STAFF BLOGブログ

2020.08.29 ブログ

ルーティン

木村 洸介

木村 洸介

皆さんこんにちは!

エーシンホーム営業課の木村です!

まだまだ暑い日々が続いていますが皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?


突然ですがこのブログを見てくれている皆さんにルーティンはありますか?

ルーティンは「お決まりの所作、日課」などの意味があります。

私は会社で週1回朝礼をしていますが、最後に会社内で唱和をして

終わるのがルーティンになっています。

唱和をする内容は様々ですがその中で私が好きな言葉を紹介します。




「超一流といわれるところは見えないところに気配りできることである。」という言葉です。

人はどうしても目に見える仕事や成果に集中してしまいがちですが、大事なのは

目に見えない仕事こそ、一生懸命に取り組み円滑にすることが大切ではないかと

考えさせられる内容です。

私もこの言葉を念頭に置き、仕事に取り組んでいきたいと思います!

2020.08.27 ブログ

家づくり

芳沢 敦男

芳沢 敦男

こんにちは!

工務課芳沢です!

今年の夏も暑いですね!基本外に出ることが多い工務としてはつらい毎日が続きます…

そんな猛暑の中、私は自宅の外構をちょこちょこ仕上げていました!

こんな殺風景な庭に…

人工芝を張り…

板塀を作り…

完成!!

さすがに板塀の柱は自信がなかったので業者さんにやってもらいましたが無事完成!
子供たちも楽しそうに遊んでくれてなによりです!

そして今回の家づくりのもとになったハンモック!
…は結局やめにして、ハンギングチェア!

 

ハンモックは取付位置がいいとこにこなくて、
置き型のハンギングチェアにしました!
夜子供を寝かしつけた後、ハンギングチェアに座りながらゆっくりするのが最近のマイブームです!
そのせいか最近虫刺されが多いですが…

そのほかにも宅配ポストをつくったりと着々と家づくりが進んでいます。
あとは余裕ができたら植栽もやりたいですね!

やっぱり自分で作ったものは愛着もひとしおです。
頑張れば意外と自分で作れちゃうものもあるので、
気になるものがあればぜひご相談ください!

子供の「パパすごい!」は、一度聞くと病みつきになりますよ^^笑



最近ですが、息子がずりばいできるようになりました!


行動範囲が広がり、着実に家を荒らしてくれてますね!
子供の成長は早いものです。

2020.08.24 ブログ

「スタバ」

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計の堀です。

お盆が過ぎて強烈な暑さが少し和らいだ今日この頃ですね。

堀家の長男、長女は暑さなどお構い無しで休みの日は決まって越前市のだるまさん公園に連れて行けとお願いされます。

可愛いから断れないですが、、、

だるまさん公園に越前市初のスターバックスが併設され平日でも混雑していることがしばしば。

何やらこのスターバック、福井県の観光客数が東尋坊を超えて第一位でなっているそうです。

公園や図書館に近いし、何より建物のデザインがオシャレなんです。

福井市に何店舗かあるスタバより木質感が多く温かみのある雰囲気です。

多少割高なコーヒーでも空間の持つ心地よさが付加価値となって人気になっていると思います。

このだるまさん公園一帯の整備が整うまでは菊人形ぐらいしかなく、越前市に観光で立ち寄ったり、家族で休日出かけたり、

また、デートしにいったり、一人でゆっくりしたい時、年齢、性別、国籍関係なく、いろんな人たちが楽しめる場所に変わりました。

建築の力、デザインの力が人の生活習慣を変えたということだと思います。

みなさんも時間があれば体感してみて下さい。

2020.08.07 ブログ

立秋

宇野 博之

宇野 博之


皆さんこんにちは
エーシンホームの宇野です。

今日は二十四節気のひとつ、立秋です。
この日から立冬の前日までが秋となります。

とはいえまだまだ暑い盛りで、暦の上ではこれから秋ですが
今日の福井市の予想最高気温はなんと37℃。
先日8月2日に福井県も梅雨が明けしたとみられるとのことですので
これからもまだまだ暑い日が続きそうです。

そんな真夏の暑い部屋でクーラーを使わずに過ごさなければならない時、
よく思わず出てしまう言葉が

「心頭滅却すれば火もまた涼し」です。


どんな苦痛でも、心の持ち方で凌ぐことができる、という教えを言うそうで、
無の境地に至れば火でさえも涼しいと感じられるという意味から来ている言葉。

ただより本来の意味として、心頭滅却するということは「無心に物事に打ち込んでいる状態」という、
より「物事が上手にうまく作用する為に必要な努力が苦にならない状態」を言うそう。
諸事、物事を上達するために試行錯誤して、時間を割くことが
苦にならないところまで自分を追い込む
のに、心頭滅却する必要があると...。






でも、でも、ごめんなさい。
私は凡人にてやはり24時間この暑さには耐えられません。
体調管理のため時にはクーラーの効く涼しい中で
できるだけの努力をしてまいろうと思います。


皆様もこの暑い中くれぐれもご自愛くださいませ。












立秋...

もうこの日から秋が始まっています。







実るほど頭を垂れる稲穂かな

ありがとうございました。

2020.08.04 ブログ

暮らしとお庭

西川 知美

西川 知美

こんにちは!設計の西川です…!

 

先日やっと梅雨明けが発表されましたね。

6月中旬ごろの梅雨入りから約1月半、少し長めの梅雨だったのかなと思います。

もう十分に暑い毎日ですが、いよいよ本格的な夏がきますね…!


夏といえば、キャンプやBBQ、プールに夏祭りなど、

例年であればアウトドアやイベントなどに出かけられていた方も多いのではないでしょうか。


今年は なかなか例年通りとはいかなさそうですが…

それならせめてお家でいろいろ楽しみたいところ…


となれば、おうちの中もいいですが、おうちの外、お庭もうまく活用していきたいですね。


あまりに広いお庭はお手入れや管理も大変ですが、

小~中程度のテントやプールを出せるくらいのお庭があるだけで、

BBQやおうちキャンプなど、楽しみの幅は広がりますし、

夕涼みに少し出られる程度でも、四季を通して風情を感じられたり…十分かと思います。

 

そしてさらに、

そこに少しでも植栽があると、適度に木陰ができたり、そよぐ木の葉に見た目でも風を感じたりと、

お庭が豊かになることはもちろん、

それを室内から望むことができれば、室内の居心地もぐっと豊かになります。

 

一時期よりはなかなか動けるようにもなってきましたが、

少なくとも今年いっぱいは 比較的お家時間の長い日々になりそうですね。


このご時世ならなおさらですが、このご時世でなくとも、

お庭を含めた住まいづくり、お庭のある暮らしというのは

日々の暮らしを豊かにしたり、心のゆとりといった意味でも

大切にしていきたいと改めて感じています。

2020.08.03 ブログ

和室の彩り

岡野 恭之

岡野 恭之

エーシン営業部の岡野です。

例年より9日遅い梅雨が明け、子供たちも少しずつ夏休みに入り
ようやく夏らしくなって来ましたが、いつまでもジメジメとした
日々が続いています。

そんな中、今我が家の和室には華やかな彩りが添えられています。


これは、私の奥さんが10か月かかって作った
『ちりめん細工のつるし飾り』というものです。作り方は・・・




一つ一つモチーフと呼ばれる飾りを1日から3日、大作になると
1週間かけて作り、それを色合いや大きさなどのバランスを
考えながら糸で繋げて、丸い輪っかから吊り下げてあります。
とても色鮮やかなものです。

ライフスタイルの変化により、和室という空間の存在感も薄くなっていますが、
家の中でちょっとした非日常を感じる事が出来たり、生活に彩りを添えてくれたり、
冬はコタツで鍋をしたり、何よりも私は和室でゴロゴロするのが大好きです。
一度和室の良さを見直してみるのもいいのではないでしょうか?