STAFF BLOGブログ

2020.02.27 ブログ

家具のこと -造作家具編-

小寺 夏美

小寺 夏美

こんにちは!設計の小寺です。

 

2月は今シーズン初の雪が降ったり、春のような暖かい日が続いたり…

かと思えば、最近はやっぱり肌寒く、厚手の服や薄めのニットなどを

しまっては引っ張り出してを繰り返しております…。

早く温かい日が続くようになってほしいと願う今日この頃です。

 

今日は「家具」についてお話しますね!

 

お家の中で、いざ生活を始めようと思うと必要不可欠になってくるのが家具です。

家具の入っていないお家の中は、全く生活感が感じられませんよね…。

そう感じるほど、お家での暮らしに家具はなくてはならないものなのです。

 

家具と一言でいっても様々な種類がありますが、

今回は建築工事でさせて頂く「造作家具」についてと、

家具屋さんでお客様にご購入して頂く「既製家具」についてで分けてお話します。

 

 

今回のブログは「造作家具編」です。

みなさんに造作家具の魅力を伝えられるように頑張ります!

 

造作家具、言葉の通りオーダーメイドでデザインし造る家具のことです。

私たち設計担当者は、このデザインの段階でお客様のお手伝いをさせて頂きます。

 

造作家具の良いところは、お客様のお家にぴったりのサイズ感で

家具をつくれるという点と、思いのままに家具をデザインできるところです!

 

家具屋さんにあるものを買うと、部屋に対して少し幅が大きいな…。とか、

入れたいものを考えたときにちょっとサイズが足りないな…。とか、

その家具をあきらめなきゃいけないポイントや

妥協しなきゃいけないポイントが多少なりとも出てくるかと思います。

 

その点、造作家具はお客様のお家に合ったサイズでデザインしたり、

入れたいものによって収納を大きくしたりなど、

我慢しなきゃいけない点を解消出来ます。

これが造作家具最大の利点です。

 

オリジナルで造ると聞くと、

1から決めていくのが大変そうだなとか、

自分のやりたいことをしっかり伝えられるかなとか

不安に思われるかもしれません。

 

何もないところから意見を出すのは大変ですし、

何をどうしたいのか、イメージも出しにくいものです。

そこで、打合せの時にはこれまでにつくらせて頂いた家具の写真や

図面を見ながらお話をさせて頂きます。

 

 2つの家具の好きなところをミックスしてみるなんてこともできます!

合わせただけでも、立派なお客様オリジナルの家具の完成です!

 

最近はインスタやネットで調べて、

こういう家具にしたいと画像を見せてくださる方も多いです。

その通りに造ることもできますが、

設計担当者なりに、「お客様のお家にはもっとこうした方が合うのでは」とか、

「もっとこうした方が使いやすいですよ」などアドバイスやご提案をさせて頂きます!

お気軽にご相談ください!

 

ここからは、実際に造った家具の写真とポイントをご紹介します!

造作のカップボードです。

取手の出てこないすっきりしたデザインが、

上部の飾棚を引き立ててくれます。

背面のアクセントクロスとの相性もいいですね!

カップボードというのは、食器棚のことで、キッチンの後ろ側に配置させることが多いです。

最近は対面キッチンのお家がほとんどです。

そうなると、リビングからキッチン側を見たときには、

キッチン本体よりもカップボードの方が目立ちます。

そんな背景もあり、キッチン本体はメーカーさんの商品だけど、

カップボードを造作にするという時は多いです。

こちらはキッチンの中で唯一優しい色合いなこともあり、

目を引くデザインのカップボードです。

自分のこだわりの家具のあるキッチンだと、奥様の気分も明るくなりますね。

造作のTVボードです!

写真では、置き型のTVを設置していますが、

実際には壁掛けTVにするということでデザインした家具です。

壁掛けTVを採用するお客様が増えていますが、

壁掛けにすると、TVの加重を考えなくていいので、

TVボードを浮いたデザインにしてすっきりかっこよくするなんてこともできますよ!

最後に洗面台です!

この洗面台は左手を座れるスペースとしています。

もちろん、下の台を収納でびっしり埋めるということも出来ます。

このデザインにしたのには、いくつか理由があります。

写真の右隣の部屋がWICなので、

脱衣室に必要なバスタオルや着替え等の収納をWICに出来るというところ。

お部屋いっぱいいっぱいの横幅の鏡が、収納の役割もしていることろ。

座れるスペースを作ることで、同時にゴミ箱を置くスペースにもなり、

WICと廊下の両方からのアクセスのある脱衣所の真ん中に、

通行の邪魔になる小物を置かなくてもいいこと。

他にもこだわったポイントはありますが、大きいところだとこんな感じです。

ちなみに座った時に鏡が遠く感じたり、

上の方にあって結局化粧の時には使えないということがないように…

左側の鏡下がってくるんです。

 

一言に家具といっても、お客様によって使い方は様々です。

いまの生活の気に入っているところや、直したいところなど、

私たちにご相談いただけるとうれしいです。

 

また、暖かくなった頃に

今度は「家具選び編」でお会いしましょう。

2020.02.14 ブログ

バレンタイン

野村 京加

野村 京加

こんにちは
技術部積算課の野村です。

本日、2月14日はバレンタインですね!!
最近では、本命チョコや義理チョコのほかにも
自分のご褒美のためにとちょっと高級な自分チョコを購入する方も増えてきましたね。

一方で本命チョコや友チョコなどは購入せずに手作りチョコを渡す方も多いと思います。
小さいお子さんがいる方は、バレンタイン前はお菓子作りで大変だと思います。
私も小さい頃、母に手伝ってもらったり、友達と一緒に作ったりしました。

そんな時に、「もっと広いキッチンなら楽に作業できるのに・・・。」と思っていました。

私の憧れのキッチンは、フラット対面キッチンです!!
おしゃれですし、2人で作業するときに対面で作業できるのでぶつからなくてすみますよね。
しかし、フラットで壁がないのでお客さんが来たときにキッチンが丸見えですΣ( ̄ロ ̄ll)
(常にきれいにしていれば問題ないのですが・・・。)
やはり、キッチンひとつを選ぶにしてもメリット・デメリットを考えないといけませんね。

キッチン選びでもお客様の思いがあると思います。
キッチンだけではなくいろんなところでお客様それぞれの思いがありますよね。
家づくりのいろんな思いを弊社で叶えてみませんか?

マイホームセミナー相談会・モデルハウスやお客様邸の見学会も予定しております。
(予定日につきましてはイベント情報にて掲載しております)
ぜひ気軽に足を運んでいただけると嬉しいです。

大切な人とずっと一緒に暮らせる住まいを・・・
Happy Valentine's Day 💕

2020.02.10 ブログ

内壁仕上げ

豊島 広晃

豊島 広晃

こんにちは。設計部の豊島です。

今日は、家の中の壁・天井などの仕上げについてお話したいと思います。
壁や天井の仕上げを変えることで、家の雰囲気も変わってきますので、とっても重要なところです。

エーシンホームでよく採用してもらうものを紹介していきます。

1・ビニールクロス
住宅の内壁で一番使われている仕上げです。
家の中の壁をすべて白にする場合は特におすすめです。清潔感もありシンプルなので家具や置物が際立ちます。

 

 

 

 

 

2・塗り壁
塗り壁をするさいは、素材、色、仕上げをお選びいただくので決めることが多くあります。

 左官屋さんが塗っていくので、継ぎ目がなく手作業ならではの質感があり、同じ種類でもさまざまな風合いがでてきます。

さらに消臭調湿効果、 殺菌 ・ 空気清浄作用がある素材もあるので機能も優れています。

 



 

 

3・タイル
タイルは洗面所、カップボードの間、キッチンまわりなどによく使います。傷に強く耐久性があります。ほかにも部屋のアクセントでタイルを張る場合もあります。LDKや寝室の一面にするとお部屋に高級感が出ます。









 

 

 

 


4・木
杉羽目板は天井の仕上げでよく採用されます。

ナチュラルで暖かみのある雰囲気になります。木材ですので経年変化するのを楽しむのもおすすめです。

床の間の後ろに採用するときもあります。
















 



他にもたくさんありますので、打合せのときにお聞きください。

 

2020.02.06 ブログ

立春も過ぎ

宇野 博之

宇野 博之

こんにちは
エーシンホーム 営業部の宇野です。

さて、今冬は記録的な暖冬が続き、県内ではこの冬、福井(福井市)では、記録が残る1940(昭和15)年以降初めて、1月に積雪がなかったそうで、さらに気温も高く、1月の平均気温は1897(明治30)年からの観測史上最高となる6.4℃だったとのことです。

さらに、暖冬雪不足の影響でしょう、勝山の雁が原スキー場が自己破産の申請。
子供の頃、ボーゲンの練習で顔中雪まみれになった思い出の場所が
今のままだとなくなるとのことで何ともさみしい限りです。

ただ、弊社におきましては
それゆえエーシンホームの住宅建築現場は
おかげさまで例年になく順調に工事はすすんでいます。
これはお天気の神様に感謝です。

そして、何より今月2月に入り、例年よりも早くお土地のお問い合わせが増えてきています。
土地をお探しの皆様、購入のご準備ご計画はお早めに進められたほうが
宜しいような感じです。




↑は弊社おうちラボと、目の前のさくら通りのさくらのつぼみの写真です。
立春が過ぎたばかりで桜のつぼみもまだ堅そうですが
皆様におかれまして素敵な『スプリングハズカム』となりますように
心から祈念いたします。



この春、我が愛娘にも桜咲くかなあ・・・?

春よ来い♬ 早く来い♬

2020.02.05 ブログ

木材の種類、役割

木村 洸介

木村 洸介

皆さんこんにちは!
エーシンホーム営業課の木村です。
昨今、コロナウイルスの影響が拡大しており様々な部分に影響が出ています。
皆さんも体調管理には充分気を付けてください。

今回は木造住宅に主に使用される木材の種類、役割についてお話します。

まずは檜(ひのき)です。これは主に土台や柱に使用されます。強度や耐朽性が高く
狂いの少ない木材です。



次は杉です。これは柱や貫などの構造材などに使用されます。木目がまっすぐ通っていて
柔らかく加工がしやすい木材になります。

最後は松です。ヤニが多くねじれやすいのが特徴です。ヤニの多い松は粘りが強く
圧縮力に対して強度が大きいと言われています。梁などの横物使いの材として利用される
ことが多いです。

エーシンホームでは木材を適材適所に使い分け、家づくりをしております。当社の
体験型ショールームおうちラボでは木材の話だけでなく構造、性能のコーナーも
設けております。
皆さん是非お気軽にお越しください!

2020.02.03 ブログ

無垢材の塗装

清水 宜孝

清水 宜孝

こんにちは。アフターメンテナンスの清水です。

現在、自宅を施工中ということで内部の塗装を自分でやってみました。
塗るのは杉の窓枠や造作材で、塗料は浸透系の自然塗料クリアカラーです。
浸透系塗料なので塗装後も木材は呼吸し、質感も元のままです。傷は付きやすいですが簡単に治せます。湿気による収縮や反りの可能性はあります。
刷毛で塗布した後、乾いた布でふき取ればムラもなく簡単にきれいに仕上がります。

こちらが塗装前です。少し赤が入っており、点々と針節がありますが自宅なので気にしません。

 

 

 


左側が塗装済、右側が未塗装のものです。

 

 

 


塗装後、木目が際立ち、木が自分をアピールしているようですね(笑)
クリアカラーですが手あか汚れを防ぐ効果もあります。

 

 

 


自分でやってみたいことはまだまだありますのでまた次回お話しさせて頂きます。
ありがとうございました。