めてのことの連続で、とても濃い時間を過ごしました。
 
しかし今年は、その成果を発揮しろと言わんばかりに
たくさんのことに挑戦した1年間でした。
 
社内でも初めてのオンライン打ち合わせや、たくさんのお客様、
現場や設計の人たちとの連携、打ち合わせの内容や段取りを自分で組み立てていくなど、
とてもたくさんのことをやらせていただけたし、
やりがい、達成感にあふれた一年間でもありました。
 

今回はその中でも特に印象的だった出来事として、地鎮祭のお話をします。
 
地鎮祭とは、これから家を建てる予定の土地で、
建設にあたっての安全祈願をする儀式です。
 
当日は、施主様やそのご両親、親戚など多くの方が来てくださり、
とても厳かな雰囲気で行われます。
 
私も、今まで地鎮祭には参加したことはありましたが、
自分が担当のお客様の地鎮祭に参加するのは初めてでした。
 
そのため、私はとても緊張したまま地鎮祭が進行していきました。
 
しかし、今までは、話の中だけだった家づくりがものすごい現実味を
帯びだしてくるように感じられるので、行うことができて本当に
よかったとおもいました。
 

最近は、その地鎮祭も行わないという人も増えてきました。
 
理由としては、お金がかかる、手間がかかる、昔ながらの儀式に興味がない、
などがあげられます。
 
私たちも、絶対にしないといけないというわけではないので、そういう場合は
やらない方向で、というご案内にはなりますが、実際にやってみると、
やってよかったです。という声も多くあります。
 
一生に一度の家づくりの中で、お金の問題というのは必ず付いてきますし、
かけなくてもいいなら節約する、というのもとてもいい考えだと思います。
 
ただ、お金としてではなく、心に残るものも家づくりの中には
きっとあるのではとも思います。
 
一生に一度の家づくり、もしもご興味があれば、地鎮祭をやってみるのは
いかがでしょうか。

↑は現場監督であり、僕の同期の池上君です。
2020.12.03 ブログ

興味を持つこと

池上 泰樹

池上 泰樹

こんにちは!
エーシンホーム技術部工務課の池上です!

12月になり寒い日が続きますが、みなさん体調はどうでしょうか。

いきなりではありますが、今年の5月に初めて車を購入しました。(新古車ですが・・・)

この22年間の人生の中で1番大きな買い物でした。

僕が車を購入する上で1番こだわったことは外観でした。そこからコストや性能等、自分が納得するまで調べて調べて調べまくりました。

今まではそこまで車に興味は無かったのですが、いざ自分が購入するとなると自然と興味が出できて、車を調べたり探したりすることに夢中になっていました。

最近では仕事もより興味を持ちながら取り組んでいます。

上司からもよく、興味を持てばもっと知りたくなって楽しくなる と言われます。

そうすることで徐々にですが、ただやることだけをやるのだけでなく、お客様がより満足していただけるように試行錯誤考えながら仕事に取り組めるようになってきました。

まだまだ未熟ではありますが、これからも初心を忘れずに夢中で頑張っていきます!

2020.12.03 ブログ

初めまして!

山本 莉歩

山本 莉歩

初めまして!

設計課の山本です。
この度永森建設 設計課から異動してきました。
よろしくお願いします!

 みなさんに知っていただくために、
私の最近のブームを1つ紹介したいと思います!

 今年はコロナばかりで、なかなか思うように過ごせないですが、
こんなときだからこそ!ということで
友達と福井県内旅行を度々しています!

 大学こそ県外に出ましたが、
生まれてからずっと住んでいる福井の
観光スポットにあまり行ったことがなかったんです……

 

行ってみるといいところがたくさん…!

 

ほんと自然いっぱいでますます福井が好きになりました!
ちなみに…ちゃんと旅行気分を味わうため、宿泊もしますよ(笑)

 

おすすめスポットがあれば、ぜひ教えてください!

 福井のみなさんのために、一生懸命頑張ります!
これからよろしくお願いします!