STAFF BLOGブログ

2019.02.25 ブログ

決意表明

芳沢 敦男

芳沢 敦男

だんだん暖かくなってきましたね!
昨日も暖かかったので、公園に遊びに行きました!

今年はもう雪は降らないんでしょうか?

私には昨年より決意していたことがあります。

「暖かくなったら走る!」

というのも、昔々入社当時の私の体重は58kgぐらいでした。
当時はスラッとしてるねーとか、そんな誉め言葉をいただいていたのですが、
今言われることは

「おめー肥えたんでねーんか!?」

これしか聞きません。

おなかも出てきました。尻もでかくなりました。太もももパンパンです。
健康診断でもC判定が増えてきました。
数字上も毎年記録を順調に伸ばし、73kgを樹立しました。
びっくりしますよね!+15kg!
自分でも引くぐらいのぽっちゃり体系です。(でぶではないはず)

愛する娘が「お前の父ちゃんでーぶ!!」
といじめられないように。
しっかりと成長を見届けられるように。
奮発して買った服が無駄にならないように。
痩せます!

とりあえずの目標は結婚当初の68kg。
それを達成したら嫁と付き合いだした頃の65kg。
これだけ無駄な肉があると減っていくのが楽しみです!

娘に応援されていると勝手に思いながら、頑張ります!
パパ、頑張って♥

2019.02.15 ブログ

備えあれば…

西川 知美

西川 知美

今年は本当に雪が積もりません。

昨年の大雪でスコップを紛失してしまったので、
しっかり新しいものを買って車の中にスタンバイしているのですが、
ビニールをかぶったまま、その出番が一向に来ません。

少しさびしいような…いやでも…昨年の苦労を思うとありがたいですね。

ここ近年では雪の量も減ってはいますが、
福井での冬場の生活には必ず付きまとう雪。

雪の荷重による影響など、建物の性能への配慮も必要ですが、
もっと身近な部分での配慮も欠かせません。

例年であれば毎日のように必要な雪かき。
玄関先などにスコップやダンプの収納場所があれば
出勤前に雪かき!なんて時にも「時短」できます。

事例:福井市H様邸 脇玄関

忘れがちなのが タイヤ…
履き替えたタイヤをどこに置いておくか…
車社会の福井では一家に2台以上の車がある家庭が多く、
2台でもタイヤは8本…
外物置や外置きのタイヤラック…?
余裕があるなら建物に内蔵して外収納をつくる…?
はたまたディーラーさんに預ける…?

いずれにせよ、備えは必要です。

事例:福井市H様邸 ガレージ

注文住宅で新築なら、雪への備えも含め、
いろいろなことを想定し生活スタイルに合った住まいに…
そんなお住まいをご提案、サポートさせていただきます!

2019.02.15 ブログ

本は心の栄養

未分類

未分類

本は心の栄養

最近ですが、本を読むようになりました。
今までは本などは全く読みませんでしたが、世界の大富豪は読書を重要視しているというネット記事を真に受けて読書に目覚めたというわけです。


早速本を購入し、読み出しました。
読み出して気が付いたのですが、意外と読書に費やせるまとまった時間がない。
仕事が終わり、こどもをお風呂に入れ、ごはんを食べ、食事の後片付けをして気が付くともう一日が終わろうとしている。。。
休みの日も買い物や家事に追われ、こどもと遊んで気が付くとサザエさんという日がしょっちゅうあります。

恐らく小さなお子さんがいる子育て世代の方はこういった生活ではないでしょうか。
家事・育児に追われて自分の時間がなかなか取れない。
お客様とお話していても毎日の家事を効率良く、短時間で済ませたいというご要望をよく伺います。

そのような子育て世代のご家族のために、エーシンの住まいは毎日の家事がしやすいよう家事動線を短く、必要なところにちょうどいい収納を設けることを心がけています。

リビング隣接のカウンターがあれば、読書やお子様と宿題をしたりなど多目的な使い方もできます。

事例:福井市J様邸

子育て世代の方々、是非エーシンの住まいをご覧ください。

ちなみに今は「1日15分だけ読書をする」を目標に少しずつ読み進めています。
しかし「読む」という作業に追われてしまい、肝心の中身が頭に入ってきていないような・・・
本当に大事なのは本の中身を「アウトプット」することなんですが。

2019.02.10 ブログ

社員旅行

山本 恭生

山本 恭生

先日、一泊二日の社員旅行に行ってきました!

行先は兵庫県。
一日目は灘菊酒造でおいしいお酒と昼食をいただき、そのあと姫路城の見学をしました!


別名白鷺城ですが、白く美しいことから”白すぎ城”とあだ名されるとか。
そんな外見の美しさに特化した城ですが、戦にもしっかり備えたお城でした。
ですが、敵に攻め込まれたことは一度もなかったとのことです。 

ガイドさんのお話も楽しく聞けて、姫路城を堪能することができました。
一泊二日の旅でしたが、リラックスできとても充実した旅行でした!

個人的にもまた兵庫に遊びに行きたいです!

2019.02.09 ブログ

お・も・て・な・し

中村 規子

中村 規子

先日会社の研修旅行で宿泊させて頂いた旅館は、平日の子供の宿泊及び出入りを「お断り」されている旅館でした。たぶん(推測ですが)宿泊のお客様に静かにゆっくりお休み戴けるようにという配慮だと思います。私が知っているような温泉旅館のゲームコーナーらしいところもありませんでした。各お部屋にも生花が飾られていてとても落ち着いた空間になっていました。
食事も会社名入りのお品書きがついていて1品1品の料理にもこだわりが伺える料理でした。

「おもてなし」「サービス」「配慮」意味の違いが分かりにくい言葉ですが
パソコンで検索してみると
『おもてなし』というのは、表裏がない心でお客様を迎えるという意味で、絶対にやらなくてはいけないものではないが、相手をより喜ばせるためにわざわざ行う創意工夫のこと。

一方『サービス』というのは、ご主人様にご奉仕して対価をもらうことである。ラテン語の「奴隷」が語源で、そこには明確な上下関係があるが、そのぶん対価が発生する。

 レストランでウェイターがおしぼりを持ってくること、旅館で布団の準備がされていることなどは「サービス」、おしぼりを渡すときに「お仕事お疲れ様です」という言葉がけをしたり、敷かれた布団の横に「ゆっくりとお休みなさいませ」と一言書いたメモを添えたりすることは、「おもてなし」という事です。

欽山での宿泊はみなさんどのように感じましたか?
サービスが行き届いていました?
おもてなしがされていました?

私たちの仕事もお客様との対応です。

サービスとおもてなしを理解し顧客に対して心を込めて対応し、相手の事をよく考え上質な気遣いのできるような人を目指そうと思います。
ちなみに、過剰なサービスはクレームの原因!との事ですのでご注意を!!

2019.02.03 ブログ

あなたにとって一番高い買い物は何ですか?

水屋 幸春

水屋 幸春

営業の水屋です。

あなたにとって人生で一番高い買い物は何ですか?
車ですか?住宅ですか?
殆どの方は実は住宅ローンなのです。

今回は住宅ローンについて少しお話させていただきます。
土地を購入したり住宅を建てたりというのは人生最大ともいえる買い物であり、
殆どの方は住宅ローンを利用して人生最大の借金をします。

一口に住宅ローンといっても、銀行系・信金系・ネット系・フラットなど金融機関
によって様々な商品があります。
選択する商品によっては金利や保証料等で、数十万円、百万円単位で差額が出てきます。
年収や年齢、雇用形態、勤続年数、現在の借入状況等によっても条件が変わる場合もあります。
したがってご自身に合った住宅ローンを見つけることが大事になります。

例えば金利は変動金利、期間固定金利、長期固定金利
返済方法は月々のみ、ボーナス併用
返済方式は元利均等、元金均等
保証料事務手数料はいくらなのか
団信特約保険等はどうなっているのか
更新手数料繰上げ返済手数料はいくらなのか
融資実行は一括融資か分割融資かなどなど・・・

ご自身に合った住宅ローンを見つけるためには上記のような様々なことを検討
する事が必要になります。

住宅の資金計画の準備は、まずは住宅ローンの仕組みを知るところから始まります。
ネット上の情報には、限界があります。

お客様にとって、いくら借入できるか?ではございません。
お客様が、返済しながらどんな生活が送れるのか。
一番大事なポイントです。

住宅ローンの相談をされる際は、お気軽にエーシンの事務所へお越しください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2019.02.02 ブログ

今年の冬は

井上 法彦

井上 法彦

皆さんこんにちは、住宅事業部の井上です。

今年は去年とは違い
全然雪が積もりません。
去年の今頃はマンションの駐車場から車を出すこともできず
歩いて会社まで通っていました。

今年は平穏な冬を過ごせるかと思った矢先に
インフルエンザの脅威が・・・

インフルエンザの患者数が1999年度以降最多となったというニュースが流れてきました。
なんとたった一週間の間に受診した患者数は222万人に上るそうです。

222万人ということは、50人に1人くらいの割合で
先週インフルエンザにかかっているということなのでは。

対策としては、やはり外出後の手洗いうがいが効果的なようで

最近の図面を見ていても脇玄関に手洗い器を設置する物件が多いように感じます。

インフルエンザ対策のためだけではないのでしょうが
自分の家を建てるときは、脇玄関に手洗い器を設置し
子供に手洗いの習慣づけを行うのも
ありだなと思いました。

2019.02.01 ブログ

模型造り

未分類

未分類

こんにちは、工務の浜頭です。

1月末より、外の冷たさもますます増してきました。私は、最近流行りのインフルエンザにかからないように、食事と防寒に気をつける毎日です。

2月に入り、現在作業中のエーシングループの体験館の工事の終了まで1ヶ月を切りました。
ここ最近は外構工事の業者さんが忙しく作業をしています。そんな中私は、明日2月2日に、体験館2階の展示場に飾るエーシン新商品のサンプル模型を造る担当となりました。

学生以来、建物の模型造りは行っていなかったので、作業を伝えられた時は、
「模型か・・・細かい作業をうまくできるかな」と心配でした。

実際は縦横2m×2m 高さ2.4mの本格的なものでした。
大工さんと協力しながら頑張って組み上げたいと思います。

体験館は、3月の末に、オープンイベントを開催いたします。エーシンの家づくりの考え方や構造・性能の部分などが体感できる施設となる予定です。

組みあがった模型は、2階展示場にてご覧になられますので、どのように組みあがったのかな、新商品ってどんな構造なのかなと、気になった方はぜひイベントへと足を運びご覧になってください。詳細はホームページにもお知らせしますので楽しみにお待ちくださいね。スタッフ一同心からお待ちしております。