STAFF BLOGブログ

2019.11.30 ブログ

研修に行ってきました!

木村 洸介

木村 洸介

こんにちは!
エーシンホーム営業課の木村です。

いよいよ明日から12月になります。

毎日寒い日が続きますが皆さん風邪を引かないよう

体調管理には十分気を付けてください。

先月会社の研修で家づくりの勉強の一環として
金沢、高岡にある住宅総合展示場に見学に行きました。

拝見させていただいた会社は、
大開口があり、外との繋がりが感じられる住まいが
特徴の家づくりをしていました。

それに加え、外観デザインや動線の使い方
分かりやすい説明資料など
非常に参考になるところが多かったです。

今後の家づくりの提案に活かしていきたいです。

さて、来週の12月7日、8日でモデル4棟見学会(予約制)を開催いたします。
年内最後のイベントとなっており、是非温かさを体感してください!
皆様のご来場心よりお待ちしております。

12/7-8 4棟モデル見学会詳細↓
https://www.eshin-home.com/news/news-2586/

2019.11.29 ブログ

クロスの隙間

錦古里 重光

錦古里 重光

今年も残すところ1ヶ月となりました。一年なんてあっという間に過ぎちゃいますね。
私はアフターを担当してます。点検などでお客様のお家を訪問させていただいていますが、
その時一番気になるのが、クロスの角の隙間や、無垢材の建具枠・窓枠廻りの隙間です。

 

新築では必ず見受けられます。
原因は、温度や湿度などの変化によって材料(木材)の収縮が起きるためです。
決して欠陥住宅ではありませんのでご心配なく。

そういった隙間を補修させていただいてますが、とても簡単な作業なので紹介したいと思います。

用意するものは、まずクロス用のコーキング材(ジョイントコーク・コークボンドなど)
大きいホームセンターに行けばだいたい置いてあります。
色もクロスに合わせて多くの種類がありますので、クロスの色に合わせてください。

後はタオルにバケツ、スポンジがあれば出来ます。

まずコークボンドの先をカッターなどでカットします。
使いやすいように斜めにカット、先を細めの位置でしてください。

角の隙間にコーキング材を入れていきます。
かるく指でなぞった後、濡れタオル(スポンジ)で余分なコーキング材を取り除きます。



コーキング材は水性のため、間違えた場合でも
濡れタオル(スポンジ)できれいに取り除けば納得がいくまで何度もやり直しが出来ます。
(初めての方でも簡単に始めることができますよ!)

年末の大掃除の際にクロスの隙間を埋めて気持ち良く新年を迎えましょう!!

2019.11.26 ブログ

窓の工夫

堀 浩章

堀 浩章

こんにちは、設計部の堀です。

窓の役割は、太陽の光と風を室内に取り入れる、外の景色を眺める等いろいろあります。

最近では各サッシメーカーさんがたくさんのバリエーションの商品を出していますが、

形状、サイズだけでなく、ちょっとした工夫で窓の使い方の幅が広がります。

例えば、窓の下にちょっとしたカウンターを付けるとこんな感じに。

 

ちょっと腰掛けてTVを見たり、本を読んだり出来る場所になります。

お庭を眺めるための窓でも高さを目線より低くすると、こんな感じに。

ダイニングに座った時にちょうどお庭が見える高さと、床から取り付けることで

外部との距離間も何だか近く感じます。

是非参考にしてみて下さい。

 

2019.11.15 ブログ

使い勝手のためには…

西川 知美

西川 知美

 

こんにちは、設計の西川です。

 

先日、わが家にダイソンの掃除機がやってきました。

これまでは昔ながらの重くてかさばる、コード式の掃除機で

出すのもしまうのも とにかく億劫だったので、

これで少しは掃除が気楽に…!

 

と思うのですが、実は、まだ届いた箱のまま…

開封していません。 当然、まだ使えていません…

 

なぜかというと、ダイソンの掃除機といえば "コードレス" です。

掃除機を買うと、いっしょに「収納ブラケット」という、

収納と充電を兼ねた、壁につけて使う部品がついてきます。

(別売りの場合もあるかも知れませんが…)

充電用のコードがついていて、コンセントの近くにつけて使う感じです。

 

その辺のコンセントで充電して使ってもいいわけですが、

部屋や廊下のすみに ごろん と寝転ばせて充電させるのもなんですし、

早くあの収納ブラケットをちゃんとどこかにつけて、掃除機を稼働させたい…!

 

のですが、もうすぐ築19年を迎えるわが家には、

普段から取り出しやすくて、掃除機を置いても気にならず、かつ、そこに都合よくコンセントがある…

なんて場所はありません… ゆえに重い腰がさらに重く…

 

 

お客様とのお打合せでも、お掃除用品の収納場所、掃除機なら充電が必要かどうかなど、

必ずと言っていいほど話題にあがりますし、

コードレスの掃除機に加えて、ロボット掃除機も当たり前になりました。


リビング近くの収納やパントリーなどに、充電も想定してコンセントを付けておいたり、

 

 


 

ロボット掃除機なら、自分で充電基地にもどっていったりするので、

どこか良さそうな場所に充電基地の置き場所の想定も…

 

チェストなどの家具の脇 や 部屋のすみでもいいですし、

通常は収納にもなりきれないような、階段下のデッドスペースなどを利用して造っておくのも、

生活の邪魔になりにくくて、良いと思います。

もちろん、中にコンセントも忘れないように…


 

いろんなものやいろんなことが目覚ましく発展していってしまう世の中なので、

この先すべてのことに万全の備え、というのは難しいかも知れませんが、

今の生活だけにとらわれず、

ある程度、可能性を広げた状態にしておくというのも大切ですね。

 

少しの変化で使い勝手が悪くなったり、住みづらくなったり、なんてならないように…

 


わが家も早くあの掃除機を稼働できるよう…良い方法を考えたいと思います…!

 

2019.11.07 ブログ

第9回 ぼくまちプロジェクト

川中 真人

川中 真人

こんにちは!! 営業課 川中です。

今回は、僕たちエーシングループで行っている、
「ぼくまちプロジェクト」についてお話したいと思います。

子供たちに福井の伝統的な住宅、家づくりの楽しさを
伝えることを目的としたこの活動も、すっかり後半戦です。

これまでに、住宅を上から見た図である平面図、そして、
住宅を正面から見た図である立面図を書いていき、
そして今では、子供たちが考えた理想の家に色を塗り、
それらの図面を仕上げていくという授業を行っています。

 
最初は皆、どこから手を付ければいいかわからない状態で、
教える側もすごく大変でした。しかし、最近は自分で考えて、
自分の考えを自分の手で図面に書き起こしていくようになりました。

もう自分が見なくても、いい図面を書いてしまいそうな成長ぶりに、
なんだかうれしくなってきています。

そして、授業は次回の結果発表で最後となります。

最後の授業では、みんなに自分の住宅を発表してもらい、
その中から最優秀に選ばれた子には、僕たちから、
その住宅の模型のプレゼントがあります。

みんな最優秀の座を狙っていて、
「先生、採点の際は僕の図面を押してくださいね!!」
なんて言われたりもしています笑笑

 だけど、みんな本当に真剣で、みんなに模型をプレゼントできたらなー、
なんて思ってしまいます・・・

 子供たちに会えるのも次回が最後だと思うと、すごく寂しい気持ちになりますが、
最後まで、楽しく授業をしていきたいです。
2019.11.07 ブログ

ラグビー大好きおじさまです

宇野 博之

宇野 博之

♪紺碧の空 仰ぐ日輪
光輝あまねき 伝統のもと
すぐりし精鋭 斗志は燃えて
理想の王座を占むる者 われ等
早稲田 早稲田覇者 覇者 早稲田♪

皆様こんにちは
エーシンホーム営業部の宇野です。

上記の歌詞・歌は私が高校3年生の体育祭での
応援団で歌った早稲田大学の応援歌です。


当時はみどり組だったので早稲田をみどり!!と
叫んでましたが・・。
これがきっかけで早稲田大学に興味を持ち
(とても受験できる成績ではありませんでしたが)
早慶早明戦とか天皇杯を受験生にも関わらず
テレビ観戦で早稲田大学ラグビーを応援していました。
これが私がラグビー大好きになったきっかけです。

あれから30年の時が過ぎついにその時がやってきました。
2015年ラグビーW杯 南アフリカVS日本戦、
世に言う『ブライトンの奇跡』です。もうその瞬間大泣き男泣きです。
(you tubeにいっぱいあります。今でも感動です!)

ですが、試合後、五郎丸はこう語っています。

『ラグビーに奇跡なんてない。
この勝利は奇跡ではなく必然』だと。
毎朝4時に起床し世界一ハードな練習ワークを毎日こなし
その結果、南アフリカ戦は必ず勝てるという
『自信』 
がチーム全員に湧いていたからだそうです。

今日から今秋一番の寒気がやって来ます。
キリギリスじゃなくアリさんにならなくっちゃ。
皆様日々がんばりましょう。

そして

『ONE  TEAM!』 


ありがとうございました。

 

2019.11.04 ブログ

有言実行

酒井 智秀

酒井 智秀

こんにちは、アフター課の酒井です。

先日5年目点検にお伺いしましたお客様について書きたいと思います。

そのお客様は、お引渡し当初からDIYで小屋を建てたいと言われていました。自分も大工あがりなので、大まかな建築方法など話していて、点検してるのか打ち合わせに来ているのか分からない感じでした。確かに、テラスに踏み台兼物入れを作られたり、外壁部(木板)の塗装、庭に芝生を植えたり、DIYを楽しまれるご主人様でしたが、さすがに小屋ともなると時間と労力がかかるので難しい。自分は、半分夢で終わるかなと思っていました。1年目、2年目の定期点検でお伺いしても、まだ小屋の姿は確認できず、プレッシャーを与えないようにそのことには触れずにしていました。

先日5年目の定期点検のため、3年ぶりぐらいにご訪問させていただきました。車を降りて振り返ると、今まで空地だったところに何か建っているのが確認できました。もしかしてと思い、慌てて近寄り確認すると可愛らしい小屋が建っていました。ご主人様にご挨拶するや否や、あまりにも立派にできていたのでご主人様が建てられたのか確認しました。ご主人様は、嬉しそうに小屋作りを話してくださいました。仕事で忙しいと思うのに、よく制作できたなと感心しました。自分は、小屋裏に棚取り付けをしようと思ってから6年が経ちました。さすがに今回の件で、自分も火が付きました。ご主人様を見習って頑張ってみます。

 

2019.11.03 ブログ

間接照明

未分類

未分類

こんにちは!
設計部の内田です。

 日が暮れるのが一段と早くなり、季節の移ろいを感じています。 

ご新築にあたって、お打合せすることのひとつに照明計画があるのですが、
照明は、夕暮れ~ご就寝のくつろぎタイムを演出する大切な要素だと思います。 

暗すぎると生活に支障がでるのはイメージが湧きやすいかと思いますが、
明るすぎるのも、睡眠の導入に支障がでるなど考えものです。


そこでおすすめなのが、間接照明です!

照明器具が直接見えないように隠してあげることで、
上質な空間を演出するとともに、
光がやわらかく広がってまぶしさを軽減してくれます。


例えば・・・

コー
ブ照明 主に天井を照らします。

 


コーニス照明 主に壁を照らします。

 

こちらは、棚に照明器具を組み込んでいます。

 

家具を利用して間接照明を計画する手法もありますよ。

 

上に載せている写真は、いずれもエーシンの実例なのですが、
写真でご覧いただくより、モデルハウスにてご体感いただくほうが
間接照明の効果をお伝えできると思います。

 1116()17() には
モデルハウス「solana」のナイト見学会&販売会を行います。

【予約制】おそらリビングのある家「solana」ナイト見学会&販売会 11月16日(土)・17日(日)

照明を体感するには、日中よりも夜がおすすめ
この機会に、ぜひご覧くださいね。

 

2019.11.02 ブログ

法定講習【宅地建物取引士】

岡野 恭之

岡野 恭之

今年は10月20日に宅地建物取引士の資格試験が行われ、
我がエーシングループからも多くの社員がチャレンジしました。
(たくさんのメンバーが合格するといいな・・・)

我々有資格者も合格すればそれで終わりでは無く、常に変化にあわせて、
研鑽を積まなければなりません。
そんな中、10月23日に宅地建物取引士の法定講習があり、
お隣石川県まで行って受講して来ました。



毎年のように変わる法律の改正点を学ぶのですが、それと一緒に毎年
必ず取引に伴うトラブルについての事例を学び、トラブルにならないように
気を付けるポイントを勉強します。

つきつめると、トラブルの原因の多くが説明不足と理解不足にあるようです。
宅地建物の取引に係るものとして、

知識を習得するでけではなく、それを正確にわかりやすくご説明する努力をする。
そして、お客様がきちんと理解した上で、安心して取引出来るようにお手伝いを
させていただく。そのことを続けていきたいと思います。



どうぞ、お気軽にエーシンまでお越し下さい。

2019.11.01 ブログ

事故防止のためにできること

井上 法彦

井上 法彦

秋も深まり、朝方はとても寒くなってきました。

僕には2人の息子がいるのですが、3歳になる上の子が、朝全然起きてきません。

昔の自分を見ているようです。

 

普段休みの日など家に居るとき、二人の子供たちが家の中を走りまわっているのですが

段差につまづいて転んだり、机にぶつかったりするので目が離せません。

子供が生まれるまでは家の中に潜む危険性というものにまったく気がつかなかったのですが

今は、机の角や窓の高さなどに注意が行くようになりました。

特に走り回るようになってからは、扉を開いたり引戸を閉じたりすることも多く

開き扉には指挟み防止用のカバーをとりつけました。

 

当社にて採用しているベリティスシリーズの建具にも、指はさみ防止機能がついたものがあります。

その名も「ハサマナイズ」です。(ド直球なネーミングです)

現在は折れ戸にしかハサマナイズタイプはないみたいなのですが

小さいお子様がいらっしゃるお宅であれば、検討してみてはいかがでしょうか。