STAFF BLOGブログ

2018.08.31 ブログ

地鎮祭

未分類

未分類

現在、日本では、家造りの前に神様に対する挨拶の行事があります。

地鎮祭と上棟式です。最近では、上棟式に神主様が来て行うということはめったに
ありませんが、地鎮祭は、家を建てる前に行う事が一般的とされています。

まず、地鎮祭とは、何の為にするかご存知でしょうか?

地鎮祭には2つの意味があるとされています。一つ目は、家を建てる土地の神様に、土地を
利用させてもらう許可をもらう事。二つ目は、これから始まる工事の安全と住む人の繁栄を祈願する事です。

家造りのイベントの中では、一番最初にくる大きなイベントです。


その中で、鎮物というものをいただけます。土地の神様を鎮める為に基礎を打つ前に土地に埋めるものなのですが、何か災いが起こった時に身代わりになってもらうという、まあ言わば御守りです。
中身は、いつも神主様より、人型を似したもの、鏡、剣、矛、盾が入っているとだけ説明を受けていたのですが、今回、お施主様に特別に見せて頂きました。この写真は、かなり貴重です。

2018.08.25 ブログ

55年間生きてまいりましたが

宇野 博之

宇野 博之

こんにちは
不動産課の宇野です。

タイトルにもございますが
55年間生きてきて最近になり
初めて知った事がふたつあります。
次の二つなんですが
あ、これなぞなぞにさせていただいても
よろしいですか?ごめんなさいです。


ひとつめは

ありがとうの反対語は何でしょうか?

ふたつめは 

懸情流水 受恩刻石という四字(八字?)熟語の意味です。

みなさんお分かりになりますか?
普段何気なく使っている 「ありがとう」の反対語って・・・?
「懸情流水 受恩刻石」ってそもそも どう読むの・・・?(少なくとも私自身そうでした。)
これがなかなか深い~んです。

では、なぞなぞの答えですが、

ひとつめ
ありがとうの反対語=あたりまえ

ふたつめ
懸情流水 受恩刻石=情けを懸けしは、水に流し、恩を受けしは、石に刻むべし)

ひとつめもふたつめも仏教の教えより由来します。
「懸情流水 受恩刻石」は「他人にかけた情け(与えた恩)は水に流して忘れる。
しかし他人から受け取った恩は心の石に刻み込んで忘れてはならない」という意味になります。

しかし、これがなかなか実行できないことが多いですよね。
他人に何かをしてもらったら、ありがとうを言う。
してもらえることを「あたりまえ」と思わない。

この二つを遅ればせながら肝に銘じて生きて行けたらと 思います。

はや処暑です。
どうぞ皆様ご自愛ください。

2018.08.11 ブログ

最近気になること

未分類

未分類

設計の玉谷です。

最近気になる車があります。

アルファロメオ ジュリア。
著作権の兼ね合いで写真を掲載することは控えますが、
何か、するめのようにじわじわとくるデザインです。
見た目の美しさはもちろん機能性美にもこだわりを感じさせます。
(気になる方は一度検索して調べてみてください ^ ^ )

デザインするということは、イタリアでは人間を幸せにすることと聞いたことがあります。
どうも気になって仕方ありません。

福井でも買えるようになりませんかね。

いや、その前にこの車が似合う大人になれるよう精進するのが先でした!

2018.08.10 ブログ

彦根城

深治 禎昭

深治 禎昭

暑中お見舞い申し上げます。
アイスの食べ過ぎで体重増加中の
住宅事業部 深治ですが、
夏前に家族で彦根城に行って来ました。

彦根城は、名門・井伊家が徳川家康の命で建てた国宝の名城です。
お城も大きいですが、大名庭園「玄宮園」や国の名勝「楽々園」など内堀・外堀含め
とにかく敷地が大きい!まともに見て回ったら軽く1日かかります。

当然、お城とは敵の侵入を防ぐために築かれた大規模な建造物ですので、
たどり着くのも一苦労で、長いお堀や丘陵を超えて、ヘトヘトになってやっとお城にたどり着きました。

いざ天守閣!と思ったら城に入るのに2時間待ちということで中には入りませんでしたが、
小高い所から見る彦根市の街並みは綺麗でした。

近くで見る白い彦根城は美しかったです。
お城の白い壁は漆喰であり、石灰を使っているので火に強く、
当時の最新技術を使ったそうです。
お城と言えば白色ですが、ちゃんと理由があったんですね。

攻撃を受けにくくするための窓の格子だったり、
敵が攻め入っても、階段を上がって敵を、上から突き落せるように急角度(62度)
になっていたりと随所に敵から守り攻撃しやすい工夫があり、
戦うということについてこだわり抜いた建物でした。

住宅では戦うことは想定しませんが、
雨・風・地震等、自然現象から守り、快適に過ごせるために、
適材適所材料を配置し、知恵を絞り設計をしていかないといけないと思いました。

ちなみにお堀の白鳥とウチの次男坊です。

2018.08.10 ブログ

夏と戦って負けました。

未分類

未分類

こんにちは
不動産事業部の関です!

先日、Y様の上棟式が行われました。

この日ばかりは、雨が恋しかったくらいの暑さでして
そんな暑さの中でも、棟梁をはじめ、職人さん達はもくもくと
暑さに負けず、建て方作業を行っていました。

お施主様も、テントの中から最初から最後まで見守っていただき
本当にありがとうございます!

これから本格的な工事が始まり
秋が深まる頃には、お引渡しが出来るのではと思います。
それまでの間、スタッフ・職人一同精一杯がんばりますのでよろしくお願いいたします。

さて、タイトルにもありましたが
私は何に負けたかというと
写真にも写っている「青々とした夏の草達」と先日戦ってきました。
彼らとは、ここ何年も戦ってきましたが
今年ばかりは、完敗ですorz

いつもなら、1時間程でおわる草刈も
この日ばかりは、倍の2時間ちょっとかかる始末・・・
2列終わったら水分補給、1列終わったら水分補給・・・
作業が進みません・・・

なので、今年はもう暑さと戦いません。
もう少し涼しくなったら、再戦しようと思います。

まだまだ暑い夏が続きますが
皆様、無理して戦わず、良いお盆をお過ごしください^^

2018.08.04 ブログ

シンボルツリー

未分類

未分類

こんにちは!
住宅事業部 内田です。

最近、お客様との打合せで
シンボルツリー打合せをさせていただくことが多かったため、
今回はエーシン本店で採用している樹木ついてご紹介致します。

※シンボルツリーとは…
 お家のシンボルになるような樹木のことを指します。
 お家の前面にシンボルツリーが1本あるだけでも
 外観の印象がぐっと良くなります。

建物正面の左から、
ヤマボウシ・シャラノキ・シマトネリコ・エゴノキです。

ヤマボウシ
落葉樹で、白い花が咲き、赤い実をつけます。

シャラノキ
落葉樹で、ツバキに似た花が咲きます。

シマトネリコ
(半)常緑樹で、寒さが強いと葉が落ちるそうです。

エゴノキ
落葉樹で、白い花が垂れるように咲きます。

いずれも、株立ちといって、
柔らかで自然な仕上がりになるように数本まとめて植えています。

2018.08.04 ブログ

基礎の確認

未分類

未分類

こんにちは 工務担当 八杉です。

毎日暑い中ですが、現場も職人さんも頑張っています。
今日は、現場で上司立会いでの確認と
基礎の散水養生をおこないました。

基礎と土台をしっかり固定するためのアンカーボルト(短いボルト)
基礎と柱を固定しているステッキアンカー(長いボルト)
位置と長さが適正かの確認です。暑い・・・・です・・・・・が
図面と合っているか、しっかり確認しました。
写真を撮っている上司がキビシイので、再確認しながら・・・・・・・

天気がいいですから、気持ちよく散水 コンクリートの表面が早く乾きすぎないように
しっかり水撒き・・・・基礎屋さんにも手伝ってもらっています。

暑い日が続いていますし、職方さんも疲れていますので、もう少し涼しくなってほしいですね。
皆様も夏休み、お盆の休暇となりますが、この暑さお気をつけてください。

2018.08.03 ブログ

夏の楽しみ

未分類

未分類

こんにちは
住宅事業部の小畑です!

毎日、暑さが厳しいですね…

「暑さが災害となっています。」
なんて事がテレビで流れていました。
暑すぎて学校のプールが中止なんてことも
驚きのニュースでした。

(海やプールで遊びたいです)

夏の夜は日中の暑さから一転、
涼しく気持ちがよい風が吹くので
とても好きです。

が、今年は全く蒸し暑い夜ばかりが続き、
なかなかこの暑さの手ごわさを痛感しています...。

そんな暑い夏の夜は、私のこの季節の楽しみからは外れてしまいました。


他に何が楽しいかというと、やっぱりおいしいご飯ですよね!!!

毎月恒例の同期会では名古屋コーチン
パンをつくったり、1人で夜にお酒を飲みに出歩くデビューも最近果たしました
(どれもおいしい!最高!)

(屋台の食べ歩きもしたい...)

夏と言えば   …かき氷

会社の近くにかぐやさんというお茶屋さんがありまして、
会社のお茶はいつもそちらで買っていて
とてもお客さまからもご好評です*

お茶屋さんの横にカフェも併設されていて
かき氷も食べられるということで行ってきました

1人で3つは食べてませんがきっと食べられます

そのあと、おいしさとお店の雰囲気にも惚れて
もう一度いきました

温かいお茶とロールケーキのセット

有無を言わさず、
もうおいしくて至福に包まれるんですが、
さらに特別な気分にさせてくれるのが、
自分の好きなお茶碗を選べて、
近くのカウンターで真心をこめて
お茶をたててくだるのです …!


安くておいしいものをお腹いっぱい食べるのも
大いに魅力的ではありますが、

心のこもったおもてなしをして頂いたこと、
帰る際のごちそうさまでしたの言葉にしっかりと目を見て
挨拶を返してくれたこと、

それがとても気持ちが良く、素敵な時間に思えました。


お茶の世界では一期一会という出会いを大切にする言葉がありますが
お茶をたててくださるその姿に、その言葉の影を感じ、
何故か身が引き締まり、いい緊張感を味わいました

会社からも近いので打合せ後に
訪れてみてもいいかもしれませんね!

本当に暑い毎日ですが、
それに負けないくらいの楽しい思い出を、
たっくさんつくれるといいですね*

体調には十分お気を付け下さいね

2018.08.02 ブログ

社屋 太陽光

中橋 正憲

中橋 正憲

こんにちは、エーシン住宅事業部 中橋です。

毎日暑すぎますね。こんなに太陽がかんばるならと・・・
社屋にも太陽光発電パネルを設置しました。

今回は10キロです、屋根がデッカイからぜんぜんいけますね。
マックス30キロくらいはいけそうです。

でも、雪のことなどもあります、設置位置や雪止めとの関係など
考慮して置いています。

今回10キロなのは?
今後電力の買取がどうなるか?不安定なこともあって
自給自足できればいいなー くらいで判断しています
きっと十分すぎるくらいあまりますけど。

(住宅と違って予測が難しいですが計算してはいます。)
(一般住宅だと時給自足で4キロくらいでいけそうかと)

住宅も断熱や気密の性能が上がっています、 ZEH(ゼッチ)なんていうことばも
出てきますね。

すごく簡単にいいますと、高性能住宅+太陽光ということにゼッチはなるのですが
太陽光は雪や外観のデザイン、近隣の環境、屋根の勾配と向き等
しっかり考慮してつけたいですね。

今後はこの太陽光と蓄電池も増加していくような政府の推進もありますし
車も電気が主流になる時代がくるのでしょう?

既に車の充電への対応の要望もお客様からあります
まだ先だろうけど・・・という方がほとんどです。

太陽光、ZEH、自動車の充電 どれも単独でなく住宅として
本来求められる大きな窓、採光、通風、快適性とデザイン、
それにエネルギーのことを考えしっかり家を造っていきたいと思っています。

いろいろな情報が多いですし変化も早いですね、
是非うちのスタッフにご相談ください。お客様にあったご提案ができると思います。