STAFF BLOGブログ

2019.12.28 ブログ

師走

小林 弘尚

小林 弘尚

こんにちは、工務部の小林です。

12月は仕事、プライベートも大変忙しく過ごさせていただきました。

4棟も上棟させて頂きありがとうございました。

季節がらほとんど雨でしたが、職人さんのおかげで今年も怪我、事故も無く無事施工出来ました。協力業者様今年も一年ありがとうございました。

上棟後1週間くらいの写真です。

外壁がGL鋼板施工の場合、断熱・防音・防火と少しでも性能を上げる為にもエーシンでは耐水ボードを施工しています。結構重いんで、要領よく貼っていくの見ていると気持ちいいですよ。その後、透湿防水シートこれまた綺麗に施工してもらいました。しわにならない様しかっり貼ってあります。防水紙なので重ねも重要です。

急に話し変わりますが、会社でもインフルエンザ予備軍?でてきています。

加湿大事ですよ!

出来れば湿度40%欲しいですね。

風邪の予防にもなりますし、住宅内部のクロス、木材にもいいんですよ。まだお持ちでない方は是非使ってみてください。

最後に最近の娘です。金沢まで行きましたよ。

4DXで見る、アナ雪。

楽しかったです、お勧めします。

それではまた来年、よいお年をお迎えください。

 

2019.12.27 ブログ

光の色

未分類

未分類

こんにちは。設計課の高橋です。    

 

お家のインテリアは、床や建具の色、クロスなどさまざまな色で構成されますが、

照明器具の光の色でも、イメージががらっと変わります。

今日は電球色、昼白色、温白色の3種類の光色をご紹介します。

 

  1. 電球色

オレンジ色の光で、暖かく落ち着いた印象になります。

おしゃれなホテルやカフェ、住宅のLDKなどに使われることが多いです。

雰囲気は◎です。

しかし、他の2色に比べて暗く感じることがあります。

② 昼白色

白っぽい光で、明るい印象になります。

読み書きや色の識別がしやすいため、事務所や学校に使われることが多い光色です。

エーシンホームでは、LDKで使用することは少なく、

子供室やWICなど明るさ重視の部屋におすすめしています。 

 

③ 温白色

電球色と昼白色の中間の光色になります。

温かい雰囲気も出したいけど、電球色は暗く感じるなという方におすすめすることが多いです。

3つの光色は、それぞれに長所と短所があり、部屋の用途によって使い分けることも良いと思います。

ただ、夜の外観を考えると、むやみに光の色を使い分けるよりも

なるべく1色に統一した方が美しいと思います。

窓から漏れ出す明かりの色が揃っているととてもきれいですよね!

 

今回ご紹介した光の色以外にも、照明器具を選ぶときのポイントはたくさんあります。

エーシンホームでは、照明器具もお客様と1つずつ打合せしていきます。

ぜひ安心してお越しください。皆様と打合せができる日を楽しみにしています!

2019.12.27 ブログ

掃除

深治 禎昭

深治 禎昭

今年もあと数日となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

設計課の深治です。

 

年末といえば大掃除だと思いますが、毎年大変ですよね。

一年の汚れをこの数日でキレイにするので大変ですが、

日々の生活で掃除が出来ていれば、年末の掃除も大分軽減出来ると思います。

 

という訳で、今回は自分なりに「掃除しやすい家」について

少し書かせて頂きたいと思います。

 

掃除しやすい間取りとしまして、廊下の少ない、

部屋と部屋とが繋がる広がりのある空間が、移動が楽で掃除しやすいと思います。

 

最近、自動掃除機を使うご家庭も増えていますので、

間仕切壁の少ない・段差のないこともよいかと思います。

あと掃除機関係でいきますと、コードレスの充電型掃除機も多くなってきてますので、

掃除機を収納する物入には充電のためのコンセントを付けることも重要です。

 

あると便利の部屋としまして、やはりファミリークロークです。

1階にファミリークロークを設置しますと、平日の仕事や学校で忙しいときでも、

しっかり家族みんながそこに仕事着・学生服・カバンなどを片付けれます。

2階に大きい収納を設けても、忙しい平日にわざわざ2階に上がって片づける

ということはおっくうで、結果、リビングなどの部屋にモノが溢れてくることが多いです。

収納という観点でいきますと、昔の家のように大きな納戸を設けて、

そこに何でも収納するという形より、リビングで使うもの・水廻りで使うものなど、

適材適所収納を分散して配置した方が使いやすく、整理整頓しやすいと思います。

 

掃除の話と言いつつ、結果、整理整頓の話になってしまいましたが、

他にもメンテのし易い内装材・外装材だったり、掃除し易い道具だったりと

色々ありますがまたの機会に書かせて頂きます。

 

大掃除の時期が夏のように暖かければ、もう少しやる気も増すのですが、、、

文句を言わずに掃除しましょう。

2019.12.13 ブログ

今年のやり残したこと

川中 真人

川中 真人

こんにちは!!
エーシンホーム営業の川中です!!
 
最近は資格取得の勉強も終わり、仕事の日以外は
友人と会える日も多くなってきました。
 
しかし、私には今年まだやれていないこと、
心残りがあります。
 
それは、私の趣味である登山ができていない
ということです!!
 
シーズンである夏は資格取得の勉強、勉強が終われば
クマが大量発生・・・
 
これではいけない、このままでは今年は終われない、
ということで、日本で最も熊が出ない四国に
遊びに行きました。



前日は会社の食事会だったので、出発は少し(4時間)
遅れましたが構いません、愛車の黒のパッソを
走らせました。天気にも恵まれ、絶好の旅行日和でした。
 
初日は、遅れたこともあって香川の町巡りです。
現地の人から話を聞いておすすめの店をめぐりました。
香川の地酒と骨付き鶏は絶品でした。
 
次の日は香川での登山です!!
さすがに次の日は仕事なので、手軽な山に登ろうと思い、
香川の飯野山に登りました。
 
飯野山は、香川で唯一、新日本百名山に選ばれた山で、
讃岐富士と呼ばれるほど形の美しい山です。


(遠くから見るとより美しいです)
 
雲一つない快晴で本当に気持ちのいい登山でした。
そしてこの日のもう一つの楽しみは何といっても
うどんです。
 
この日は私と同じく登山を楽しんでいた
地元の方から教えていただいた、「よしや」という
うどん屋さんに行きました。
 
さすが、うどんの本場、香川でおすすめされるお店、
最高においしかったです。
 
その後、徳島でも眉山という山に登って、
私の四国旅行は終了しました。
 
社会人になり、休日に遊ぶ!という日が少なくなり、
これから、より「休日を楽しむ」ということは難しくなっていくと
思います。
 
ただ、だからこそ遊ぶときは遊び、それを糧に
していくことが社会人として大切なことだと思います。
 
だからこそ私は、来年も楽しく登山をしていきたいです。

2019.12.08 ブログ

ぼくまちプロジェクト 最終回

川中 真人

川中 真人

こんにちは!
エーシンホーム営業課の川中です。
 
今回は、5月からずっと続けていた、
「ぼくまちプロジェクト」についてお話ししたいと思います。
 
ぼくまちプロジェクトも早いもので、もう半年が経ちました。
今回は、最後の授業ということで、子供たちの表彰式を行いました。
 
これまでの授業で培った知識や発想、センス等、子供たちが全力で
取り組んで、私たちが特に優秀だった子供たちを評価していくのですが、
皆すごく頑張ってくれていて、優秀者を選ぶことはとても大変でした。
 
さらに当日は、この表彰式の他にも子供たちの感想や、僕たちからの
図面についての評論などを行いました。


 
いい点を言うと皆すごく喜んでくれますが、よくなかった点を言うと
聞きたくないというような反応をしたりと、子供たちがすごく授業に
夢中になってくれていたのだと感じました。
 
だからこそ、子供たちの中から、優秀者2人と最優秀1人を発表するときは、
皆、自分が選ばれるのかをすごく期待してくれていて、
結果を先に知っている分、気持ちはすこし複雑でした。
 
選ばれた子は、とても喜んでくれましたが、選ばれなかった子は、
とても悔しそうでした。


 
そして最後には、子供たちからサプライズでお礼の色紙を頂きました。
子供たち全員の手書きのメッセージと、手書きのイラストが入っていて、
もらってとてもうれしかったです。


 
ぼくまちも今回で終了です。すごく寂しい気持ちでいっぱいですが、これまでに
学んだことを、生かしていけたらと思います。
 
最後に、北郷小学校の皆、先生、協力してくださった先輩方、一緒にぼくまちを
進めていった同期に、深く感謝をしたいと思います。
 
皆さん!!ありがとうございました!!!