STAFF BLOGブログ

2018.10.26 ブログ

第8回ぼくまちプロジェクト

豊島 広晃

豊島 広晃

先日、ぼくまちプロジェクトの8回目の授業をしに北郷小学校に行ってきました。7回授業をしてきましたので、少しは学校の先生らしく授業が出来ることを目標に行きました。


今回の授業では生徒に立面図を作成してもらいました。
平面図からどんな風に家が建ち上がるかを想像して立面図を書くのはとても難しく、どのように教えるか担当の社員たちで話し合いながら授業に行きました。

実際の授業では、生徒たちが積極的に、これはどうやって書くのなど質問してきてくれたおかげで、綺麗に立面図を書いてくれていました。

授業の中で黒板を使って説明することがあり、チョークで書いていましたが、全然うまく書くことが出来ず、目標の学校の先生らしさはまったくありませんでした。。

あと2回しか授業がなく、終わってしまうと思うと寂しくなります。残りの授業も生徒たちに家づくりを楽しんで学んでもらえるよう工夫した授業を目指していきたいです。

2018.10.25 ブログ

牡蠣フライの季節です

未分類

未分類

設計課の小畑です

この季節の変わり目の気温の変化についていけません。
お布団も、服も、食べ物も、
暑いに合わせたり、寒いに合わせたり
行ったり来たりしています

昨日も半袖で出歩いていたのですが、
さすがに周りを見渡してもそんな人はいなくて
ダウンをきている人までいて、
秋色の服を着てふふんーと秋感を出して
喜んでいたのが恥ずかしくなってしまいました。

毎回、食べ物ネタですみませんと思いつつ
とてもおいしかったのでご紹介(自慢も!)です

この時期になると牡蠣フライを食べなきゃという
変な義務感にここ数年かられます

なので、毎年牡蠣フライを食べるのに
誰かに付き合ってもらっていて、それが恒例になってきています

今年は地元石川で牡蠣を頂きました

私は去年くらいに初めて知ったのですが
“能登牡蠣”たるものがあるんです

それを食べるのをずっと楽しみにしていて
やっとこの季節が来て、先日行ってきたわけですが…

七尾市にある有名なお店みたいなので
検索すればすぐに見つかると思います
平日に行きましたが、並びました

そこで出している牡蠣は、ど新鮮です
裏に川が流れていて、船で運ばれた牡蠣が
そのままお店に出されています(ネットで調べたのでおそらくです)

そこでコースを頼んだのですが、

牡蠣の酢の物から始まり、焼きがき、牡蠣フライ、牡蠣釜めし

なんと牡蠣のフルコースでした
夢のようですよね、今でもそう思ってます

まだまだ牡蠣の味のことや、お店のことや
道中のことや色々と書きたいことがたくさんですが
能登牡蠣おいしいということだけお伝えして終わります
(地元貢献です、石川がんばれ)

ちなみに、

1月からその年にとれた1年目の牡蠣が味わえるとの事で
(私が食べたのは2~3年目の牡蠣だそうで、大きいけどその分大味なんだとか)
お店の人がこの時期以降がおすすめと教えてくれました

冬旅は能登しかないです!!!ね!

2018.10.25 ブログ

そろそろ私も…

芳沢 敦男

芳沢 敦男

先月、愛娘が1歳の誕生日を迎えました!

もう、親ばかと言われても構いません。
世界一かわいいです!

最近は「まんままんま💓」とママを呼ぶようになってきました。
パパと言うそぶりはまだありません。
嫉妬です。激しく嫉妬です。羨ましすぎます。
それどころか、聞き間違いだとは思うのですが、
アンパンマンのビデオを流すと、
「あっぱ!あっぱ!」と言っているような気がします。
ママに負けるのはしょうがないとしても、アンパンマンに負けたくないので、
毎日パパと連呼して植えつけています。

そしてやはり1歳ともなると、
歩きはしないまでもつかまり立ち・歩き、高速ハイハイ、
まじか!と思う段差の上り下り…
怪獣です。
家中めちゃくちゃです!
マンション暮らしではもうはっきり言って手狭です。

ついに…ついにです。
考え出すときが来てしまいました。マイホーム。
今までたくさんの家造りに携わらせていただきましたが、
いざ自分の家となるとうろたえてしまいますね!

どこに建てるの?
いつ建てるの?
予算は?
どんなテイストの家?
etc…

考えることが山ほどあります!
そして決まってしまいました。消費増税。
たった2%UPとはいえ、家ともなるとけっこうな金額です。
なにより近年中に建てる予定ならなおさら余計に払いたくありません!

とはいえ一生に一度の家造り。
じっくり考えて色々決めたいですね!

最近はもっぱら営業さんを捕まえてはお勧めの土地を聞き、
休みに嫁と見に行ったりしています。

やはり餅は餅屋といいますか、営業さんの考え・言葉にはなるほどなと思わせられます。
そしてエーシンでは色んな魅力的な土地を扱っています。
正直迷ってしまいます。
しかし自分だけで考えてた頃よりもだいぶ見通しが立ったように思います!

じっくりしっかり考える。
色んな人に聞いてみる。
一生に一度の家造り、後悔無いようにしたいですね!

家造りを検討されている方、共に頑張りましょう!笑
まずはエーシングループにご相談ください^^

2018.10.22 ブログ

さしすせそ

未分類

未分類

住宅事業部 藤田です。

ついこの間まで猛暑だったのが、いつのまにか寒いくらいになりました。
秋の到来ですね。
秋といえば食欲の秋と言われますが、最近料理をつくることが楽しくなりました。
あくまで自分で楽しんでいるだけで、得意とは言わないようにしています。
美味しいかどうかは別の話です・・・。

料理が楽しくなると使う道具などもいろいろ揃えたくなります。
私はまず形から入りたがるので(悪い癖です)オシャレな鍋だとか、便利グッズだとかをネットで探して欲しいなーと思うのですが、自分の料理スキルに伴っていない道具を買うことに躊躇してしまい結局買わずじまい・・・。

なんやかんや最初に買った道具を大事に使っているのですが、
ある日気が付きました・・・

包丁でトマトが全く切れないことに。

いくら前後に包丁を動かしても、皮一枚切れません。
いつまでたってもトマトが切れないことが、こんなにもストレスだとはー。
包丁をよく見ると、ところどころ小さい欠けがいくつか・・・

早速「包丁 欠け」でネット検索しますと、砥石で包丁を研ぐと切れ味が戻るだとか・・・。
とある動画サイトにもいかにも職人な方が砥石で包丁を研ぐ動画があげられています。

前述のとおり私は形から入るため、砥石を早速購入。
いろいろ種類がありましたが、最初はお求めやすい価格の砥石で挑戦です。
最初はビビりながら研いでいましたが、徐々に楽しくなってきました。
お昼から無心で研ぎ続け、気が付いたら夕方です。
夜ごはんの準備も兼ねて、早速トマトを切ってみると・・・

驚愕の切れ味

半日かけて包丁を研いだかいがありました。
この包丁の切れ味をうまく文章で表現できないところがもどかしい。
動画を取っておけば良かった。

しかしこれでストレスなく、楽しく料理ができそうです。(あくまで楽しくです)
いろんな道具を買い漁るよりも、まずはひとつひとつの道具を大事に使うことが料理上達の近道なのかもしれません。

2018.10.20 ブログ

みんなでBBQ!

西川 知美

西川 知美

先日エーシングループ全体でのバーベキュー企画がありました。
少し汗ばむくらいの良く晴れた日で、絶好のBBQ日和でした!

私たちは普段、「永森建設」「永家舎」「永木舎」「エーシン」と、
それぞれ離れた場所で仕事をしているので、
このバーベキューではおなかを満たしつつ
協力して準備をしたり、お互いの近況を話しあったりで、
親睦や団結を深めるにはとてもいい機会でした!

食後にはキャッチボールやフリスビー、サッカーなど、さらに親睦を深める面々も^^
私はもっぱら、見ている側でしたが。。笑

役職や年齢の垣根もなく交流ができ、みなリフレッシュできているようでした^^

毎日同じ場所、同じ顔触れで仕事をしていると、
もちろん良いこともあるとは思いますが、やっぱりなんだかマンネリ感も…。

今回はみんな私服での参加ということもあり、
お仕事モードを抜け出してのこのバーベキューは新鮮で、私もリフレッシュできました!

ただ、心残りがあるとすれば、、、この絶好の機会に写真を撮り忘れたこと、ですかね…^^;

追記:企画課の清水がバーベキュー中の写真を撮っていました!
皆様に少しだけ、写真をおすそ分け。。。(笑)

2018.10.12 ブログ

秋の模様替え

山本 恭生

山本 恭生

10月に入り葉っぱも色づき始め、紅葉の季節がだんだんと近づいてきました。

そこでエーシンも正面玄関の壁の飾り付けを秋に模様替えしました!

秋らしさを感じられますね!

季節ごとに飾り付けを変えていますのでお越しになった際に

変化を楽しんでいただければと思います!

2018.10.11 ブログ

ボーっと生きてんじゃねえよ!!

中村 規子

中村 規子

チコちゃんに叱られる!!

賃貸担当の中村です。
最近私は、NHKの番組で「チコちゃんに叱られる!」にはまってます(時間の都合上録画して見てます) 5才のチコちゃんが、レギュラーの岡村隆史さんとゲスト2人に会話の中で素朴な疑問を問い掛けて「なんで???」と返答できないと、
チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。


まだ何も知らない子供が単純な質問を親(大人)にした時、きちんと答えられずうやむやにしてしまった経験はありませんか?
私はいつも「大きくなればわかる」とか「そういうものだから」とか言ってごまかしていた様な記憶があります(笑)∧_∧;

「なぜだかわからないけど誰もがやっている事だとか、みんながわかっている前提で暮らしているけど、なぜそうなのか改めて問われると答えられない。ってありますよね!!

例えば「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」
「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」
こんな素朴な疑問にみなさんは答えられますか?(これも番組のテーマでした)

番組では、他愛のない問題に答えられなかったり、間違えた回答をするゲストに対してチコちゃんが決め台詞を吐くだけの単純なものですが、街頭で同じ質問を受ける人たちの何とも言えず「のんびり」加減や質問を受ける人々のほとんどが、「えーっ、わかんない」とか「知らなかったあ」と言って無邪気な顔をしているのが、とても共感し無知なのが自分だけではないと安心します。

自分が日常の生活の中で、または仕事の中で私は、いかに疑問を持たず惰性で生活しているのかを知らされます。
こんな事では、チコちゃんに毎日叱られっぱなしですね(;∧_∧A

ちなみに 「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」の答えは 昔、袖を振ることで「旅に出る人を見送る時に袖(手)を振ることで、魂をよびよせて健康や無事を祈った」「恋焦がれる人にむけて袖(手)を振ることで、その人の魂を自分のもとに引き寄せた」とされています。
このように昔の人は、親しい人に対して旅の安全を祈る時、愛する人に対して気持を伝えたい時、袖(手)を振った。との事です。
現在日本人が「いってらっしゃい」「またね」と手を振るのは、単なる合図ではなく、 その神霊の加護によって相手の道中の安全を祈願したのが「袖(手)振り」の名残であると言われているそうです。

もうひとつ 「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」の答えは
① 中世ヨーロッパで毒殺を防ぐため(自分の身を守るため)に始まった!という説 (一番正解の説らしい)
② 「カチン」という音が「悪魔払いになる」という説
③ イギリスで軍隊出陣の景気付けにカチンとしたのが始まりという説 があるようです。

最近、高級グラスはカチンとするのがNGの場合もあるそうなのでご注意です。

すぐに誰かに話したくなる情報満載の、今まで考えたこともなかった雑学クイズの番組です。
ぜひみなさんも一度ご覧になってください。
チコちゃんのとりこになると思います。

2018.10.09 ブログ

第7回ぼくまちプロジェクト!

未分類

未分類

こんにちは、今回は入社当初から新入社員が行っている
「ぼくまちプロジェクト」をご紹介させていただきます!

ぼくまちプロジェクトとは、、、私たちエーシングループの社員が北郷小学校の6年生に、
家づくりの楽しさや良さを知ってもらうために先生となって授業を行うことです。

エーシングループの新入社員6人と副社長にアドバイスをいただきながら、
日々、どうすればわかりやすく説明ができるかなどを研究しながら授業を進めています!

そして、10月9日に7回目の授業を終えました。
最終成果物としては、平面図と立面図を書くことです。
今回は、平面図を完成させることが目標で、それぞれ思い思いに、
建具や家具など、悩みながらも頑張って平面図に挑んでくれました。

図面の書き方など、どうしたらわかりやすく説明できるかなど、
まだまだ工夫が必要な部分もたくさんありますが、
楽しんで書いてくれている所を見ると、一生懸命教えてあげたい!という気持ちになります!
残りの授業も少なくなってきていますが、全力で頑張ります!

2018.10.05 ブログ

地縄

未分類

未分類

こんにちは、新人工務の浜頭です。
10月に入ったことで夏の暑さも徐々に過ぎ去っていき、動きやすい時期になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。私は最近、一人で地縄を張りに行くことが増えてきました。

地縄とは、工事が開始される前に現場へと訪れ、建物がどの位置に立つのかを知らせるための作業です。わが社では鉄筋棒とビニール紐を用いて行っています。まず、建物の角が来る位置へと鉄筋棒を差し込み、全部の位置へと刺し終わったら、各鉄筋棒にビニール紐を巻き付けながら、ぐるりと一周します。最後に鉄筋棒の頭へ安全のためのキャップを被せて完成です。

とてもシンプルな作業なのですが、地縄を用いてお客様への説明を行ったり、地盤改良業者さんや基礎業者さんが工事を始めるための位置を知らせる役割もあるので、とても重要な作業です。

位置がずれてしまえば大きな損害になってしまうので、私はいつも恐る恐る作業を行い一時間以上かけてしまうのですが、工務の先輩方は15分~30分で完成されるそうです。
少しでも早くなれるよう、まずは今の時期を利用してランニングなどをしながら体力をつけたいと思います。
目指せ一時間切り!

2018.10.05 ブログ

NEWアルバム

井上 法彦

井上 法彦

最近CDを買う機会はほとんどなかったのですが
好きなバンドがアルバムを出すということで
2年ぶりくらいにCDを買いました。

今はアプリや動画サイトなどで
簡単に好きなアーティストの音楽を楽しめるので
わざわざCDを買ってまで聞こうという気にならなかったのですが

本当に好きなアーティストの曲は
遠くのCD屋まで足を運んででもほしくなるものなんだなと
なんだか感慨深い気分になりました。

で、気づいたらCDについていたツアーの先行チケットに応募していました。

幸いはずれてしまったので事なきを得たのですが
もし当たっていたら
幼い子2人と嫁を残し、会社を休んで出かけなくてはいけないところでした。

本当によかったです。

次こそは必ず・・・。