STAFF BLOGブログ

2020.01.31 ブログ

生命保険の日

岡野 恭之

岡野 恭之

こんにちは。営業部の岡野です。
1月31日は、なんと“生命保険の日”なんだそうです。
これは、ラジオで耳にした情報なのですが、何故耳に止まったかというと
最近私の奥さんが日帰りの手術をしまして、その保険金の手続きをしなければ
と思っていたので、そんな日が制定されていることに驚いた次第です。
利き手親指の手術でしたので、日常生活が不自由で、いつもテキパキとこなしている
家事も思うようになりません。
家事はほとんど奥さん任せなので手伝うにも返って邪魔をしてしまう始末。
いつも以上に奥様のありがたさを痛感した次第です。

話は変わりますが、お家を建てると必ず火災保険に加入します。
(ちなみに、火災保険の日は制定されてないみたいです)
この火災保険。もちろん火事、台風、落雷、大雪などで建物が被害を受けた時に
損害の補填をしてくれるのですが、気を付けて頂きたいのが水災の時には
火災保険の水災特約を付保していないと、保障されないことがあるという事です。

去年一昨年の台風被害の例を出すまでもなく、近年大雨による被害が
拡大しているしているように思います。
そのためか、国土交通省が不動産業者に対して住宅の売却や賃貸の
取引の際に水害リスクを説明するように義務化するようです。
市町村作成のハザードマップを示し、住まい周辺の危険性を具体的に
説明することを業者に求めるそうそうです。
導入時期は未定ですが、今の状況を考えればすぐにでも導入すべきで
あるし法制化されなくてもご案内するべきと考えます。
エーシンの建築条件付きの土地は仕入れの段階から多岐にわたる項目を
吟味の上仕入れて、お客様に喜んでいただける土地をご提供させていただきますので、
どうぞ、お気軽にご来店ください。

2020.01.25 ブログ

今年の冬は・・・

西川 浩司

西川 浩司

こんにちは 技術部 西川です。

今週は、二棟の上棟を施工させて頂きました。

今年は暖冬の為、雪が降らないので建設業としては大いに助かっています。

ですが・・・

さすがに天気は冬の天候なので、天気予報とのにらめっこの毎日です。

寒暖差に注意し、健康維持をしていきたいところですが、今年に入り年齢には勝てず、ついに四十肩の診断を受けてしまいショックな年明けになりました。

治療をしつつ楽しく家つくりをさせて頂きますので、今年も宜しくお願いします。

 

 

2020.01.17 ブログ

住まいの基本を考える

未分類

未分類

設計の玉谷です。

最近、建築家 堀部安嗣さんの本を読みました。  

「住まいの基本を考える」

時代が移り変わり価値観が多様化しているいま、あらためて住まいの基本について書かれた本です。

心に残ったところを、少しご紹介させていただきます。

「地球(土地)は親から与えられたものではない。子供たちから借りているのだ。」

誇りと謙虚さを兼ね備えたネイティブアメリカン、インディアンのおしえらしいです。

このおしえは、建築、町、風景をつくる仕事に携わる私たちにとって心に響く重要な意味を持ちます。

長いスパンで後世につないでいける風景をつくらないといけませんね~。

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

2020.01.17 ブログ

分譲地計画

水野 剛久

水野 剛久

こんにちは。営業部営業課の水野です。
今年は昨年に続き、雪も無く穏やかな天候となっております。
 
近年災害が多い事もあり、2年前の様な豪雪が急にならならない様にと願っております。
 
弊社では昨年に大和田住まいるパークを開催しまして、たくさんのご来場頂いており誠にありがとうございます。
 
分譲地を計画するにあたり売主様とのご契約、開発行為許可
申請など様々な契約や書類等のやり取りが必要となります。
 
今回は分譲するにあたっての風景画を載せております。
 
計画段階では、のどかな田畑でした。

宅地造成が完了した様子です。
   
現在の建築中の様子です。
   
一つ一つの戸建て住宅が立並ぶことで、一つの街並みとなり地域との繋がりのある環境を今後もご提供していけたらなぁと感じております。
 
またエーシンホームでは今年6月下旬頃に向けて新しいモデルハウスを計画して参ります。
エーシンガーデン高柳分譲地も残すところ1区画となりました。お申し込みお待ちしております。(^^)

高柳分譲地情報はコチラ
2020.01.13 ブログ

無垢フロアーのお手入れ

中橋 正憲

中橋 正憲

明けましておめでとうございます。
技術部 中橋です。
本年もエーシンホームをどうぞよろしくお願いいたします。

今回は年末に社屋の床(無垢床)のメンテナンスを行いました。そのお話と社屋の床材の話をさせていただきます。

エーシンホームの本店(北四ツ居)のメインフロアーは無垢の床を使用しています。
床種決定の際には20種以上のサンプルを色々な所から取り寄せてたくさんなやみました。

「永く使えること、美観よく建物とテイストが合うこと、もちろんコストや施工性」など
働き幅、厚み、1枚ものであるかユニ(長さ方向に継ぎ目があるタイプ)であるか、はたまた乱尺かなど・・
土足であることが気になるところで、決定には大変時間がかかったことを思い出します。

結果 めちゃくちゃ堅い “クマル” を採用しました、
クマル はその呼び名の数も多く、イペシャンペーン、イペグランデ、トンカビーン、ブラジリアンチーク,サラピアと、イペと似ていることからも代替え木材としての俗称なのです。 

ブラジルを中心に広く中南米に分布している広葉樹です。
ウッドデッキはもとより橋梁や桟橋など耐久性が求められる用途によく使用されています。
色は、辺材に近い部分、芯材に近い部分で異なり、薄茶色と赤茶色が混在します。
この色ムラが美しく(個人的な意見ですが・・・)採用を決めました。

この床ですが、ものすごく堅く傷や汚れには強いです、でも永くきれいに保つにはお手入れは必様です。
年末に社員で恒例ですがワックスがけを行いました。
まず固く絞った雑巾で汚れをとります、専用の除去剤などもありますがそこまで汚れはありませんでした。

そしてワックスをかけるのですが、その前に大切なのは養生です。
余分な部分にワックスが付着しないように敷居や巾木にテープをはります。
ここで重要なのはテープをめくりやすくしておくこと、折り目などを先もって設けてつまみやすいように。

そしてこの養生を早めにはがすこと、ワックスが付着し時間が経ち過ぎるとめくりにくくなってしまうことがありますので注意です。

そして乾いたことを確認しワックスをかけます。ワックスはオスモの床用ワックス艶消しです。
艶ありも存在しますが、天然の床らしさ、最近の流行りを見てもやはりつや消しですね。


自然の植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と植物ワックス(カルナバワックス、カンデラワックス)をベースにした自然塗料です。
浸透性なので施工もしやすく塗り継ぎや補修も簡単です。
匂いもよく(これも個人的な意見ですね)塗ったあとは無垢と相性よく香る気がします(個人的な感想です)


ワックス(オスモ)と塗る刷毛です、今回イノーバのワンタッチコテバケを使用しました。


少量をネタ管から取りだし薄く塗りつけるだけ、簡単です。ほぼやる気の問題ですね。
あとは乾くのをまっておしまいです。さっきの通りにワックスをかけながら養生はしっかり外していきました。


はい、きれいな床になりました。これでお客さまも気持ちよくお迎えできると思います。
天然の床いいですね、でもお手入れは必要です。

もちろんワックスでなくウレタン塗装でメンテの少ない天然床(無垢)もたくさん種類はあります。また今はお手入れがもっと簡単なワックスレスのウレタントップのつや消し床材(建材)もあります。

お時間のない方、ワックスなんて面倒だ、床暖房がいいなど、床だけでなく様々なご要望をお聞かせください。きれいになった床でお客さまをお待ちいたしております。

 

2020.01.09 ブログ

明けましておめでとうございます!

芳沢 敦男

芳沢 敦男

明けましておめでとうございます!
工務部の芳沢です!

昨日の嵐を除けば今シーズンは天候もよく、工事もはかどります!
今年も雪が少ないのでしょうか?
このままおだやかーに春までもってほしいものです。
もう二年前のような地獄の雪かきはこりごりです。。。

さて、昨年を振り返りますと、個人的にはめでたいこと続きでした!

先ずは11月に自分の家の建前を迎えられたこと。
エーシン自慢の大工さん軍団に集まってもらいました!

なんとなくアベンジャーズ感が漂う写真ですね。(笑)

今またくさんの建前に参加してきましたが、
やはり自分の家となると感慨深いものがありました!
と同時に大きな借金へのプレッシャーも・・・(笑)
構造は真ハイブリッド工法を採用。
繰り返しの地震にも耐える頑丈な構造です!
断熱材も奮発して分厚いものにしました!
やはり、ずっと住み続ける家なので、構造・断熱性能はこだわりました!

工事も順調に進んで、4月には完成する予定になっています。
今から楽しみです^^

そして、めでたいことの二つ目ですが、
第2子となる男の子が産まれました!
元気に産まれてくれ、順調に成長しています!

心配してたお姉ちゃんの赤ちゃん返りや嫉妬もありませんでした。
むしろ
泣いてたら真っ先に駆けつけてトントンしてくれたり、
沐浴のお手伝いしてくれたり、(少々お邪魔ですが・・・)
過剰な愛情表現(激しいハグ・頬ずり等)で泣かしてしまったり、
一日に何十回もちゅーしたり、
弟大好きお姉ちゃんになりました!

なぜか母性まで溢れてきてしまい、授乳の真似までするぐらいです。(笑)

クッションまで真似して、可愛すぎます!
毎日二人の絡みを見て癒されてます^^

来年、いい1年だったなーと振り返られるように、
今年も1年頑張るぞー!


p.s.
昨年の決意表明、ダイエットですが、
73kg→73kg
と、失敗に終わったことを報告させていただきます。

2020.01.09 ブログ

左義長

水屋 幸春

水屋 幸春

明けましておめでとうございます。

お正月いかがお過ごしでしたでしょうか。

今年は雪も全くなく、お出かけされた方も多かったのではないでしょうか。

私事ですが、毎年年末年始は県外の温泉に行ったりしていたのですが

今回は、剣神社の初詣、ゴルフ(スコアはぼろぼろですが)と飲み会以外は、

のんびりと過ごさせていただきました。

そんな中、正月休みの最終日、1月5日には町内の左義長やぐらつくりに参加しました。

総勢約40名、骨組み担当、縄担当など其々が役割分担での作業。




私は諸先輩方の指導の下、やぐらの周囲に巻く縄つくりを担当



近所の山から切り出した木や竹をやぐらの骨組みにしていきます。
竹を仕込むのは焼いたときに「パチパチ」と音を出す演出のためだそうです。



周囲に作った縄を巻き、飾り物を乗せ無事に完成。約4時間の作業でした。

終わった後は、町内の公民館で、皆でお酒を交わしながら昼食、女性陣に作っていただいた

ぜんざいをいただきました。

鏡餅が入ったぜんざいは年神様のお力を分けていただき、邪気を払い、病気から守るといわれてます。

仕事柄なかなか行事事に参加できなかったのですが、ご近所の皆様方とのお付き合いの大事さを今回

感じた次第です

最後に、皆様もぜひ縁起物のぜんざいを食べて、今年も良い年になりますように。